公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

【NZ研修2023】ホリディの様子

今日は、学校がお休みの日のため、おのおのが自由に過ごしています。

 

朝はビーチに行って貝殻をたくさん集めました。ビーチにはとてもシーガルがいました。
初めてシーガルを見れてよかったです。
そのあとはスカイタワーに行きました。
とても高くNZが遠くまで見ることができたので良かったです。とても綺麗でした!

今日は朝からショッピングモールへ行き、
沢山お土産を買いそのままオークランド美術館へ行きました!!
マオリの文化など色々と教えてくれました。

写真は無いですが家へ帰るとホストマザーが家族へのプレゼントをくれて、
とても楽しい1日を過ごせました!!

午前中は家でゆっくり過ごし、午後からOne tree Hillという羊や牛がいる公園に行きました。そのあとに市街地にでて、ショッピングと観光をホストシスターと楽しみました。
オーストラリアで有名なハンバーガーのお店にも行きました。

そして、夕食を食べているときにホストシスターの友達がお別れの挨拶を言いに来てくれて
プレゼントも渡してくれました(泣)

充実した1日を過ごすことが出来ました。

コーンウォールパークに行って頂上まで登りました。
その後ドライブをしてショッピングモールに行きました。お寿司を買いました。
夜にBDSCの演劇を見に行きました。楽しかったです。

 

【NZ研修2023】放課後の様子③

学校帰りにお土産を買いにスーパーマーケットに連れて行ってもらいました!!
シスターが夜卓球の試合なので早めの晩御飯としてマクドに行きました!
全然味が違くて驚きました。

朝登校前に学校の近くのショッピングモールのカフェでミルクシェイクを買った後に、
スーパーでパンを買って登校しました。
放課後はTIME ZONEと言うゲームセンターでたくさんゲームしました。
ホストシスターがクレーンゲームで3つも取ってくれました(≧∇≦)
絆創膏のサイズ小さくなりました!

夕食はホストシスターとその友達と一緒にステーキとパスタサラダを作って食べました。
そして、私が食べたかったパブロア(キウイが乗ってて食べれなかったもの)をキウイ無しのオリジナルを作ってくれました!
食べたかったものだったのでとても嬉しかったです。

夜はホストシスターとネットフリックスで映画を見ました。充実したリラックスタイムを過ごすことが出来ました。

今日は犬の散歩に行ったあとフィッシュアンドチップスをみんなで食べました。
すごく美味しかったです。

数学の大会に行きました!

【NZ研修2023】たこ焼きとクイズ大会と日本語の授業と

3時間目は日本語の授業の生徒と一緒にたこ焼き作りをしました。
「たこ焼きをよく食べるので、日本人のみなさんに教えてもらいながら作りましょう!」という話から始まり、
生徒は驚いていましたが、校長先生や引率教員のアドバイスのもと、みんなでたこ焼きを完成させました。

4時間目はBotany Challengeでした。
Botany Challengeは、ハリー・ポッターの世界にあるグリフィンドールやスリザリンのような
学年を越えたチームに分かれて、年間の優秀チームを決定するクイズ大会のことです。
外国語のクイズの中に囲碁やおにぎり、こいのぼりが出てくるのがおもしろかったです。

5時間目はミシェル先生の日本語の授業でした。
漢字で1~50を書く練習をしていました。「日本の生徒が数字を言って、生徒はそれを書いてください。
日本の生徒は正しい書き順で数字を書けるように教えてあげてください。」と言われ、
「書き順これであってる?」とみんなで確認して、臨みました。
自分の文化を見直す良いきっかけになりました。

【NZ研修2023】お別れ会の準備と授業の様子

ニュージーランド(オークランド)の本日の天候は、晴れ時々曇り。最高気温は15度です。(tenki.jpより)
学校で授業を受けるのは今日が今日が最後、明日は1日休日です。
研修もあと少しです。

ニュージーランド研修旅行の様子について、現地から届き次第、投稿しています。
過去記事にも追記をしたりしています。ぜひご覧ください。→ NZ研修2023

 

今日の1時間目は日曜日のお別れ会で行う桃太郎の劇の準備をしました。
生徒は英語での生活に慣れたおかげで、カタコトの日本語で話し合いながら、作業を進めました。

2時間目はホストシスターの授業を一緒に受けに行きました。写真はメディアの授業の様子です。
映画を見た後の授業で、殺人罪に対して、どのような判決文を書くかについて討論していました。たいへん白熱していました。

