活動記録

SSH

【SSH】アラカルト講座を実施しました

 6月18日の5~6時間目、1年次生全員を対象に「アラカルト講座」を実施し、各分野の専門家の先生方9名から講演をいただきました。なお、緊急事態宣言下のため、県外の4名の先生方についてはZOOMを用いて、オンラインでのご講演となりました。生徒は前半・後半で異なる2講座を選び、研究の面白さや勉強することの意味、科学倫理などについて学びました。講義の後には積極的な質問も多く見られ、充実した時間になりました。

<アラカルト講座>

① 川村教一先生(兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授)

  演題:「自然科学探究への誘い -科学の論理-」

自然科学探究への誘い -科学の論理-①  自然科学探究への誘い -科学の論理-②

 ② 濵中裕明先生(兵庫教育大学大学院理数系教科マネジメントコース教授)

  演題:「射影幾何学の入り口」

射影幾何学の入り口① 射影幾何学の入り口②

 

  ③ 岸本直子先生(摂南大学理工学部機械工学科教授)

  演題:「古典や理科の勉強は必要か」(オンライン講演)

古典や理科の勉強は必要か① 古典や理科の勉強は必要か②

 ④ 鈴木美香先生(京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門特定研究員)

  演題:「良い研究の条件ってなんだろう」(オンライン講演)

良い研究の条件ってなんだろう① 良い研究の条件ってなんだろう②

 ⑤ 寶田馨先生(シスメックス株式会社元新事業本部長)

  演題:「企業での開発と高校での勉強」

企業での開発と高校での勉強① 企業での開発と高校での勉強②

 ⑥ 野村美治先生(アース製薬株式会社研究開発本部研究部)

  演題:「害虫による被害と虫ケア用品(殺虫剤)の開発について」

害虫による被害と虫ケア用品(殺虫剤)の開発について① 害虫による被害と虫ケア用品(殺虫剤)の開発について②

 ⑦ 瀬戸山晃一先生(京都府立医科大学大学院医学研究科医学生命倫理学主任教授)

  演題:「生命倫理とはなに? -生命の倫理を考える必要性と重要性-」(オンライン講演)

生命倫理とはなに? -生命の倫理を考える必要性と重要性-① 生命倫理とはなに? -生命の倫理を考える必要性と重要性-②

 ⑧ 増田弘治先生(読売新聞大阪本社地方部次長 京都駐在)

  演題:「科学は幸福をもたらすのか」(オンライン講演)

科学は幸福をもたらすのか① 科学は幸福をもたらすのか②

 ⑨ 瓜生原葉子先生(同志社大学商学部准教授)

  演題:「行動科学で社会課題を解決する! -臓器移植-」

行動科学で社会課題を解決する! -臓器移植- 行動科学で社会課題を解決する! -臓器移植-②

 <アラカルト講座 生徒の感想(一部抜粋)>

  • 「ただ知識を暗記するだけ、テクニックを覚えるだけでは将来役に立たない」ということが印象に残っています。自分でなぜ?という視点・考えを持つことを大切にしたいです。また、英語はとても重要なんだと話を聞いていて思いました。学生のうちにできることをしっかりやっていきたいです。
  • 普段は考えないことや、目には入っているのに深く考えずに流していることの中に大事なものが多くあると感じました。答えがあるものだけでなく、答えのないものについても考えることで立派な大人に近づくのだと思いました。
  • 生命倫理についての考え方が国ごとに違っていたりして、正解がないので、自分の考えを持つことができ、これからの学びに生かしていこうと思いました。進化していく科学をどこまで利用していいのかという疑問は、これからの時代に特に必要になる考えだと思いました。
  • わたしが受けたのは、出生前診断とか臓器移植、というどちらも少し重いテーマだったのですが、だからこそ大切なんだと理解することができました。特に臓器移植は前々から考えなければいけないと思っては先延ばしにしていたことだったので、いいきっかけになりました。帰ってからも、母と改めてじっくりと臓器移植について話すことができて、とてもいい経験になりました。
  • 私は文系に進もうと思っていますが、理系分野の面白さをとてもよく感じました。また、社会に出ると理系文系関係なく手を取り合って問題に取り組んでいくことが大切だということ、知って無駄なことは何一つないということを学んだので、前向きに高校生活を送っていきたいと思いました。

