公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

【令和4年度 総合学科発表会】特色ある科目&3年次ステージ発表

令和5年2月4日(土)に行われた総合学科発表会の様子の続きです。

午後からは、2・3年次の特色ある科目の発表と、3年次の課題研究の発表が行われました。

 

2・3年次「特色ある科目」
音楽科 特色ある科目選択生徒演奏

 

理科 フィールド科学実習2022~わたしたちのなつやすみ~

 

3年次「課題研究」

 

今回の総合学科発表会は、数年ぶりの体育館のステージ発表あり、教室での展示ありの発表会でした。
それぞれが、今年度の学習の成果を発表することができました。


本校生徒の保護者、中学生など多くの方に来ていただき、ありがとうございました。

【令和4年度 総合学科発表会】展示・ポスターセッション

令和5年2月4日(土)に行われました、総合学科発表会の様子の続きです。

 

〇展示

芸術科(書道) 書道展示「歴史の創造」

 

芸術科(美術) 美術家授業作品展

 

家庭科 家庭科作品展示

 

情報 情報科のもり

 

国語科 読後課題優秀作品

 

理科 宇宙について(地学基礎)&物理の偉人たち!!(物理)

 

英語科 The Presentation

 

産業社会と人間、総合的な探究の時間、課題研究のポスター展示

 

 

〇ポスターセッション

 

 

【令和4年度 総合学科発表会】1・2年次ステージ発表

令和5年2月4日(土)総合学科発表会が開催されました。
今年の全体テーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」です。

しーがるくんも朝から張り切っています。

 

午前中は、体育館のステージで、1年次の産業社会と人間、2年次の総合的な探究の時間の発表、各教室では展示やポスターセッションが行われています。

 

1年次「産業社会と人間」

 

2年次「総合的な探究の時間」

 

総合学科発表会の様子は、まだまだ続きます。

 

 

インフルエンザウィルス感染症拡大に伴う対応について

寒冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素より、本校における教育の推進について、格別のご協力を賜り厚くお礼申し上げます。


このたび、本校1年6組で複数の感染が確認されました。
つきましては、以下のとおり対応します。

1年6組  →  1月24日(火)~1月28日(土)まで学級閉鎖とします。

今後も、関係各所と連携しながら対応して参ります。
なお、今後の感染状況により、期間が延長されることがあります。
ご理解をお願いします。

【卓球部】全国選抜高等学校大会に出場します!!

選抜高等学校卓球大会県予選会

1回戦 吉田 3-0 名越(明石)

    前渕 3-1 瀬子(県伊丹)

2回戦 吉田 0-3 辻(北摂三田)

    前渕 3-0 増田(淡路三原)

3回戦 前渕 3-0 佐藤(神港橘)

準決勝 前渕 3-1 中西(明石商)

決勝  前渕 3-1 松井(神港橘)優勝 

全国高等学校選抜卓球大会女子シングルスに出場します。

全国高等学校選抜大会は、3月24日(金)~27日(月)

愛知県豊田市 トヨタスカイホール豊田で開催されます。

【卓球部】近畿新人大会 女子学校対抗ベスト16

令和4年12月24日(土)・25日(日)に開催された近畿新人卓球大会にて、ベスト16に入りました‼

女子学校対抗

1回戦 西宮今津 3-0 帝塚山(奈良)

2回戦 西宮今津 3-1 新宮(和歌山)

3回戦 西宮今津 1-3 滋賀学園(滋賀)

9位決定 西宮今津 1-3 昇陽(大阪)

重要 総合学科発表会 参加申し込みについて

総合学科発表会について

下記の日程で総合学科発表会が実施されます。

1  日 時  令和5年2月4日(土)8時40分~15時10分(予定) 