【NZ研修2023】放課後の様子②

学校での授業が終わり、放課後の様子をお届けします。
それぞれ、ホストファミリーと過ごしているようですね。

 

放課後、ホストシスターとその友達と一緒にジュースを買って飲みました。

夜ご飯にホストファミリーとホストシスターの友達と一緒にバーベキューをしました。
サムギョプサルを頂きとても美味しかったです。

ホストシスターとショッピングモールに行って
ドリンクを飲んだりスーパーでお土産を買ったりしました。

家に帰るとホストファミリーがキウイの人形をプレゼントしてくれました!!
手のひらより大きな人形なのでどう持って帰ろうか悩んでいます…
(確かにちょっと悩むサイズ感ですね!)

昼休みにホストシスターとその友達とサッカーで遊びました。
帰りの車で羊をいっぱい見ることができました。

ホストファミリーの子と一緒にショッピングモールに行きました。

【フィールド科学実習】最後のまとめ

フィールド科学実習の集大成、プレゼンテーションを行いました。

3日間の実習内容+各班で深めたい内容を発表しました。
里山保全の意味、絶滅危惧種、外来生物など私たちの周りにある生態系について自分たちの意見を含めて発表することができました。

うみ星公園スタッフの方にお礼を言って、帰路につきました。

休憩場所で彩雲を発見!
彩雲は、上空の比較的薄い雲がその縁に沿うように赤、黄、緑などの色に分かれて見える現象です。
この現象は、太陽の光が雲の粒を回り込んで進む(これを回折といいます)ことにより発生します。

【NZ研修2023】授業でスコーンを作りました

ニュージーランド(オークランド)の本日の天候は、晴れ時々曇り。最高気温は12度です。(tenki.jpより)
日本は、朝からかなり暑い日が続いていますが、ニュージーランドは涼しそう(寒い?)です。

ニュージーランド研修旅行の様子について、現地から届き次第、投稿しています。
過去記事にも追記をしたりしていますので、下記のリンクからご覧ください。

NZ研修旅行

本日のニュージーランド研修の様子です。

今日の1時間目は日本語の授業でスコーンを作りました。
日本語と英語でやり取りをしながら、楽しい時間を過ごしました。

【フィールド科学実習】3日目夜の様子

3日目夜の様子です。

夕食は煮込みハンバーグとカボチャのサラダ、ワカメスープです!

明日の発表にむけて、ラストスパートです!
理科教員による熱心な指導が未来のサイエンティストを育てております星
各班探究するテーマを決めて、パワポにまとめています!

人生は探究や!みんなフィールドへ行こう音楽

【NZ研修2023】放課後の様子

現地からのレポートが届きましたので紹介します。
それぞれ楽しんでいるようですね。

 

放課後、ホストシスターの友達と一緒にナイトマーケットに行きました。
屋台もありとても賑やかでした。

ナイトマーケットに連れて行ってもらいました。
焼きそばみたいなのを買いましたが、1000円しました。ちゃんと値段を聞けばよかったです。

ホストファミリーと夜ご飯を食べにナイトマーケットに行きました!!
ホストマザーにチュロスを勧められましたがお腹がいっぱいで食べれませんでした。

 

放課後ショッピングモールに行きました。
ゲームセンターで少し遊んで帰りホストファミリーが迎えに来てくれてみんなでスーパーへ行きました。
虹が上がっていたので1枚写真を撮りました。

【フィールド科学実習】3日目昼の様子です

3日目昼の様子です。

展望台から見た景色です。
写真右奥に日本三景天橋立が見えています!

講師の先生に、採取した生物について解説していただいています。

ハネナガイナゴ、ユミアシゴミムシダマシ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、モムラサキなどたくさんの生物を同定することができました。

午後の後半は、昆虫と植物の関係性について講義を受けました。

 

【フィールド科学実習】3日目の様子です

3日目の様子です。

3日目の朝食は、ヒラタミルクと地元のパン、卵のココット、バナナです。

午前中は、森林観察実習です。
森林に生息する生物について、説明していただき、各班に分かれて、昆虫採集をおこないました。

午後からは、最終した昆虫や植物の同定作業を行います!

