公式ブログ

公式ブログ

高等部3年 職業

毎週火曜日5時間目「職業」(社会コース)では、12月に実施される“東はりまフェスタ”に向け、販売の事前準備をしています。
販売する商品を梱包する気泡緩衝材を、チームに分かれ、自分たちでサイズを考え、どう切ったら緩衝材が無駄にならないか、みんなで知恵を寄せ合い作成しています。
東はりまフェスタで商品をお買い上げの際には、包み紙まで見ていただけると幸いです。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 大根のみそ汁 

 

 豚肉のりんごソース炒めは、あまじょっぱいソースがやみつきになる、子どもからも大人からも人気のメニューです!

ソースの材料には、りんご、玉ねぎ、しょうがを使用しており、これらの食材にはたんぱく質分解酵素というお肉を柔らかくする成分が含まれています。そのため、お肉が柔らかく食べやすいおかずになっていますよ^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 食パン 煮込みハンバーグ ポパイソテー クリームシチュー ジョア(ストロベリー)

 

 今日はハンバーグにシチューにジョアと子どもたちが好きなものがたくさんの献立でした!

クリームシチューは給食室でルウから作っているため、食材のうまみがぎゅっと詰まって食パンとの相性もばっちりでした^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナシゴレン チャプチャイ ソトアヤム 牛乳

 

 今日はインドネシア料理の”ナシゴレン” ”チャプチャイ” ”ソトアヤム”を取り入れた献立でした。

ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒め合わせて調味料で味つけをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。

チャプチャイは中華風野菜炒めのことで、インドネシア風八宝菜とも呼ばれるようです。野菜をたっぷりとれる料理として、インドネシアの家庭で重宝されるおかずのひとつです。

ソトアヤムはインドネシアのスープ料理です。ソトアヤムの「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味で、名前のとおり鶏肉を使ったスープです。

名前からはどんな料理か想像しにくかったこともあり、子どもたちは何が出てくるか興味津々!

エスニック料理といってもクセはなく食べやすい料理だったため、みんなよく食べてくれていました^^

特にナシゴレンは「チャーハン!チャーハン!」と呼ばれ人気がありましたよ!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん あんかけ卵焼き 炒めなます 春雨のスープ 牛乳

 

 今日の給食はお酢を使ってさっぱりと食べられるあんかけ卵焼きと炒めなますでした。

炒めなますは塩で野菜をしんなりさせる代わりに、少量の油で炒めるのが特徴のなますです。

また、なますの材料であるにんじんには、目や肌の健康に欠かせないビタミンAが多く含まれます。ビタミンAは油と一緒にとることで吸収率がアップするため、炒めなますにすることでより効率的にビタミンAをとることができますよ!

今日は天気も良く、さっぱりした料理がぴったりな気温だったためか、どのクラスもはやくに食べ終わっていました^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。