2  場 所  本校体育館2階フロア、1階生徒集会室、本館2階校舎及び渡り廊下

3  日 程   8時45分~  ステージ発表 第Ⅰ部 1年次「産業社会と人間」
       9時15分~  ステージ発表 第Ⅱ部 2年次「総合的な探究の時間」
       9時50分~  展示発表
       12時25分~ ステージ発表 第Ⅲ部 特色ある選択科目
       13時20分~ ステージ発表 第Ⅳ部 3年次「課題研究」「総合学科に学んで」
       13時40分~ 講師による全体講評

4 その他 
(1)お車での来校はご遠慮ください。
(2)上履きをお持ちください。
(3)食堂及び、昼食会場はございません。
(4)新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、内容の変更、中止になる場合があります。
    また、感染予防の観点から多くの方の申し込みがあった際には、
         期間内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。
(5)出席される方は、下記の申し込みフォームから1月24日(火)18時までにお申し込みください。

 

▽総合学科発表会案内

ノート・レポート令和4年度総合学科発表会 案内.pdf

 

申し込みについて

総合学科説明会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

感染予防の観点から多くの方の申し込みがあった際には、期間内であっても申し込みを締め切らせていただくこともございます。ご了承ください。

〇申し込み締め切り:1月24日(火)18:00 →申し込みは終了しました(1/24)

総合学科発表会 申し込み

 

3学期始業式が行われました

1月10日(火)3学期の始業式が行われました。
今回も放送での始業式となりました。

天候は少しどんよりしていますね。
しーがるくんは久しぶりに、生徒のみなさんに会えて楽しそうです。

震災追悼行事

始業式

生徒指導部長の講話

ついに新しい年が始まり、3年生は、学校に登校する日もあと数日しかありません。寒い日が続きますので、体調管理をしっかりと過ごしましょう。

 

(文責:情報担当者)

【女子バレー部】兵庫県新人大会阪神予選 結果

12月24日(土)~12月26日(月)に兵庫県バレーボール新人大会阪神予選が行われました。

〇トーナメント

2回戦 VS市伊丹 2-0 勝
3回戦 VS武庫川大附 0-2 負

〇第9・10代表決定戦

1回戦 VS西宮南 2-0 勝
2回戦 VS武庫荘総合 2-0 勝

以上の結果により今年度目標にしていた2月4日から開催される県新人大会の出場権を獲得しました。
県大会では1つレベルの高いバレーができるように練習に励みたいと思います。

 

! 12/22(木)の授業について

教職員に体調不良者が複数名出たことにより、本日、時程を変更し2時間目終了時点で放課と致します。

明日については、終業式を放送にて実施、その後LHRで通知表などを受領して放課の予定です。

当日の変更で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

【45回生修学旅行】第2便、西宮に到着しました

45回生修学旅行、第2便、JR西宮駅、阪神甲子園駅に到着しました。

生徒はそれぞれの帰路につきました。


第1便、阪神今津駅、阪急西宮北口は、1時間ほど前に、西宮に到着しています。

なお、この投稿をもって、45回生修学旅行のブログでの配信を終了します。
4日間の記録を、ゆっくりとご覧頂ければ、と思います。

生徒の皆さん(+引率の先生方)、この週末と月曜日の代休でしっかりと体を休め、火曜日に元気に登校してください。

 

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第2便、関西国際空港を出発しました

45回生修学旅行、帰りの第2便は、関西国際空港に定刻に到着しました。

長旅で、少し疲れも見えます。

 

到着ロビーに出てきたら、元気が戻ってきました。

 生徒を乗せたバスは、関西国際空港を出発しました。

 

JR西宮駅・阪神甲子園駅方面方面に向かいます。

 