【NZ研修2023】ホームステイ先へ

8月1日(火)、ニュージーランド(ロトルア)の天気は、晴れ一時雨、最高気温は12℃
すこし肌寒そうな天気です。(tenki.jpの天気予報より)

今朝は、ロトルアを観光し、午後に、交流先の学校で歓迎会を行っています。

ロトルア湖が目の前に広がるホテルを後にし、ガバメントガーデンへ行きました。
ニュージーランドの中にあるイギリスを思わせる建物と庭園はその昔の大英帝国を感じさせるものでした。

次にレッドウッドガーデンへ行きました。火山の噴火によりできた火山灰の上に、アメリカ原生のセコイアを植樹した林を抜けると、ニュージーランド原生の木々が生えており、オールブラックスのエンブレムにも用いられるシダの葉も生えていました。

その後、間欠泉から出る足湯を楽しみ、スカイラインと呼ばれるロープウェイに乗り、ノンゴタハ山の頂上へ行きました。ロトルア湖と街並みを一望し、西宮では見ることのできない一面に広がる湖と空と雲の光景に感動しました。
午後は3時間かけて、オークランドへ戻り。いよいよBotany Downs Secondary Collegeに着きました。ホストファミリーとドキドキで出会い、いよいよホームステイが始まります。

写真は、ホストシスターと一緒に、折り紙で鶴やかぶとを作った様子です。

【フィールド科学実習】2日目の様子

フィールド科学実習2日目の様子です。

2日目の朝食です。今日の魚は、サゴシです。

午前中は、コウノトリ文化館の方を講師にお迎えして、河川生物調査を行いました。

魚類や水生昆虫の種の同定作業を行います!

シマヨシノボリ、スミウキゴリ、ヒラテテナガエビ、クロベンケイガニ、ヌマエビ、トビケラ類の幼虫、タニガワカゲロウなどを同定できました。

写真は、サナエトンボの幼虫を実体顕微鏡で観察している様子です!

 

【NZ研修2023】ロトルア観光

オークランド到着後、車に揺られて3時間、みんなヘトヘトで眠りにつきながら、ロトルアへやってきました。
ロトルアはマオリの聖地と言われ、温泉が湧き出ていました。
圧巻のショーを見学し、ハンギと言われる蒸し料理をいただきました。

【フィールド科学実習】1日目夜の様子

1日目の様子の続きです。

実際の樹木を切り倒しました!森林に適切に人の手を入れることで新たな遷移を引き起こしています。
気分はキコリです。

夕飯は、カマスのフライ、豆腐とかぼちゃのグラタン、万願寺とうがらしでした!

夜の研修の様子です。
今日の学びをスライドでまとめています。

【NZ研修2023】ニュージーランドへ向かう機内の様子

ニュージーランド研修旅行団は、昨日、関西国際空港を出発し、本日、ニュージーランドに到着しています。

ほぼ移動日だったため、疲れているのではないでしょうか。今日はゆっくり休みましょう。

明日は、午前中は観光をし、午後から、ホームステイ先の学校へ向かう予定です。

 

朝の飛行機の写真です。
午前4時半くらいに見えた朝日が凄くきれいでした。

しーがるくんは、「ぼくも行きたかったモメ」とつぶやいています。

【フィールド科学実習】1日目の様子

7時に学校を出発し、昼頃にうみほし公園に到着しました。


スタッフから説明を受けています。

五感を使って生物の鳴き声を聞き分け、花の色、昆虫さがしをしました。
その結果を班ごとに発表しています。

ハッチョウトンボを発見しました!

うみほし公園スタッフの方から、里山について学んでいます。
みんな真剣な表情です!

こどもの森のフィールドに繰り出し、魚つき保安林について教えていただきました。
元気な森から流れる栄養分が海に注ぎ込み、そこが良い漁場になっているそうです。

ノコギリを使って樹木の切断に挑戦しています。
なかなかつかむのが難しいです。

【フィールド科学実習】学校を出発しました

本日からフィールド科学実習が始まります。
学校を7時に出発し、目的地に向かっています。
現地からのレポートが届き次第、ブログで更新をしたいと思います。

しーがるくんは、学校でお留守番です。

現地のネットワークの状況もあり、リアルタイムでの更新は難しい場合があります。
ご了承ください。

【NZ研修2023】オークランド空港に到着しました(追記あり)

