公式ブログ
多くの先生方を迎えて新学期が始まりました
4月8日(水)に多くの先生方を迎えて、着任の先生の紹介、放送による在校生への説明会を行いました。

いつもは全児童生徒が体育館で着任式、始業式を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学部ごとに体育館にあつまり、児童生徒の間隔を広くとり、関係の先生だけを紹介しました。
子どもたちは1月ぶりの登校だったのですが、先生方と顔をあわせ、体調を確認しました。
1週間に1日の登校日を計画していましたが、感染症の拡大のため5月6日まで長い臨時休業になりますが、困ったことがあれば学校にご連絡ください。
いつもは全児童生徒が体育館で着任式、始業式を行うのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学部ごとに体育館にあつまり、児童生徒の間隔を広くとり、関係の先生だけを紹介しました。
子どもたちは1月ぶりの登校だったのですが、先生方と顔をあわせ、体調を確認しました。
1週間に1日の登校日を計画していましたが、感染症の拡大のため5月6日まで長い臨時休業になりますが、困ったことがあれば学校にご連絡ください。
令和元年度卒業式を行いました
3月18日(水)に新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、卒業生、保護者、教員だけで卒業式を行いました。
午前9時30分から小学部・中学部の卒業式を行い、小学部14名、中学部23名の卒業生が校長から卒業証書を受領しました。
午後10時30分から高等部の卒業式を行い、37名の卒業生が巣立っていきました。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー しゅうまい トマトと卵のスープ 牛乳
今日の給食は、中華の献立でした。
ホイコーローが食べやすい味で、子どもたちはパクパク食べていました。
人気のホイコーローの給食レシピ♪
ご家庭でも作ってみてください。
【材料】 4人分
豚肉もも 100g
キャベツ 120g (春キャベツを使用しました)1/8玉ぐらい
ざく切り
にんじん 50g 2/5本ぐらい 短冊切り
ピーマン 50g 大きめ1個 半割りにして8等分
白ねぎ 20g 1/6本ぐらい 斜め薄切り
にんにく 少々 (チューブで可)
しょうが 少々 みじん切り
(チューブで可。でも生の方がおいしいです)
(調味料)
ごま油 小さじ2
みそ(赤) 大さじ1
こいくちしょうゆ 小さじ2弱
料理酒 小さじ1強
砂糖 小さじ1
豆板醤 少々
塩 少々
こしょう 少々
1 みそ、しょうゆ、砂糖、豆板醤、塩、こしょうを合わせておく。
2 フライパンにごま油小さじ1強を入れて熱し、キャベツとピーマン、白ねぎを入 れて炒め、全体に油が回ったら取り出す。
3 同じフライパンに残りのごま油を入れてしょうがとにんにく、豚肉を炒め、肉の色が変わってきたら、料理酒を振りかけて炒める。
4 ③に①の調味料入れ、よくなじませる。
5 最後にキャベツとピーマンを加えて炒める。
きょうの給食
イエローライス ボボティ チャカラカ チンゲンサイのスープ ヨーグルト 牛乳
今日は南アフリカの代表的な料理『ボボティ』は、カレー風味のミートローフです。『ボボティ』は辛くもあり、甘くもあり、レモンの風味もあり、いろいろな味が豊かに混ざり合っていて、ヨーロッパ・アジアからの移民がもたらした料理です。
きょうの給食
ごはん 肉じゃが もずく酢 赤だし 牛乳
今日の肉じゃがは、牛肉が甘くてやわらかく、じゃがいもは大きく味がしみていておいしかったです。
もずく酢は大人は好きな味付け食感ですが、小学部子どもたちはもずく特有のぬるぬるにてこずっていたようです。
きょうの給食
カレーうどん 白菜のレモン和え ぽんかん ジョア(マスカット)
今日はだしがしっかりきいたカレーうどんでした。
小学部の子どもたちにはあっさりとした献立で食べやすかったようですが、中学部、高等部の生徒には見た目で物足りなかったかな?
きょうの給食
麦ごはん 鰯のかば焼き ゆでキャベツ 切干し大根の煮物 水菜のみそ汁 牛乳
鰯のかば焼きはカリッと揚がって甘辛いたれがかかっていたのでごはんにとても合って、子どもたちもおいしそうに食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 中華風コーンスープ 牛乳
今日は野菜がたくさん入った八宝菜でした。子どもたちはおいしそうに食べていました。もちろん、ごはんに八宝菜をかけて『中華丼』にして食べる子どももいました。
【事務長談】
今日は中華の献立で、子どもたちも大好きだろうと思います。八宝菜の『八』が『多く』の意味であることを初めて知りました。名のとおり、たくさんの野菜もとれ、豚肉やえびもおいしかったです。全体的にボリュームがあり、バランスのとれたメニューで子どもたちも食べていることだろうと思います。
中学部作業フェスタを開催しました
2月19日(水)に中学部で作業フェスタを開催し、自分たちで作った作品を友達に買ってもらったり、先生方に見てもらいました。