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】第2便、関西国際空港に到着しました

45回生修学旅行、第2便の乗った飛行機は、定刻の20時25分ごろ関西国際空港に到着しました。

この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。

降機後、第2便の生徒は、関西国際空港からバスでJR西宮駅・阪神甲子園駅方面方面に戻り、そこから自宅へと帰宅の途につきます。

第1便の生徒は、1時間ほど前に関西空港に到着し、すでにバスで西宮に向かっています。

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第1便、関西国際空港に到着しました

45回生修学旅行、第1便の乗った飛行機は、定刻の19時20分ごろ関西国際空港に到着しました。

この情報は、日本トランスオーシャン航空(JTA)の運航情報によるものです。

降機後、第1便の生徒は、関西国際空港からバスで阪神今津駅・阪急西宮北口方面に戻り、そこから自宅へと帰宅の途につきます。

第2便は、ANAの関西国際空港行きの便(ANA1738)で関西国際空港に向け、18時32分沖縄那覇空港を出発し、飛行中です。

詳しい到着の情報については、ANAのサイトより運航情報をご確認ください。

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第二便は那覇空港を出発しました

45回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA1738便)は、18:32に、那覇空港を離陸しました。

JR西宮駅、阪神甲子園駅方面に帰る便です。

 

なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。

また、関西国際空港到着は20時25分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。

 

(文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】第一便は那覇空港を出発しました

45回生修学旅行団の乗った飛行機(JTA008便)は、那覇空港を離陸しました。
阪神今津駅・阪急西宮北口方面へ帰る便です。

なお、この情報は、日本トランスオーシャン航空(JTA)の運航情報によるものです。

また、関西国際空港到着は19時20分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のJALのサイトより運航情報をご確認ください。(日本トランスオーシャン航空はJALの系列会社のため、運行情報はJALのサイトで案内されています)

(文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】那覇空港に集合しました

45回生修学旅行団は、タクシー研修を終え、那覇空港に集合しています。
無事に全員集合し、第一便(阪神今津駅・阪急西宮北口方面)は搭乗準備をしています。

しーがるくんは、第一便で帰るみたいですね。

出発時間まで充実した時間を過ごしています。

(写真・文責:引率教員)

【45回生修学旅行】タクシー研修の様子です

45回生修学旅行団は、現在タクシー研修を行っています。
それぞれのグループで、あらかじめ決めたコースに向かっています。

首里城へ向かったグループの様子です。

首里城に行きました。2026年の再建、復興に向けた取り組みを見学できたり、歴史を学ぶことができました。

(写真・文責:引率教員)

 

【45回生修学旅行】退村式を行いました

45回生修学旅行団は、お世話になった民泊先の民家さんと別れる退村式を行いました。最後、生徒たちは、名残惜しそうに民家の方とお別れをしていました。

本校生徒代表者からのお別れの挨拶。

最後、沖縄の『組踊』という踊りを、お世話になった民家の方と一緒に踊りました。

退村式が終わり、生徒たちは、タクシー研修に入っています。

(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)

【45回生修学旅行】最終日の朝です

45回生修学旅行、本日最終日です。

 

現在、生徒たちは、それぞれの民泊先から離村式会場に向かっています。

9時より離村式を行い、その後タクシーに分乗してタクシー研修を行います。

 

タクシー研修の帰着地、沖縄那覇空港の現在の天候は

天気:小雨

気温:20.3℃

少し肌寒いお天気のようです。(天気の情報は、WeatherNews社の天気情報によります)

 

(文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】3日目の様子です②

45回生修学旅行団、3日目、生徒は民泊先で過ごしています。

民泊先によっては、周辺の施設等の見学などに伺う家庭もあるようです。

 

その中から、いくつかご紹介します。(今回、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、年次全体として、平和学習で各施設を訪れることが難しかったので、それに関連する施設等を中心にご紹介します)

○佐喜眞美術館
普天間基地に先祖代々の土地があり、強い思いで返還を受け、美術館をつくられてます。


基地に食い込む形で位置し、美術館の上に進むと展望台があり、その先の窓を6/23(沖縄の慰霊の日)には夕日が通るそう。


(そこにいたエメラルドグリーンのカタツムリ!)