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ285便は、
現地時間の12:02にオークランド空港(ニュージーランド)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

到着後は、ニュージーランドを観光し、ホテル泊の予定です。

 

お知らせ現地からのレポートが届きました。

オークランドまでの道のりでみんなヘトヘトです。
待ち時間のシンガポールにあるチャンギ空港では、水が美味しくなかったと感じた人もいました。
税関は緊張しましたが、今無事入国しました。

【NZ研修2023】チャンギ空港を出発しました

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ285便は、乗り換えのため立ち寄ったチャンギ空港を、出発しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

目的地のオークランド空港には、現地時間の明日12:20(日本時間9:20頃)、到着予定です。

【NZ研修2023】チャンギ空港に到着しました

ニュージーランド研修団搭乗のシンガポール航空SQ619便は、
現地時間の16:26にチャンギ空港(シンガポール)に到着しました。
(情報は、シンガポール航空の運航状況によるものです)

現地時間の22:45(日本時間23:45頃)にオークランド空港に向けて出発予定です。

【NZ研修2023】関西国際空港に集合しました

本日よりニュージーランド研修旅行団は、ニュージーランドに向けて出発するため、
関西空港に集合しました。

手荷物検査、出国手続きをし、この飛行機に乗って出発します。

現地からの様子を随時、お届けしていきたいと思います。

時差や、現地のネットワークの状況によりリアルタイムでお届けすることが難しい場合があります。ご了承ください。

いってらっしゃいモメ!

令和5年度オープンハイスクール②(体験授業)

令和5年度オープンハイスクールの体験授業の様子をお伝えします。
全体会と体験授業は入れ替えで行いました。
体験授業は、それぞれの教科で特色ある授業が行われていました。

体験授業A(9時30分~10時20分)

講座1 社会:しってるつもり兵庫県

講座2 国語:漢字テスト必勝法

講座3 数学:確率などを考える

講座4 体育:西宮今津高校の保健体育、専門体育とは?

講座5 英語:Let's study English by gesture and picture book.

講座6 家庭:「福祉」って何?誰のためのもの?

 

体験授業B(10時40分~11時30分)

講座7 図書館:ようこそ図書館へ「本の森で宝探し」

講座8 理科:キッチンであるものでDNAを取り出してみよう♪

講座9 美術:マイオリジナルしおりの制作

講座10 音楽:ポピュラー音楽を楽しもう!

講座11 書道:きれいな文字と美しい文字の違いとは?!

講座12 情報:ピクトグラミングdeプログラミング

講座12 情報:プログラミングでゲームを作ろう

おっきなぼくがいる!

しおりにもしーがるくんが・・・!

モメモメモメモメモ〜♪

午前中の全体会と体験授業の後は、部活動見学がありました。
それぞれの部活動の見学をしていました。

廊下には、生徒が作った時間割や作品が展示されていました。

ふーん、もめもめ

たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
とても暑い中でしたが、西宮今津高校について、知っていただくことはできたでしょうか。
今後、9月、10月に学校説明会が予定されています。申し込みは9月を予定しています。
今回、参加できなかった方は、学校説明会へ参加してみてくださいね。

今日は、暑かったモメ~

学校の公式キャラクターであるしーがるくんも楽しみにしています。

本日は、ご参加いただきありがとうございました。

 

令和5年度オープンハイスクール①(全体会)

7月28日(金)、オープンハイスクールが開催されました。
午前中は、全体会と体験授業を行いました。
その様子を、しーがるくんとともに、お伝えします。

西宮今津高校へようこそモメ~

全体会の様子

学校長挨拶

総合学科の特徴

2分間スピーチ(1年次)

私の科目選択(2年次)

私の高校生活(3年次)

学校紹介・部活動紹介(生徒会)

BYODについて、教頭挨拶

体験授業編に続きます。

施設紹介「トレーニングルーム」

西宮今津高校にある施設の紹介を、しーがるくんとともにしたいと思います。

本校体育館1階には、「トレーニングルーム」が完備されています。
部活動でのトレーニング等で使うことができます。
専門家に具体的に設備の紹介してもらいます。

にっこり後ろに映っているマシンは、フィットネスバイクと呼ばれるものです。
有酸素運動や心肺機能を高めるためのマシンで、ペダルをこぐ重さやインターバルトレーニング設定などもできます。

