公式ブログ
きょうの給食
ごはん スープカレー ひじきサラダ りんご 牛乳
今日の給食は、北海道の郷土料理である”スープカレー”を取り入れた献立でした。
スープカレーは、1970年代に北海道札幌市で誕生した薬膳カレーが発祥で、日本オリジナルのカレーです。
普段のカレーは、ごはんとカレー、具材を一緒に食べるのが一般的な食べ方ですが、スープカレーの場合は、①具材はごはんとは別で食べる。②スプーンにごはんをのせてカレーに浸して食べる。③残りが少なくなったらカレーにごはんを入れて食べる。といった順で食べるのが綺麗に食べる方法として知られているようです。
もちろん、食べ方は人それぞれ自由!というのが大前提ですが、同じカレーでもいろんな食べ方があるのは面白いですね^^
ちなみに、子どもたちの食べ方として多かったのは、ごはんにカレーをかけて食べるオーソドックススタイルでした(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏ごぼうつくね 小松菜とたくあんのごま和え 里芋の煮っころがし そうめん汁 牛乳
今日はごぼうに小松菜にたくあんと歯ごたえがあり、自然と口が動く食材を使った献立になっています。
よく噛むことは、虫歯予防や消化吸収をよくするだけでなく、満腹感を感じられたり、よりおいしさを感じられたり、あご周りの筋肉が発達することで発音がきれいになったりといいことがたくさん!
なかなか意識しないとできないことなので、ご家庭と学校での食事を通して噛むことを習慣にしてもらえたらなと思います^^
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
図工でかぼちゃのランタンをつくりました。
小学部2.3年図工A班の授業でかぼちゃのランタンを作りました。
かわいらしい表情のかぼちゃ達ができあがりました。ハッピーハロウィン!
きょうの給食
ビビンバ丼 白菜キムチ トックスープ 牛乳
今日は韓国料理の”ビビンバ丼”と”トックスープ”でした。
クラスをまわっているとビビンバ丼のミンチを励みに野菜の挑戦をしてくれている子や、ビビンバ丼にキムチを入れて食べる子など、みんないろいろな食べ方で給食を完食してくれていました!
なかでもビビンバ丼とキムチの組み合わせは、辛みに敏感な子でも食べやすくなる組み合わせのようであちこちのクラスでキムチビビンバ丼が作られていました^^
韓国料理にキムチは抜群の相性ですね!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め わかめの酢の物 すまし汁 牛乳
今日からぐんと寒くなり、先週からの気温の変わりように体もびっくりしていまいますね。
今日の給食では、そんな季節の変わり目に持ってこい!な しょうが・わかめ・きのこを使った献立を提供しました。
しょうがには体を温める働きがあるため、今の時期からも大活躍の食材です。
また、わかめやきのこに多く含まれる食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。腸内環境を整えることは免疫力を保つことにもつながるため、体調が崩れやすくなる今の時期にはぴったりの食材です。
気温の変化に体も弱りがちになってしまいますが、1日3食のごはんをしっかり食べて元気に乗り越えていきましょうね!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。