 

○沖縄国際大学
佐喜眞美術館と同じく普天間基地のすぐそばの大学です。


2004年に大学構内で米軍飛行機の墜落事故があり、校舎や学校機能が甚大な被害を受けました。今はその被害を受けた場所が保全されており、校外から見ることができるようになっていました。

事故によって焼けこげた木や残った校舎の壁が生々しいです。

○嘉数高台公園
 宜野湾市の西の小高い自然林を利用して造成された嘉数高台公園。沖縄戦では激戦地となり多くの犠牲者を出しました。現在は公園としてきれいに整備されていますが、日本軍が使用したトーチカがあり、沖縄戦での霊を慰めるための慰霊の塔が建てられています。

園内には地球儀をイメージした360度のパノラマ展望台があり、残波岬、慶良間諸島などが見えます。

(写真:引率教員、文責:引率教員+情報担当者)



 

【45回生修学旅行】3日目(民泊先)の様子です

45回生修学旅行団は、昨日より、沖縄本島中部エリアで、民家でお世話になる民泊を行っています。

昨晩より、民家に宿泊し、ご飯を食べたり、家のお手伝いをしたりしています。

写真は、ある民家さんでの一コマ。

鬼もち、という月桃の葉で包んだお餅です。みんなで作って、美味しくいただいたそうです。

このように、各民家さんで、沖縄独特のお料理を一緒に作ったり、畑のお手伝いをしたり、周辺を散策したりしています。

(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)

【45回生修学旅行】3日目の朝です

おはようございます!

修学旅行3日目の朝です。

生徒が宿泊している民家さんがある沖縄本島中部エリアは、

天気:曇り(時折小雨がパラパラ)

気温:22.3℃

暑すぎず寒すぎず、穏やかな天気だそうです。(天気の情報は、WeatherNews社の天気情報によります)

 

今日は、生徒は民泊先の民家さんで1日を過ごします。

引率教員が随時巡回をしていますので、現地から写真が届き次第、様子をお伝えします。

 

(文責:情報担当者)

 

 

【45回生修学旅行】民泊の入村式をおこないました

体験学習を終え、各コースの生徒たちを乗せたバスは、沖縄市のコザミュージックタウンに到着しました。

こちらで、民泊の入村式をおこないます。

入村式が始まりました。

沖縄の方から、歓迎のエイサーの演舞がありました。

各民家の方と、対面です。

これから、2泊、沖縄の民家で、お世話になります。

民家の方の話をしっかりと聞き、また自分たちのこともしっかりと民家さんに伝え、交流しましょう。さらに、積極的にお手伝いをし、沖縄の暮らしにふれてください。

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】2日目午後(マングローブカヌー)の様子です⑤

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

マングローブカヌーのグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

金武町にあるネイチャーみらい館というところで、マングローブ観察とカヌーの体験をおこないました。

あいにくの雨ですが、雨具を着て、実施します

さぁ、カヌーに出発です

マングローブ林の観察もしました。

雨は降っていましたが、貴重な体験でした。

 

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

【45回生修学旅行】2日目午後(美ら海水族館)の様子です③

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

美ら海水族館見学のグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

食事会場から美ら海までの途中、金武町では右に田んぼ、左に山でした。(すいません、写真がありません)

お米はなんと1年2回の2期作!(島だと3期作のところもあるそう!)

山々のほとんどは米軍基地で、サバイバル訓練などがなされたり、オスプレイが飛んでたりするそうです。

 

そうこうしているうちに、美ら海水族館に到着です。

ウミガメです。

これは人魚のモデルになった、と言われている、マナティです。

美ら海水族館、午後は移動距離の関係上で滞在できる時間が短くばたばたでしたが、出発予定時刻には全員揃いました。

(写真&文責:引率教員)

【45回生修学旅行】2日目午後(青の洞窟)の様子です②

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

青の洞窟で、ダイビング&シュノーケリングをするグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

青の洞窟、午後は悪天候で風も強くなってきたために、残念ながら、中止になりました。


かわりに、近くのビーチでのダイビングとシュノーケリングを体験しました。

近くのビーチでも、魚や珊瑚がとても間近で見れたようで、喜んでいました!