にっこりこのマシンは、背中、足、胸と様々な部位が鍛えられます。
現在背中を鍛える部分は故障のためできませんが、ダンベル等を利用して大胸筋上部、中部等が鍛えることが可能です。

にっこり奥に見えるパワーラックは、バーベル等を用いたフリーウェイトの筋トレ用具です。
チンニング(背中)やスクワット(足)ができます。
手前に見える青色シートのベンチは主にベンチプレス(大胸筋)を行うベンチです。

にっこりこのマシンはチェストプレスというマシンで、大胸筋中部を主に鍛えます。
重さを変えられることができるので自分にあった重さでトレーニングしましょう。

にっこりこのマシンはレッグエクステンションというマシンで主に大腿四頭筋を鍛えます。

にっこりこのマシンはレッグプレスというマシンで、プレートを取り付けて使用します。
おしりやハムストリングなどの筋肉全般を鍛えます。

にっこりこのマシンはレッグカールというマシンで、主にハムストリングを鍛えるマシンです。

 

と、いうような感じで、かなり専門的な設備が整っています。
しーがるくんもかなりムキムキになれそうです。

夏休み中には、他の施設や学校のことについて、可能なかぎり紹介したいと思います。
(できない場合もあります。その時は、ごめんなさい。)

重要 令和5年度オープンハイスクール 参加申し込み

参加申し込みに関する注意点  

1 日時 令和5年7月28日(金)午前の部( 9:30~12:45) 

                 午後の部(11:40~13:50)

 

2 定員 午前の部 360名(中学生及び保護者)

     午後の部 180名(中学生及び保護者)

 

3 注意事項

〇中学生1名に対して 午前の部か午後の部、どちらかを選んでお 申し込みください。
 複数回の お申し込みがあった際には、 はじめの申し込みを受け付けさせていただきます。
 体験講座の変更はできません。ご了承ください。
 お申し込み後、キャンセルをされる場合は、WEB にてキャンセル受付サイトからご連絡ください。

〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
 なお、準備の関係で申し込みは 6月23日(金) までとさせていただきます。

〇保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇WEB にて申し込みが難しい際には、本校までご連絡ください。( TEL0798 45 1941)
 申込をされた方には、7月中旬に参加申し込み確認票 を中学校宛に郵送いたします。
 担任の先生からお受け取りください。

 

ノート・レポートオープンハイスクールの申し込みについて.pdf

ノート・レポート2023オープンハイスクール体験授業一覧.pdf

 

オープンハイスクール申し込み

オープンハイスクールについては、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

座席数に限りがありますので、期限内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。

〇申し込み期間:上限に達したため、申し込みは終了しました。

オープンハイスクール(午前)申込
オープンハイスクール(午後)申込

 

キャンセルについて

申し込みをしたものの、参加できなくなった場合は、以下のキャンセル用フォームに入力をお願いします。

7/21 18:00まで入力できます。

キャンセルフォームを締め切りました。キャンセルを希望される方は、本校までお電話ください。

オープンハイスクール キャンセル用フォーム

【放送メディア部】全国大会出場が決まりました!

第70回NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会決勝に、本校放送メディア部が作品を出品しました。
テレビドキュメント部門では佳作、創作テレビドラマ部門では優良賞、ラジオドキュメント部門では優秀賞を受賞し、この結果をもって、ラジオドキュメント作品『学びの形』が、全国大会に推薦されることに決まりました。

全国大会は7月24日(月)から、東京のオリンピックセンターとNHKホールでおこなわれます。
作品の制作にご協力くださった方々に改めてお礼申し上げます。

1学期終業式が行われました

7月20日(木)1学期終業式が行われました。
夏らしい天気です。

離任式

着任式

終業式
 ◇校長講話

 おはようございます。1学期の終業式となりました。生徒の皆さんは、日々の授業はもちろん、文化祭などの学校行事、部活動等に一生懸命取り組んできました。私はみなさんが頑張っている姿を様々な場面で見ることができて、とても嬉しく思いますし、私自身もみなさんから元気をもらっています。

 さて、それぞれの年次によって、この夏休みの過ごし方は違ってくると思いますが、私からは2つお話しします。

1つめは夏休みの5つの心構えについてです。頭文字は「かきくけこ」です。

「か」は感謝・・・人は一人では生きていけませんが、当たり前を身過ごしていませんか。例えば家族への感謝など、夏休みのように少し気持ちに余裕ができるときに感じられないですか。

