公式ブログ

公式ブログ

2学期が始まりました

今週は、保護者担任懇談のため13:50下校となっています。

授業も始まり、にぎやかです。

 

高等部に上がる階段からふと裏庭を見ると

裏庭

 

 

 

 

 

 

いましたね。

定期的に違うヒト?が訪れるこの場所。

たまに見てびっくりします。

 

そして、お次は中庭。

四葉のクローバー

 

 

 

 

 

 

見えるかな~。見えないかな~。

たったこの大きさの中に、なななんと、よつばのクローバーが3つも!!

どこにあるかわかるでしょうか。

ヒントは、下の方に2つ、上の方に1つです。

ちなみに、ここに生えているのは、園芸用よつばのクローバーの株ではありません。ごく普通の雑草のシロツメクサです。

たぶん、しょっちゅう芝刈りをしているので、クローバーの生長点が傷つき、よつばになっているものと思われます。

原因はともかく、見つけると幸せな気分になりますね。

高等部 兵庫県特別支援学校技能検定 認定証授与式

夏季休業中に行われた兵庫県特別支援学校技能検定3部門(喫茶サービス、ビルクリ―ニング、物流・品出し)の認定証授与式を行いました。

高等部2・3年生11人が校長先生より認定証を授与されました。

12月にはパソコン部門が行われる予定です。がんばりましょう。

認定級については進路指導の資格取得のページに載せています。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

麻婆焼きそば 切干し大根の中華和え 冬瓜すーぷ 牛乳

 きょうは中華味の献立でした。給食の麻婆豆腐は優しい味付けで、辛味もあまり感じない仕上がりです。そしてきょうはごはんではなく、中華そばにかけていただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

夏野菜のカレーライス コマツナサラダ 牛乳

 今日から給食がはじまりました。初日の献立は、やはりカレーです。夏野菜がたっぷり入ったカレーは、うま味も味付けも栄養も申し分ないです。カレーの中に入っていたピーマンは、校長室前にある食育畑で収穫した子どもピーマンです。肉厚で甘くておいしいピーマンを子どもたちは残さず食べてくれました。

おいしい給食、ごちそうさまでした。

不審者対応訓練・職員研修会

8月24日(木)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員はイスやさすまた等を使用し対応しました。訓練後には加古川警察の警察官による研修会を体育館で実施しました。不審者に対して間合いを取って接すること、さすまたの使い方、護身術など身を守る術等、教えていただきました。不審者にどう対応するか、一人ひとりが日ごろから意識していくことが必要だと感じました。

 

 

 

職員清掃研修

夏休みを利用して職員の清掃研修を行いました。

今回行ったのは、自在ほうき、トイレの清掃方法です。

清掃は福祉事業所や企業、どのような進路先でも行っています。教師が正しい清掃方法を確認し、授業や毎日の清掃に活かしていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部 兵庫県特別支援学校技能検定

夏休み期間中、高等部2・3年生11名が兵庫県特別支援学校技能検定(ビルクリーニング部門、喫茶サービス部門、物流・品出し部門)に参加しました。

授業での学習に加えて7月から補習も行い、練習を重ねました。本番はいつもと違う雰囲気の中、生徒たちは緊張感を持ちながらも、自分の力を精一杯発揮しました。この経験を大切にして、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいです。

 

練習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員作業(8月23日実施)について

8月23日(水)午前中、教員で校内の草刈り、草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した溝の落ち葉拾いなどの清掃を行いました。児童生徒とともに、地域の環境整備にも心を配りながら2学期もがんばっていきたいと思います。

 

土管の撤去

暑いですね。

昨日は登校日で、久しぶりににぎやかな声が響いていました。

今日は、中庭にある土管が撤去されました。

この土管は、昔、小学部の遊具が全くない時代に隠れ家的な?感じで設置されました。芝生でおおわれてトトロの世界のよう・・・になるはずが、芝はすぐにほじほじ、盛り土もほじほじ。みんな、土や芝はついつい触ってほじくってしまうのです。だって楽しいんだもの。というわけで、いつまでたっても土管のまま。

グラウンドに遊具も設置され、とうとう土管は撤去されることになりました。

土の山

 

 

 

 

 

 

すっかりなくなってしまいました。

土管

 

 

 

 

 

 

ドラえもんごっこもできた土管さん、さようなら。

夏休みの職員研修

夏休みに入り、高等部の生徒は部活や技能検定などで登校している生徒もいます。また、高等部2年・3年は進路懇談があり、保護者の方も来校しています。

他にも、先生たちは日頃忙しくてできない研修をしています。

その一部をご紹介します。

 

陶芸作業

流し込みや、たたらの技法を研修しました。

陶芸

 

 

 

 

 

 

これはなかなか時間のかかる作業です。乾かして磨いて素焼き、釉薬をかけてもう一回焼いて・・・夏休みいっぱいかかりそうです。

 

織物作業

織物

 

 

 

 

 

 

一番大変な、たて糸づくりの方法を研修しました。整経、筬通し、綜絖通し、巻き取り・・・。これは1回やっただけでは身につかないし覚えられないので、結構大変です。集中力も必要なうえ、地味な作業・・・。

将来、作業学習で指導するために、先生たちは頑張っています。