「作業」の時間に作った作品は、右の写真にあるように、靴下のリンカで作った鍋敷き、わくわくボックス、マグネット、手漉き和紙の割りばし袋、小物ポーチ、スクールランチバックで、あっという間に売り切れました。

「作業」の時間に作った作品は、右の写真にあるように、靴下のリンカで作った鍋敷き、わくわくボックス、マグネット、手漉き和紙の割りばし袋、小物ポーチ、スクールランチバックで、あっという間に売り切れました。
3年生を送る会を行いました
2月19日(水)体育館で、3年生を送る会を行いました。

1年生は、3年生全員へのメッセージを伝えた後、サッカー部、陸上競技部、美術部の先輩に後輩からメッセージを送り、「ビリーブ」を歌いました。「I want you back」の曲にあわせダンスを披露しました。
2年生は、「ロビンソン」「365日の紙飛行機」を歌い、4通のメッセージを書いた紙飛行機を3年生に送りました。

最後に、3年生が「ハピネス」をバンド演奏・歌・ダンスで発表し、在校生にエールを送りました。
1年生は、3年生全員へのメッセージを伝えた後、サッカー部、陸上競技部、美術部の先輩に後輩からメッセージを送り、「ビリーブ」を歌いました。「I want you back」の曲にあわせダンスを披露しました。
2年生は、「ロビンソン」「365日の紙飛行機」を歌い、4通のメッセージを書いた紙飛行機を3年生に送りました。
最後に、3年生が「ハピネス」をバンド演奏・歌・ダンスで発表し、在校生にエールを送りました。
行事一覧へ 高等部
きょうの給食
大豆ごはん 鰆の西京焼き ほうれん草の磯香和え ふろふき大根 ばち汁 牛乳
今日は旬を知り、食育の献立でした。
ほうれん草も甘くておいしく、ふろふき大根も白みその味がぴったり合っていました。全部、美味しくいただきました。
【校長談】
鰆の西京焼きは、みそが甘くていい味付けでした。全体的にいろいろな食材を味わうことができ、旬を感じることができました。
きょうの給食
クロックムッシュ 野菜サラダ トマトと卵のスープ 牛乳 うんしゅうみかんゼリー
今日は食パンにハムとホワイトソースをのせて焼いた『クロックムッシュ』でした。クロックムッシュはフランスで作られ、パリのカフェで定番の料理です。
子どもたちはおいしそうにクロックムッシュを食べていました。
きょうの給食
きょうの給食
麦ごはん 油淋鶏(ユーリンチー) ゆでキャベツ ほうれん草のゆず香和え 酸辣湯(サンラータン) 牛乳
今日は高等部がリクエストした油淋鶏(ユーリンチー)の献立でした。みじん切りの白ネギがたっぷり入った甘酸っぱいタレがから揚げにからんで、とてもおいしかったです。
子どもたちもパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 手作りハンバーグ ゆでブロッコリー 甘酢ポテトサラダ 水菜の味噌汁 牛乳
今日は小学部がリクエストしたハンバーグの献立でした。
きょうのハンバーグは、給食室手作りのふわふわのハンバーグ。子どもたちは、大好きなハンバーグを目の前にしてニコニコ笑顔で、とてもおいしそうに食べていました。
新生徒会役員がスタート
2月13日(木)高等部新生徒会役員の認証式を行いました。