 

<サイエンスカフェ>

 アラカルト講座終了後、「サイエンスカフェ」を実施し、来校された講師の先生方4名と希望生徒19名が交流し、自由な雰囲気の中で、普段の授業では学べない貴重なお話を伺いました。

サイエンスカフェ① サイエンスカフェ② サイエンスカフェ③ サイエンスカフェ④

サイエンスカフェ⑤ サイエンスカフェ⑥

サイエンスカフェ 集合写真

 <サイエンスカフェ 生徒の感想(一部抜粋)>

  • 講師の先生方の質問に対する返答は想像をはるかに上回るものばかりで、知らない世界でのことはとても面白かったです。また、講師の先生に自分の話を聞いてもらうことで、夢のために頑張る決心がつきました。ありがとうございました。
  • 色々な経験をされてきた先生方のお話を聞くことができて、文理選択や将来のことなど改めて自分の将来について考える良いきっかけになりました。とてもいい経験になったので、もっと定期的に開催して、今回は参加しなかった子たちにも参加してほしいです。

【SSH】東高祭のステージで課題研究の成果を口頭発表しました

 6月7日に姫路文化センターで行われた本校文化祭のステージ発表で、SSHの取り組みとして行っている課題研究の生徒発表が行われました。

 発表をしたのは、昨年度実施した「理数探究基礎」の探究活動班の中から選抜された2つの班です。1つ目の班は「影は何色か?」、2つ目の班は「体育座りの痛みを減らす方法を明らかにする」というテーマで発表しました。どちらの班も、仮説を立てるまでの経緯や検証の方法、結果の考察など、論理的によくまとめられており、発表後は大きな拍手をいただきました。

発表「影は何色か?」 発表「体育座りの痛みを減らす方法を明らかにする」

(ステージ発表の様子)

【SSH】1年次理数探究基礎「テーマ案のプレゼンテーション」

 6月1日、1年次の理数探究基礎では、テーマ案のプレゼンテーションを行いました。前回の理数探究基礎の時間以降、多くの班がプレゼンテーションに向けて準備をしており、よく考えられた資料・しっかり練られた原稿をもとに、堂々とプレゼンテーションをしていました。

 模造紙で発表する班が多かったですが、文字だけでなく、レイアウトを丁寧に考え、色を使ったり、イラストを入れたりと、工夫を感じるものばかりでした。また、パワーポイントで発表した班もありました。

 

 今後、同じテーマを選んだ生徒数名で探究班を作り、仮説の設定に挑みます。「筋は通っているか」、「時間は足りるか」、「実験に危険はないか」など、考慮することはとても多いですが、協力して取り組みましょう。

 

模造紙でのプレゼンテーション①模造紙でのプレゼンテーション②

(模造紙でのプレゼンテーション)

 

パワーポイントを使ったプレゼンテーションパワーポイントを使ったプレゼンテーション②

(パワーポイントを使ったプレゼンテーション)

【SSH】2年次理数探究・科学倫理「テーマ・仮説検討会」

 2年次の理数探究では、現在、探究班に分かれて仮説の検討を行っています。5月31日、その仮説の方向性や妥当性について、担当教員間で検討会を行い、意見を交換しました。2年次の各探究班について、教員が助言するときの方針や視点を確認し、生徒の自主的な探究活動がより一層充実することを目的としています。

 

 多くの班で共通して話題になったのは、「テーマをもっと絞り込む必要がある」という課題でした。

・多くの要素からなるものは、どの要素を最優先に考えるかを決める。

・研究対象について、明確な定義づけを行う。

 など、仮説を設定する上で必要な視点を再確認しました。

 

 次回の探究では、担当教員からの助言をもとに、改めてテーマと向き合い、自分たちの検証計画を立てることになります。その際、上記の視点を意識しながら取り組みましょう。そして、そこから「自分たちの検証方法は目的と合致しているか」、「実際に実験できるか」なども検討し、検証計画を発展させていきましょう。

