公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

あんかけ焼きそば トマトと卵のスープ フルーツヨーグルト 牛乳

 きょうは具沢山で長崎県の名物料理のあんかけ焼きそばでした。パリパリの麺を食べるのも子どもによって違い、あんをかけずに麺だけをポリポリ食べる子どももいれば、麺にあんをたっぷりかけて食べている子どもと、それぞれ好きな食べ方をしていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

豚丼 夏野菜のマリネ けんちん汁 牛乳

 きょうは北海道十勝地方の郷土料理の『豚丼(ぶたどん)』でした。

プールに入った小学部の子どもたちは、豚丼をパクパク食べていました。

写真では今一つきれいに写っていませんが、夏野菜のマリネの彩りがとてもきれいでした。もちろん、味もおいしかったです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん はもの天ぷら たこの酢の物 五目ひじき煮 すまし汁 牛乳

 きょうは半夏生(はんげしょう)の献立でした。関西ではたこを食べる習慣があるので、きょうはたこの酢の物にしました。蒸し暑いこの時期には酢の物は食べやすいです。たこをおいしくいただきました。

 また、7月は京都の祇園祭りが始まります。京都ではこの時期に『鱧(はも)』を食べる習慣があるので、きょうは鱧の天ぷらも出しました。子どもたちも朝から鱧(はも)に夢中?でもないですが、興味があったのかないのか定かではないですが、献立が書いてあるホワイトボードの鱧(はも)のカードを指さしていました。

給食室からはきょうもいい香りが漂ってきていました。

夏本番

コロナ禍の時に、株式会社いけうち様より寄付していただいた噴霧器が、久しぶりに本日登場しました。

暑いので、ミストを作って少しでも涼もう!ということで、生徒棟入り口に設置しました。

なかなか快適です。

ミスト

 

 

 

 

 

 

ところで、ツバメの巣のその後です。

ツバメ1

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館入り口の天井部分にある巣ですが、下にはちゃんとフンを受けるための紙が敷いてあります。

頭の上にフンが落ちてこないよう、注意して歩きます。

スクールバスもギリギリの所に停まっていますが、バスがある時は警戒して親ツバメは帰ってきません。

そして、あの小さかったヒナたち。

いつの間にか親と同じくらい大きくなって、もう飛ぶ練習をしています。

でも、1羽だけ勇気が出なくてなかなか飛び立てない子がいます。

「頑張れ!」と思って見ていますが、なかなか飛ばないです。

ツバメ2

 

 

 

 

 

 

他の兄弟は電線から見守っています。

ツバメ3

 

 

 

 

 

 

 気が付いたら巣立っているんだろうなぁと思うと、ちょっと寂しい今日この頃です。

高等部2年 校内実習

高等部2年生が6月19日(月)~23日(金)に5日間の校内実習を行いました。

ボールペンの分解・組み立て、銅線はずし、ピッキングの作業を一日通して行いました。

「丁寧に作業する」「作業スピードを意識する」「しっかりと報告する」「分からないことは質問する」など、それぞれ目標を立てて実習を行い、振り返りでは自分自身で100点をつける生徒もいれば、自分に厳しく評価をする生徒もいました。また、これからの課題も教師と一緒に確認をしました。11月には校外での実習が予定されています。この経験を活かして頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピッキング作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールペン分解・組立作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅線はずし作業

 

 

 

 

 

 

 

実習終了後の振り返り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

ごはん チンジャオロースー ザーサイの和え物 野菜スープ 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。

中国では豚肉で作りますが、学校給食のチンジャオロースーは牛肉でした。

ザーサイの和え物はザーサイの塩味がしっかり効いていて、ごはんが進む味付けでした。

きょうの給食

   

 ミートスパゲティ 野菜サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト ジョア(マスカット)

 きょうは久しぶりの麺料理の献立でした。お肉たっぷりで優しい味のミートソースで、子どもたちもおいしそうに食べていました。もっと食べたい!とアピールしている生徒もいました。

さて、きょうのサラダにはとてもかわいい野菜が入っていたのですが、わかりますか?

上の写真は小さすぎてわからないですよね。

実は、このかわいい野菜が入っていました! ジャーン!

 

ハートのきゅうりです!

学校で育てているきゅうりをハート型にしてくれたのは、技能主任の永井さんです。

栽培の途中で型にはめて育ててくれていて、今日、1本だけ収穫して給食に使わせていただきました。

『ハートのきゅうり、入ってたよ~!』『ハートのきゅうりが入っていませんでした』と報告してくれる子どもたち。

きょうはきゅうりで盛り上がっていました。

 

 

アンパンマン

暑いですが、毎朝、生徒たちは元気に校庭を走っています。

で、走り終わった生徒が来て、コーフン気味に「アンパンマンがいた!!」

「は?」

何のこと?

よくよく聞くと、校庭の端っこにアンパンマンがいたとのこと。

・・・?

見に行ってきました。

校庭

 

 

 

 

 

 

うん。微妙な角度ですね。

まっすぐ撮ります。

アンパンマン

 

 

 

 

 

 

ちょうど目のところにネットが倒れていますが、まさにまさにアンパンマン!!

本当にいました。

シロツメクサ(クローバー)でできたアンパンマンでした。

アリの巣

生徒昇降口の前にある花壇。

高等部1年生生活コースが管理しています。

今年はなかなか植え替えができず、ようやく先日、咲き終わったノースポールとパンジーを抜きました。

花壇

 

 

 

 

 

 

向こう側にはまだ咲いているビオラが2列ありますが、これも抜く予定です。

更地?になった花壇に妙な模様が・・・

アリの巣1

 

 

 

 

 

 

よ~く見るとアリの巣なのですが、連なった山脈みたいにあちこちにできています。

とりあえず、日本アルプスと名付けます。

アリの巣2

 

 

 

 

 

 

写真ではよく見えませんが、アリがたくさん列をなして歩き回っています。

巣作りの真っ最中なんでしょうね。

もうすぐ耕して花の苗を植えるので、アリさんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

もう、「ごめんなさい」としか言いようがありません。

新しい花の下でまたイチから巣を作ってください。

ごめんなさい、アリさんたち!!

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 赤だし

 きょうは子どもたちにも人気の豚肉のりんごソース炒めでした。ごはんによく合うおかずのひとつです。ごはんにのせて丼にして食べている子どもは食べるスピードが速い!あっという間に『ごちそうさまでした!』

五目豆は最近では家庭の食卓に上がることが少ないおかずで、子どもたちもあまり好きなおかずではありません。しかし、豆を食べて欲しいこと、五目豆という料理を知って欲しいこと、そして、お箸の練習のために給食では出しています。大人になっておいしさがわかってくるかな?

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。