公式ブログ
きょうの給食
ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳
今日はインドネシア料理の”ナシゴレン” ”チャプチャイ” ”ソトアヤム”を取り入れた献立でした。
ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒め合わせて調味料で味つけをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。
チャプチャイは中華風野菜炒めのことで、インドネシア風八宝菜とも呼ばれるようです。野菜をたっぷりとれる料理として、インドネシアの家庭で重宝されるおかずのひとつです。
ソトアヤムはインドネシアのスープ料理です。ソトアヤムの「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味で、名前のとおり鶏肉を使ったスープです。
名前からはどんな料理か想像しにくかったこともあり、子どもたちは何が出てくるか興味津々!
エスニック料理といってもクセはなく食べやすい料理だったため、みんなよく食べてくれていました^^
特にナシゴレンは「チャーハン!チャーハン!」と呼ばれ人気がありましたよ!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん あんかけ卵焼き 炒めなます 春雨のスープ 牛乳
今日の給食はお酢を使ってさっぱりと食べられるあんかけ卵焼きと炒めなますでした。
炒めなますは塩で野菜をしんなりさせる代わりに、少量の油で炒めるのが特徴のなますです。
また、なますの材料であるにんじんには、目や肌の健康に欠かせないビタミンAが多く含まれます。ビタミンAは油と一緒にとることで吸収率がアップするため、炒めなますにすることでより効率的にビタミンAをとることができますよ!
今日は天気も良く、さっぱりした料理がぴったりな気温だったためか、どのクラスもはやくに食べ終わっていました^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳
今日の給食は、北海道の郷土料理である”スープカレー”を取り入れた献立でした。
スープカレーは、1970年代に北海道札幌市で誕生した薬膳カレーが発祥で、日本オリジナルのカレーです。
普段のカレーは、ごはんとカレー、具材を一緒に食べるのが一般的な食べ方ですが、スープカレーの場合は、①具材はごはんとは別で食べる。②スプーンにごはんをのせてカレーに浸して食べる。③残りが少なくなったらカレーにごはんを入れて食べる。といった順で食べるのが綺麗に食べる方法として知られているようです。
もちろん、食べ方は人それぞれ自由!というのが大前提ですが、同じカレーでもいろんな食べ方があるのは面白いですね^^
ちなみに、子どもたちの食べ方として多かったのは、ごはんにカレーをかけて食べるオーソドックススタイルでした(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏ごぼうつくね 小松菜とたくあんのごま和え 里芋の煮っころがし そうめん汁 牛乳
今日はごぼうに小松菜にたくあんと歯ごたえがあり、自然と口が動く食材を使った献立になっています。
よく噛むことは、虫歯予防や消化吸収をよくするだけでなく、満腹感を感じられたり、よりおいしさを感じられたり、あご周りの筋肉が発達することで発音がきれいになったりといいことがたくさん!
なかなか意識しないとできないことなので、ご家庭と学校での食事を通して噛むことを習慣にしてもらえたらなと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
図工でかぼちゃのランタンをつくりました。
小学部2.3年図工A班の授業でかぼちゃのランタンを作りました。
かわいらしい表情のかぼちゃ達ができあがりました。ハッピーハロウィン!