「き」は希望・・・なかなか思うようにいかないこともあるけれど、苦しいときも希望を捨てず、前向きに未来を見つめる。振り返りは大切ですが、「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられるもの」。

「く」は工夫・・・困難なことに対してうまくいかないやり方を繰り返してもだめ。自ら工夫していく。

「け」は健康・・・熱中症、感染症や豪雨などの自然災害に注意しましょう。

「こ」は行動・・・本日配付の学校通信にも書きました。大谷選手を例に挙げましたが、「好き」に出会える(深める、増やす)絶好の機会です。

 2つめは、この後の次第にある校歌斉唱についてお話しします。皆さんは小学校、中学校の校歌を歌えますか?

コロナ以前には当たり前のように校歌斉唱で校歌を歌う機会がありました。4年ぶりですから今の3年生もこの体育館では経験がないと思います。また、校歌の意義は何だと思いますか。ひとつは、心を1つにして仲間意識を共有できるものです。例えば野球部の皆さん、先日試合で勝ったときは歌いましたよね。

もうひとつは、14000名を超える卒業生の先輩と、ここにいる皆さん、そしてまだ見ぬ今後皆さんの後輩となっていく人たちをつなぐことができるものです。

まだ覚えていない人もいるかもしれませんので、今日はソルフェージュ選択者や野球部の皆さんがサポートしてくれますが、これから式を重ねていく中で、しっかり覚えて歌い継いでいってほしいと思います。

では、明日からをしっかりとした計画を立てて、充実した夏休みになることを期待しています。2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。


 ◇校歌斉唱(4年ぶり!)

表彰披露
 (ごめんなさい、写真がないモメ。たくさんの表彰があったモメ~)

生徒会認証式

生徒指導部長講話

無事、1学期が終わり、今日から夏休みです。
暑い日が続きますが、体調管理をしっかりし、有意義な夏休みを過ごしましょう。

9月1日の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしているモメ~

オープンハイスクール 当日の部活動見学について

7月28日(金)オープンハイスクール中の部活動見学の一覧です。

 

午後の部に参加される方は、一覧を参考にお越しください。

部活動見学に来られる際は、職員出入り口の受付で参加票をご提示ください。

その際、来校者シールをお渡しします。胸に貼ってご見学ください。

時間は11:45~12:45です。早めにご来校されても入校できませんので、ご注意ください。

また、熱中症予防等お気をつけてお越しください。

 

ノート・レポート部活動見学 一覧.pdf

オープンハイスクール参加申込確認表について

 7月28日(金)のオープンハイスクールに多くの中学生と保護者の方にお申込みいただきありがとうございます。当日お持ちいただく参加申し込み確認票を作成し、各中学校にお送りしました。

 三連休明けにはお手元に届くと思います。ご確認ください。

 キャンセルのご連絡をいただいたにも関わらず、確認票が届きました場合は申し訳ございませんが、ご家庭で破棄していただきますよう、よろしくお願いします。

 ご不明な点等ございましたら、本校までご連絡ください。

 総合学科推進部

1年次進路校外学習(大学訪問)

7月7日(金)1年次の生徒たちは進路意識の向上を目的とした大学訪問を行いました。
大学では学生との交流や施設見学から、学びに対する意識を高めることができました。
学生食堂を利用し昼食をとることができ、大学を満喫したようです。

  

【ソフトボール部】総合体育大会

6月3日(土)~12日(月)に令和5年度総合体育大会が行われました。

結果は次の通りです。

 

6月4日(日)加古川河川敷

1回戦 三田西陵高校 15 対 0  勝利(3回コールド)

6月10日(土)但馬ドーム

2回戦 夢野台高校  12 対 2  勝利(4回コールド)

6月11日(日)但馬ドーム

3回戦 神戸星城高校  1 対 8  敗北

 

45回生の3年生にとって最後の大会でした。これまでの1年間、強い思いを持って取り組んできました。

初戦は緊張もある中でしっかりとプレーすることができました。

2回戦では新人戦ベスト8のシード校を相手に臆することなく挑むことができました。

3回戦では神戸地区1位の強豪私学を相手に、序盤・中盤は接戦を演じ、5回終了時には1対2で試合を展開していきました。しかし終盤に突き放され、勝つことができませんでした。