検討会の様子

(検討会の様子)

【SSH】1年次理数探究基礎「テーマ検討」

 1年次の理数探究基礎の授業では、現在、テーマ案を検討中です。ゴールデンウィーク前から考えてきたアイデアを、5月11日および18日の授業で検討しています。

 

 初めはどのような観点で検討すればよいのかがよく分からず、話し合いが止まってしまっていた班もありましたが、助言を受けながら議論が進み、どの班でも徐々にテーマが形になり始めています。次回(6月1日)の探究では、テーマのプレゼンテーションを行います。テーマの魅力を存分に伝えられるよう、それまでにできるだけの準備をしておきましょう!

 

検討の様子 アイデアを出し合っています

(みんなで検討し、1つのテーマに絞り込みましょう)

【SSH】2年次理数探究「テーマ検討・プレゼンテーション」

 2年次の理数探究・科学倫理の授業では、今後2年間の自然科学に関する課題研究のテーマの設定作業を行っています。前回(4月22日)の授業では各自の考えたテーマ案を持ち寄ってテーマ検討班で検討しました。今回(5月6日)の授業では、そのテーマ案のプレゼンテーションを、クラスの皆に向けて行いました。短時間での準備ながら、昨年の経験を活かして画像や動画を使いながらプレゼンを行うグループもありました。

 

 今後、教員の助言も参考にしながら、仮説の設定と研究の計画立案を行っていきます。設定されたテーマとともに、これから立てる仮説が重要です。どのような仮説を立てるかで、似たテーマでも今後の内容が大きく変わっていきます。先行研究を調べながら、視野を広く持って、今後に臨んでいきましょう!

テーマ検討の様子 プレゼンテーションの様子

(テーマ検討の様子)               (プレゼンテーションの様子) 

【SSH】English Caféはしばらくお休みします

 緊急事態宣言の発令にともない、4月26日よりEnglish Caféもしばらくお休みします。今後の様子をみて再開する予定なので、コロナが落ち着くまで待ってください。

 We are sad to announce that the English Café is closed until further notice. We are looking forward to reopening after this State of Emergency is over.

【SSH】English Caféを始めます

 4月19日より、今年もEnglish Caféを始めました!

 スタディルームが改修中なので、今年は社会科教室にお引越し。2・3年次生はいつでも自由にきてくださいね。1年生は、もう少し学校生活に慣れてから…5月のウエルカムパーティーで会えるのを楽しみにしていてください!

 

 The English Café returns for another year!

 Due to renovations, the café is going to be held in the Social Studies Room this year. All 2nd & 3rd grade students are free to come and have a chat at any time. We’d like to give 1st grade students a little more time to settle in to school life, but we’d love to see new face at our Freshers Welcome Party in May!

(3密を避けて、感染症拡大防止に留意しています)

【SSH】新年度の学校設定科目が始まりました

 新しい年度が始まり、本校SSHで実施している学校設定科目のガイダンスが行われています。4月15日は、1年次の「自然科学探究基礎Ⅰ」および2年次の「理数探究・科学倫理」の授業のガイダンスが行われました。

 

① 1年次「自然科学探究基礎Ⅰ」

 体育館にて1年次の「自然科学探究基礎Ⅰ」の授業のガイダンスが行われました。探究的な活動をするうえで、科目にとらわれず幅広い基礎知識を身につけ、広い視野で物事を見ることの重要性について、説明しました。また、3月に実施した2年次希望生徒による筑波研修の動画レポートも皆で見ました。これからの1年、科学の基礎をしっかりと学んでほしいと思います。

説明の様子 筑波研修レポートのスライド

② 2年次「理数探究・科学倫理」

 百周年記念館にて、2年次の「理数探究・科学倫理」のガイダンスも行われました。今年度から実施する「科学倫理」の内容や年間の予定の説明だけでなく、昨年度の探究の経験をいかしながら、「科学的な内容で研究を行うこと」や「さまざまな視点から物事を見る重要性」など、探究活動を行なっていくうえでの心構えをもう一度確かめました。

 次回の活動は、「新たなテーマ決め」。自分なりのアイディアをしっかり考えて、活動に臨んでいきましょう!

