公式ブログ

公式ブログ

高3「職業」授業

現場体験実習 報告会(2023.7.6木)  各クラス毎に一人ずつ発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

タコライス にらスープ 冷凍みかん 牛乳

 きょうは沖縄県の代表的な料理、『タコライス』でした。

午前中に小学部、午後からプールに入った高等部は、食べやすい献立だったと思います。

きょうもとても暑い日だったので、冷凍みかんがおいしいはずが・・・

ちょうどいい感じに溶けてくれていなくて、皮をむくのが一苦労しました。

でも、おいしくいただきましたよ。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚のくわ焼き きゅうりのぴりっと漬け オクラのトマト煮 冬瓜のみそ汁 牛乳

 いつものんびり食べている小学1年生の男の子2人。クラスを覗いてみると、ごちそうさまをして、エプロンもたたんで片づけて遊んでいました。オクラのトマト煮がちょっと苦手かな?と思っていたのですが、お肉もきゅうりもトマト煮もパクパク食べていたそうです。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

とうもろこしごはん 星形コロッケ 夏野菜のそぼろ煮 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳

 きょうは七夕の献立でした。いろいろな料理に星が散りばめられた給食でした。

中でも、夏野菜のそぼろ煮に入っている『ラッキーきゅうり』

きょうは、星型とハート型のきゅうりでした。

 

見本を見て『星型のきゅうりだ~』

『ラッキーきゅうり、入ってた~』と、教室で話題になっていました。

きょうのきゅうりも技能主任の永井さんが、七夕の日に合わせて星型ハート型に育ててくれていました。

そして、きょうは話題に事欠きません。

なんと、東はりま特別支援学校に、織姫と彦星が来てくれました。

給食を見て『コロッケ、おいしそう!』と言ってくれました。

きょうは夕方から雨が降るようなので夜空の天の川を見ることが難しいそうですが、学校で織姫と彦星に出会えることができて、ラッキーでした。

『また来年に織姫と彦星に出会えますように』と、短冊に書こうと思います。

きょうの給食

 

ごはん 切り干し大根のソース炒め しゅうまい しょうが酢和え えのきのみそ汁 牛乳

 きょうは切干し大根をたっぷりたべることができる『切り干し大根のソース炒め』でした。 切干し大根の煮物だとあまり食が進まない子どももいますが、ソース味になると食べてくれます。切干し大根にはミネラルが豊富で食べやすいので、熱中症予防にもいい料理です。

焼きそば麺を切干し大根に代えるだけのかんたん料理です。是非、ご家庭でも作ってみてください。

プール

暑いです。

暑い日には、やはりプールです。

プール

 

 

 

 

 

 

汗が吹き飛びますね。

水泳

 

 

 

 

 

 

泳ぐ練習もして、少し遊んで大満足。

夏休みまではあと少しです。

きょうの給食

 

あんかけ焼きそば トマトと卵のスープ フルーツヨーグルト 牛乳

 きょうは具沢山で長崎県の名物料理のあんかけ焼きそばでした。パリパリの麺を食べるのも子どもによって違い、あんをかけずに麺だけをポリポリ食べる子どももいれば、麺にあんをたっぷりかけて食べている子どもと、それぞれ好きな食べ方をしていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

豚丼 夏野菜のマリネ けんちん汁 牛乳

 きょうは北海道十勝地方の郷土料理の『豚丼(ぶたどん)』でした。

プールに入った小学部の子どもたちは、豚丼をパクパク食べていました。

写真では今一つきれいに写っていませんが、夏野菜のマリネの彩りがとてもきれいでした。もちろん、味もおいしかったです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん はもの天ぷら たこの酢の物 五目ひじき煮 すまし汁 牛乳

 きょうは半夏生(はんげしょう)の献立でした。関西ではたこを食べる習慣があるので、きょうはたこの酢の物にしました。蒸し暑いこの時期には酢の物は食べやすいです。たこをおいしくいただきました。

 また、7月は京都の祇園祭りが始まります。京都ではこの時期に『鱧(はも)』を食べる習慣があるので、きょうは鱧の天ぷらも出しました。子どもたちも朝から鱧(はも)に夢中?でもないですが、興味があったのかないのか定かではないですが、献立が書いてあるホワイトボードの鱧(はも)のカードを指さしていました。

給食室からはきょうもいい香りが漂ってきていました。

夏本番

コロナ禍の時に、株式会社いけうち様より寄付していただいた噴霧器が、久しぶりに本日登場しました。

暑いので、ミストを作って少しでも涼もう!ということで、生徒棟入り口に設置しました。

なかなか快適です。

ミスト

 

 

 

 

 

 

ところで、ツバメの巣のその後です。

ツバメ1

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館入り口の天井部分にある巣ですが、下にはちゃんとフンを受けるための紙が敷いてあります。

頭の上にフンが落ちてこないよう、注意して歩きます。

スクールバスもギリギリの所に停まっていますが、バスがある時は警戒して親ツバメは帰ってきません。

そして、あの小さかったヒナたち。

いつの間にか親と同じくらい大きくなって、もう飛ぶ練習をしています。

でも、1羽だけ勇気が出なくてなかなか飛び立てない子がいます。

「頑張れ!」と思って見ていますが、なかなか飛ばないです。

ツバメ2

 

 

 

 

 

 

他の兄弟は電線から見守っています。

ツバメ3

 

 

 

 

 

 

 気が付いたら巣立っているんだろうなぁと思うと、ちょっと寂しい今日この頃です。