 

この試合をもって3年生は引退となります。しかし兵庫県ベスト16という結果を残し、新チーム発足時に立てた目標である「ドームで一勝」を見事達成することができました。最後の試合でも自分たちらしく、どのチームよりも声を出しチーム一丸となって戦うことができました。試合後の姿は涙もありましたが、「やり切った!」という清々しい様子でした。3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。これからは進路実現に向かって頑張って下さい。

 

これから1・2年生は新チームとなり、新たなスタートとなります。これまでの経験を活かし、より良い部活動にしていきましょう。

 

本校ソフトボール部の活動はインスタグラムでもご覧になることができます。是非検索してご覧下さい。

インスタグラムでの検索はこちら⇒「兵庫県立西宮今津高等学校ソフトボール部」

 

 

(文責:ソフトボール部顧問)

第47回文化祭 2日目(展示&模擬店)

文化祭2日目の、展示&模擬店の様子です。

【2日目のプログラム(展示&模擬店)】

1-1展示「わっしょいわっしょい『新時代』な中西祭りだよ」

1-2展示「あつまれ大山の森」

1-3展示「福本家。」

1-4展示「しーがるモチーフの部屋」

1-5展示「マリオ×コスプレ×謎解き迷路」

1-6展示「Let's ドライブ 黒板アート×マリオカート」

3-1展示「出口はwhichどっち??」

3-2展示「VSパイレーツ」

3-4展示「BANDAI NAOKO」

美術部展示「美術部展覧会」

華道部展示「FLOWER」

書道部展示「夏雲展」

図書委員会展示「わたしたちの図書館」

ESS部展示「Traditional Japan」

美術選択者展示「美術授業展示」

書道選択者展示「雨澄展」

ING部展示「すずかけ×ING お菓子商店」

PTA展示「制服リサイクル」

3-5模擬店「ベビーカステラ」

茶道部模擬店「涼蔭庵」

食べたかったモメ。

ぼくがいっぱいいるー!

おいしそう・・・!

 

第47回文化祭 2日目(ステージ発表)

6月17日(土)文化祭2日目です。
今日は、とても暑い日でしたが、体育館でのステージはとても盛り上がっていました!

しーがるくんも盛り上がる準備ばっちりです。

 

【2日目のプログラム(展示&模擬店)】

吹奏楽部「彩雲」

3-3演劇「Fステ」

クラシックギター部「Clasic Guitar 2023 Concert」

音楽選択者「IMAZU MUSIC STATION」

有志

演劇部「青春戦争」

2年演劇最優秀クラス

閉会式

部活動の発表やクラスのステージ発表、有志の漫才やダンスが行われました。
閉会式では、それぞれの学年の最優秀賞等の発表がありました。

今年の文化祭も無事、すべての行程を終了することができました。
ご来場いただいた保護者の皆さま、中学生の皆さま、ありがとうございました。
在校生の皆さんは、ゆっくり休みましょう。

第47回文化祭 1日目(ステージ発表)

6月16日(金)第47回文化祭が開催されました。
カラッとした天候で比較的過ごしやすい日でした。今日は、2年生による演劇が行われました。

【1日目のプログラム】

開会式

2-5演劇「Mステへの出場」

2-1演劇「シン・ダンガンロンパ」

2-6演劇「今日から俺は」

2-4演劇「耳をすませば」

2-3演劇「enjoy to school festival」

2-2演劇「白雪姫」

2年演劇結果発表

 2年6組の演劇が最優秀でした。最優秀クラスは、明日も公演されます。

明日は、ステージ発表、模擬店、展示が行われる予定です。
来場に際して、注意点がありますので、「第47回文化祭のご案内」の記事をご確認ください。

【卓球部】近畿大会に出場します‼

6月9日(金)~11日(日)姫路市立中央体育館(ヴィクトリーナ・ウインク体育館)

で行われました兵庫県高等学校体育大会卓球競技で、西宮今津高校卓球部女子が学校対抗、ダブルス(前渕・吉田組、岡村・伊藤組)、シングルス(前渕)で近畿大会出場資格を得ることができました。

学校対抗戦で近畿大会が決定した瞬間です

近畿に出場を決めた瞬間です!

近畿に出場を決めた瞬間です!