 説明の様子

 

 

【SSH】75回生 筑波研修

 3月19日(金)~20日(土)の2日間、75回生の希望生徒30名が茨城県つくば市で研修を行いました。行程は以下の通りです。

 

3月19日(金)

①つくばエキスポセンター

 館内では科学技術に関する展示や、プラネタリウムの見学を行いました。超新星爆発によるベテルギウスの消滅など、生徒にとって興味深い内容でした。

②国土地理院

 さまざまな地図やその作り方、測量方法、地図の歴史を見学しました。かつての測量技術の工夫に驚いたり、地図と文明のかかわりに興味を持ったり、充実した時間を過ごしました。

③筑波実験植物園

 国立科学博物館の施設の一つであり、国内最大級の広さ(東京ドーム3つ分)の植物園の中を、生徒個別に見学しました。今年学んだ植生分布を実感したり、絶滅危惧種の多さに危機感をつのらせたり、見たことのない植物に興奮したり、と多くの刺激を受けました。

④研修のまとめ

 1日の終わりに、当日の振り返りとして研修のまとめを行い、プレゼンテーションの準備に取り掛かりました。

 

3月20日

⑤サイエンス・スクエアつくば

 産業技術の発展の歴史について、主に工学の視点から見学しました。メタンハイドレートや海水シャーベット氷、脳波を利用したコミュニケーション技術、癒し効果のあるロボットなど、今後の開発が期待される最先端技術に触れることができました。

⑥地質標本館

 岩石鉱物・地層の実物の見学をしました。幾何学的な鉱物の結晶の美しさや、化石となった古代生物の生態、地層から読み取れるさまざまな事柄などを学びました。毎年、この標本館から地学オリンピックの問題が出題されています。

 

 手指消毒・検温の徹底や、移動の際も私語を慎しむなど、感染症拡大防止のための「新しい生活様式」を踏まえた活動となりましたが、どの生徒も立派に充実した研修をしていました。最後に、コロナウイルス禍での実施にあたり、関係各所にも大いにご協力いただき、実施することができたことを、心より感謝申し上げます。

国土地理院にて

 つくば実験植物園にて

 

 

 

 

 

 

(国土地理院にて)                (つくば実験植物園にて)

研修のまとめの様子 地質標本館にて

 

 

 

 

 

 

(研修のまとめの様子)              (地質標本館にて)

サイエンススクエアつくばにて

 

 

 

 

 

 

 

(サイエンス・スクエアつくばにて)

 

〔生徒の感想〕(抜粋)

  •  この2日間を通して地学、生物、物理など多くのものに触れることができました。友達と行った、ということで自分ひとりでは考えなかったようなことを教えてくれたり見て回ったりすることができ、新たに興味の出てきた分野もありました。今回の研修は自分の将来の夢を見つけるための材料となりうるので、もらったパンフレットを見たりしてもっと多くの情報を手に入れていきたいです。今回筑波研修でした貴重な体験をこれからに活かせるように努力していきたいと思いました。
  •  私はこの研修を通して自分の興味関心の範囲を増やすことができた。化学はそんな好きではなかったが、勉強したいと思うことができた。生物に関しても実際に触れることで感じるものは違うと思った。この研修の内容が無駄にならないようしっかり活かしたいと思う。
  •  今回の筑波研修を通して、たくさんの新しい知識や情報を得ることができてとても良かったです。これは筑波に行ってなかったら得られてないものだし、コース選択で自分が選択しなかった分野はこれから触れることがあまりなくなるから、そういう面ですごく有意義な活動になったと思います。少し遠くて移動も大変だったけど、筑波に行けて良かったです。川勝先生もおっしゃっていたように、周りに大規模な科学館や博物館がなくてこういう機会があまりないのは残念だと思います。でもその分自然がたくさんあるし、東高でも学べることはいっぱいあるから、筑波で興味を持ったことなどを調べて、この経験を生かしていきたいと思いました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

(ありがとうございました!)