『とっても綺麗ですっごく楽しかった!』とのことです!

(写真&文責:引率教員)

【45回生修学旅行】2日目午後(お菓子御殿)の様子です①

2日目の様子です。
昼食を食べ、それぞれの午後の選択体験に向かっています。

お菓子御殿で「紅芋タルト」を作るグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

 

紅いもタルト作成中!


センスが光るタルトが出来ました。


焼き上がるのが楽しみです。

(写真&文責:引率教員)

王冠 【45回生修学旅行】2日目の昼食の様子です

それぞれの体験場所から、昼食会場へ集まってきました。

午前中の選択体験は、大きな問題もなく、終わることができました。
移動中は雨がざんざん降っていましたが、ついた時には、傘はいらない、かも?くらいでした。

青の洞窟へ行ったグループは、天候は悪かったけど、魚はとってもきれいに見えたとのことです。
スタッフの方が、ここ最近の中で一番良かったと言っていました!

沖縄らしい昼ご飯です。

おなかがぱんぱんモメー

昼食後は、午後の選択体験へ向かいます。

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

【45回生修学旅行】2日目午前(美ら海)の様子です③

美ら海水族館に向かったグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

しーがるくんは、去年ぶりの美ら海水族館です。久しぶりモメ~!

ホテルを出発したころに、雨が強くなってきました。
往路で、昨日ホテルの窓から見えた停泊船は、辺野古へ埋め立てる土砂を採掘している船だと伺いました。
陸路じゃなく海路で運ぶんですね。

お土産はたくさん買えましたか?

ナンヨウハギディスタンス。

タマカイディスタンス。

ゆらゆらちんあなご。

流し目フィッシュ。

各グループでの体験が終わり、昼ご飯会場へ向かいます。

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

【45回生修学旅行】2日目午前(青の洞窟)の様子です②

青の洞窟に向かったグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

青の洞窟では、ダイビングとシュノーケルを体験します。
説明を真剣に聞いていますね。

準備と説明が終わり、これから体験をします。
楽しんできてくださいね!

海がきれいですねー
お魚さんは見えたかな?

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

王冠 【45回生修学旅行】2日目午前(ビーチアクティビティ)の様子です①

2日目の様子です。
ホテルを出発し、それぞれの選択体験に向かっています。

ホテル前でのアクティビティのグループの様子です。
(電波の状況などもあり、すべての体験活動をお知らせすることができません。ご了承ください。)

このグルーブは、ホテル前のビーチで、シュノーケルやバナナボートを体験します。

準備をする(違)、教頭先生…

天気はなんとかもっています。
楽しく体験をしています。
海水温度は、少しひんやりしています。

海に入る前に話を聞きます。

ヤドカリさん・・・?

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

王冠 【45回生修学旅行】2日目の朝食の様子です

2日目がはじまりました。
名護市周辺の現在の気温は23℃、今日は雨予報です。(Yahoo!天気より)

まだ、雨は降っていないようです。
ホテルから見える海の様子です。(泳ぎたい・・・)

今日は、班に分れての体験学習へ行きます。
出発の早い班は6時半から朝食をとっています。
昨日の疲れもあるかもしれませんが、こころなしか、眠そうな顔もありますね。

しーがるくんは姿が見えないので、おそらくまだ寝ているかもしれません。

今日の午前中は、ダイビングやシュノーケル、美ら海水族館へ行く予定です。
しっかり朝ご飯を食べて体力をつけましょう!

 

(写真・文責:引率教員+情報担当者)

 

王冠 【45回生修学旅行】レクリエーションをおこないました

夕食の後は、レクリエーションをおこないました。

歌ったり…

おどったり…

ラインダンス??