第47回文化祭のご案内

第47回文化祭を下記のとおり開催いたします。今年のテーマは「新時代」です。
来場に関して、いくつか注意点がありますので、下記の要項をご覧ください。

心よりご来校をお待ち申し上げます。

 

日 時  令和5年6月16日(金)8時30分~13時00分

     令和5年6月17日(土)8時30分~15時00分

場 所  本校体育館、各教室

内 容  

16日(金)

 ・ステージ発表(2年次クラス演劇)

17日(土)

 ・展示(1・3年次/文化部/図書委員会/書道・美術選択)

 ・ステージ発表(3年次・2年次最優秀クラス演劇/演劇部/吹奏楽部/音楽選択者/クラシックギター部)

 ・模擬店(3年次/茶道部) ・・・金券をご購入ください。

 ・INGすずかけクッキー販売

 

*来場に関するお願い*

本校保護者の皆さまは、ご来校される際には、必ず学校よりお渡ししてある『保護者のネームプレート』をご持参ください。(受付ではネームプレートの提示で入場を許可します)

・ネームプレートをお持ちでないご家族については、ネームプレートをお持ちの方と同伴のご家族のみ入場可能です。

中学生の皆さまと同伴の保護者の皆さまは、中学校の制服を着用と生徒手帳(令和5年度分)の提示で入場を許可します。

・ご来校の際には、上履きをご用意ください。

・熱中症対策をお願いします。

・駐車場がありません。公共交通機関をご利用の上、ご来校くださいますようお願い申し上げます。
 なお、自転車に関しましても、十分な駐輪スペースを確保できないため、
 自転車での来校をご遠慮くださいますよう重ねてお願い申し上げます。

オープンハイスクールの申し込みに関するお願い

 

6月9日18:00より、オープンハイスクールの申し込みを開始します。
時間になりましたら、「令和5年度オープンハイスクール 参加申し込み」というページが閲覧できるようになります。
午前(体験授業あり)・午後(体験授業なし)で申し込みフォームが異なります。
よくご確認の上、申し込みをお願いいたします。

また、申し込みに関して、いくつかお願いがありますので、下記の内容をご確認ください。

 

定 員
 午前の部 360名(中学生及び保護者)
 午後の部 180名(中学生及び保護者)

〇 中学生1名に対して 午前の部か午後の部、どちらかを選んでお 申し込み ください。
  複数回の お申し込みがあった際には、 はじめ の申し込みを受け付けさせていただきます。
  体験講座の変更はできません。
  ご了承ください。
  お申し込み後、キャンセルをされる場合はWEB にて キャンセル受付 サイトからご連絡ください。

〇 多くの中学生の方に参加していただけるよう、 保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

〇 定員になり次第、申し込みを締め切ります。 キャンセル待ちは受付いたしません。
  なお、準備の関係 で 申し込みは 6月23日(金 )までとさせていただきます。

〇 保護者のみでご参加の場合、 また中学校の教員の皆様も WEB にてお申込みください 。

〇 WEB にて申し込みが難しい際には 本校までご連絡ください。( TEL 0798 45 1941)
  申込をされた方には、7月中旬に参加申し込み確認票 を中学校宛に郵送いたします。
  担任の先生からお受け取りください。

総合学科推進部

 

ノート・レポート申し込みに関するお願い.pdf

ノート・レポートオープンハイスクールの申し込みについて.pdf

ノート・レポート2023オープンハイスクール体験授業一覧.pdf

オープンハイスクール申し込み方法について

7月28日(金)のオープンハイスクールの申し込みを、6月9日(金)18時以降Webにて受付します。

詳しくは、こちらごご確認ください。

ノート・レポートオープンハイスクールの申し込みについて.pdf

 

1 日時 令和5年7月28日(金)午前の部( 9:30~12:45)

                 午後の部(11:40~13:50)

 

2 定員 午前の部 360名(中学生及び保護者)

     午後の部 180名(中学生及び保護者)

     〇多くの中学生の方に参加していただけるよう、保護者の方は各ご家庭1名でお申し込みください。

     〇定員になり次第、申し込みを締め切ります。キャンセル待ちは受付いたしません。

      なお、準備の関係で申し込みは6月23日(金)までとさせていただきます。

     〇保護者のみでご参加の場合、また中学校の教員の皆様も申し込みをお願いします。

     〇WEBにて申し込みが難しい際には本校までご連絡ください。(TEL0798-45-1941)