2月10日(月)に生徒会役員選出に向け、立ち合い演説会を行い、播磨町選挙管理委員会で借りた投票箱を使って、投票を行いました。
選ばれた、役員が大槻校長から一人一人認証状が手渡されました。
新しい8名の役員を中心に頑張っていってほしいと思います。
認証後、頑張ってきた3年生の役員が退任の弁を述べ、播磨南高校との交流や様々な活動や行事でみんなに支えられてきたことに感謝していると話し、生徒から拍手を送られました。
2月10日(月)に生徒会役員選出に向け、立ち合い演説会を行い、播磨町選挙管理委員会で借りた投票箱を使って、投票を行いました。
選ばれた、役員が大槻校長から一人一人認証状が手渡されました。
新しい8名の役員を中心に頑張っていってほしいと思います。
認証後、頑張ってきた3年生の役員が退任の弁を述べ、播磨南高校との交流や様々な活動や行事でみんなに支えられてきたことに感謝していると話し、生徒から拍手を送られました。
行事一覧へ 高等部
今日の給食
ごはん みそカツ ゆでキャベツ 春雨サラダ 大根のすまし汁 牛乳
今日は中学部のリクエストの『みそかつ』の献立でした。
みそカツはボリュームがあり、みそのソースもごはんによく合っていて、おいしかったです。子どもたちは、ごはんにソースをかけて食べていたり、苦手なキャベツをトンカツと一緒に食べていたりと、各々、好きな食べ方をしていました。
今日の給食
麦ごはん ほうれん草のスープカレー もやしツナ りんご 牛乳
今日は子どもたちが好きなカレーの献立でした。
スープカレーには、ほうれん草、うずら卵、トマトなど、具材がたくさん入って、甘くておいしかったです。
今日の給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 小松菜のけんちゃん かぶの塩漬け かす汁 牛乳
今日は和食の献立でした。
赤魚の煮つけは人気のメニューです。小松菜のけんちゃんは小松菜と豆腐を煮た料理で、子どもたちもぱくぱく食べていました。お出しがきいていて、おいしかったです。
進路セミナーで先輩たちの働く様子を見る
2月7日(金)多目的室で高等部の生徒たちは、卒業した先輩たちが、働いている様子をビデオ見たり、実際にインタービューをして、頑張っていることを勉強しました。

就労継続支援B型施設や就労移行施設で働く先輩の様子をビデオに録り、どのように働いているのか、指導員からどんな風に指導されているのかを紹介しました。また、昨年6月から本校にワークセンター嘱託員として兵庫県の障害者枠就労者として働く先輩の様子もビデオに録り、学校の清掃や印刷、小学部の児童の見守りをしている様子も紹介し、楽しく働くために、しっかり挨拶をする。素直に指示に従う。できないと断らずチャレンジする。を実行して先生や事務室の皆さんから信頼されていることを語りました。

最後に、各学年の生徒が、先輩に学んだことをもとに頑張っていきたいと決意を述べました。
就労継続支援B型施設や就労移行施設で働く先輩の様子をビデオに録り、どのように働いているのか、指導員からどんな風に指導されているのかを紹介しました。また、昨年6月から本校にワークセンター嘱託員として兵庫県の障害者枠就労者として働く先輩の様子もビデオに録り、学校の清掃や印刷、小学部の児童の見守りをしている様子も紹介し、楽しく働くために、しっかり挨拶をする。素直に指示に従う。できないと断らずチャレンジする。を実行して先生や事務室の皆さんから信頼されていることを語りました。
最後に、各学年の生徒が、先輩に学んだことをもとに頑張っていきたいと決意を述べました。
行事一覧へ 高等部