45回生全員で、このような時間を過ごすのは初めてです。

みんな楽しそうです。

 

しーがるくんも、楽しそう…

このレクリエーションの運営に尽力してくれた修学旅行委員の人たち。

楽しい会でした。ありがとう。

(写真:引率教員、文責:情報担当者)

王冠 【45回生修学旅行】ホテルに到着しました

45回生修学旅行団は、ホテルに到着しました。

道の駅かでなを出るころから雨が降り始めました。

シャワーのような雨が降っていたみたいです。
が、しーがるくんがベランダから外を眺めたら、雨はやんだそうです!

しーがるくん、休憩中。

この後、夕食と全体レクが行われる予定です。

(写真:引率教員 文責:情報担当者)

【ING部】トルコとのオンライン交流会

昨年に引き続き、トルコの学校とオンライン交流会を行いました。歴史上何度も助け合いが行われたトルコとの絆を、私たちの世代でも受け継ごうという思いで臨みました。トルコも日本と同様で地震が多い国です。また、火山の被害も多いらしく、噴火に対する避難訓練も行われており、その様子を学ぶことができました。

ING部は福島へ行った2年次を中心に、「東日本大震災の現在の復興の様子」や、芦屋高校とコラボして作った「防災食」、また地元で起きた「阪神淡路大震災」についての発表を行いました。

福島の風評被害や、現地の人が今は強く前向きに復興に向けて取り組んでいる様子などを伝えることができたと思います。また、「防災食」ではトルコ料理である「タヒンスープ」も作りました。トルコの方々もタヒンスープを作ったことを喜んでくださいました。また、「阪神淡路大震災」では当時生まれた『しあわせ運べるように』を歌いました。復興していくシンボルとして兵庫県民が大切にしている歌を紹介できて嬉しく思います。

英語でスピーチするのはとても大変でした。上手く伝わっているか分かりません。しかし、トルコの方々と繋がり合えたことは確かです。この絆を次の世代に繋げていき、お互いが困った時、助け合える関係でいたいと思います。

(文責:ING部顧問)

【ESS部】トルコとのオンライン交流会

今日はING部さんと合同でトルコのTenzile Ana Junior High Schoolとのオンライン交流を行いました。土日基金と兵庫県の仲介・協力のもと、同じ地震大国であるトルコと日本の防災に対する取り組みについて紹介し合ったり、お互いに文化を紹介したりしました。

ESS部は文化紹介を担当し、日本の文化として「空手」「アニメ」「書道」の3つを英語で実演を交えて紹介しました。トルコの学生からの質問「お土産」「着物」についても説明しました。また、アニメ部門で紹介したものの一つ「鋼の錬金術師」について、トルコの書店ですべてトルコ語に翻訳されて売られている写真を見せていただき、日本のアニメ人気の高さに大変驚きました。

 

最後の講評で、仲介をしてくださった兵庫県職員の大江さんから「防災、アニメ、英語と共通のものがあるということは、みなさんはいい友達になれますね」とお言葉をいただきました。今回、英語という共通語を通して、お互い母国語が違う人同士が交流をできるという機会を得て、英語がまるで未知の宝箱を開けられる鍵のように思え、ますます英語をがんばろうという気持ちになりました。

(文責:ESS部顧問)

王冠 【45回生修学旅行】道の駅かでなに到着しました

45回生修学旅行団は、那覇空港を出発し、ホテル方面へ向かっています。


その途中、道の駅「かでな」に到着しました。
大きな問題もなく、無事、到着しています。


嘉手納基地の周りを一周し、道の駅かでなへ向かいます。

しーがるくんも様子を眺めています。

沖縄は風が強そうです。

ガイドさんの説明を聞いています。

16時30分ごろ、ホテルへ到着予定です。

 

(写真:引率教員 文責:情報担当者)