公式ブログ
きょうの給食
ごはん ポークビーンズ おかひじきのしらす和え レタススープ 牛乳
ポークビーンズは、アメリカ料理の中で最も家庭的な料理です。豚肉と大豆をトマトなどで煮込んだこの料理は、たんぱく質たっぷりで栄養的にも優れていて、育ち盛りの子どもたちにはうってつけの料理です。子どもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん ビーンズ入りお好み焼き ごま和え 玉葱のみそ汁 牛乳
台風の強風に気を取られていて、すっかり給食献立の写真を撮り忘れてしまいました。ビーンズ入りお好み焼きが気になっている子どもたち。「大豆、入っているから食べられないね」と、お友だちとおしゃべりしている子どもたち。見本のカバーを外して、「みてごらん。大豆の粒は入っていないよね。食べられるよね」と、お好み焼きの断面を見せると、笑顔で「うん!」その後、教室見回りの時に「おいしかった?」と聞くと、満面の笑みで「うん!」
おいしくたべてくれたので、よかったです。
技能検定の認定証授与(高等部)
夏休みにあった、兵庫県特別支援学校技能検定の認定証を、受検した生徒に授与しました。
「ビルクリーニング」「喫茶サービス」「物流・品出し」部門です。
場所は・・・朝の運動の時だったので、グラウンドです。
みんな頑張りましたね。おめでとう。
「パソコン」部門は、12月に校内で行う予定です。
きょうの給食
マーボーやきそば 切干し大根の中華和え 冬瓜スープ 牛乳
中華そばを焼いて、麻婆豆腐をかけた「麻婆焼きそば」は、仙台市で誕生した料理です。麻婆豆腐はごはんにも合いますが、麺にも合うので、ご家庭でも作ってみてください。学校の麻婆豆腐は甘口で、子どもたちもおいしそうに食べてくれていました。切干し大根の中華和えもさっぱりした味付けで、最後まで切り干し大根を食べている子どももいました。切干し大根がお気に入りだったようです( ´∀` )
防災学習(水害)
9月1日(木)中学部・高等部では、防災学習(水害)を行いました。
風水害(台風・津波等)によって、どのようなことが起こるのか、風水害からどのように身を守るかについて、パワーポイントや動画を通して学びました。
夏から秋にかけて、集中豪雨や台風がよく発生することがあります。いざというときに困らないように、日ごろから風水害への備えをしていきたいです。
2学期スタート!
9月2日 2学期2日目です。
小学部は各クラスでそれぞれに
楽しく活動しました。
魚釣りをしたり、
イラストの虫を集めた後、
クワガタムシを触ってみたり、
「なつまつり」で「しゃてき」をしたり、
遊具で遊んだりしました。
久しぶりに子どもたちが遊びに来てくれて
遊具も嬉しそうでした!
きょうの給食
夏野菜のカレーライス コマツナサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳
きょうから給食が始まりました。最初の給食は、定番の夏野菜のカレーライスでした。なす、とうもろこし、ピーマン、かぼちゃの夏野菜を使ったカレーライスは、とてもおいしかったです。ピーマンは、校長室前の畑で栽培している「こどもピーマン(ピー太郎)」を収穫して、カレーにいれました。肉厚で、苦みもなく、甘みを感じられる「こどもピーマン」は、こどもたちもパクパク食べてくれていました。まだまだ収穫できそうなので、また、給食に出したいと思います。
こどもピーマン ピー太郎 です。普通のぴーまんよりも肉厚で、実がしっかりしています。
明日から新学期の始まりです。
明日、9月1日木曜日より2学期が始まります。
みなさんは、どのような夏休みを過ごされましたか?
みなさんと一緒に、出会えることを楽しみにしています。
庭には、みなさんを待って・・・ミニオンズが!?
楽しみにしておいてくださいね。
明日、元気に会いましょう。
不審者対応訓練・研修会
8月25日(木)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。
加古川警察の警察官が来られ、訓練の指導・助言をしていただきました。
その後、体育館で研修会を実施しました。さすまたの使い方、護身術など身を守るすべや心構え等、教えていただきました。
不審者にどう対応するのかなど、日ごろから意識しておくことが必要だと思いました。
職員作業について
8月23日(火)午前中教員で、校内の草刈り・草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した用水路・溝辺りの落ち葉拾いなどの清掃を行いました。児童生徒とともに、地域の環境整備にも目を向けながら2学期もがんばっていきたいと思います。