公式ブログ

公式ブログ

中学部1年生 小学部高学年 作業交流

11月7日 中学部1年生と小学部高学年で作業交流を行いました。

小学部の児童は、普段、中学部1年生が行っている作業学習(ビーズ、縫製、草木染め)を見学したり、実際に体験したりしました。

校内で共に学ぶ仲間との関わりを通して互いに理解を深めるとともに、就労時に大切となる報告や確認、質問等の仕方についても学ぶことができました。

縫製班

草木染め班

きょうの給食

 

高菜めし さばのごま焼き きゅうりの酢の物 春雨スープ(タイピーエン) 牛乳

 今日は、熊本県の郷土料理の献立でした。

朝から給食室からいい香りが漂っていました。

午前中に小学部低学年はどんぐり拾いに行ったり、高等部1年生はグランドゴルフをしたりと体を動かしたので、給食もパクパク食べていました。

 

 グランドゴルフが終わっておなかを抱えていたので、おなかが痛いのかと先生たちが心配していたら、「おなかすいた~」 (笑)

きょうの給食

 

麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ にらたまトマトスープ 牛乳

 「先生、きょうは中華料理の給食だね」「わたし、八宝菜、好き」「ごはんにかけて食べる~」と、子どもたちの声が聞こえてきました。

八宝菜だけど、ごはんにかけて中華丼にして食べる子どもも多かったです。

4連休明けの給食で野菜たっぷりの給食でしたが、しっかり食べてくれました。

 

きょうの給食

 

赤飯 鶏肉の照り焼き ゆず大根 かぼちゃのそぼろあんかけ お祝いすまし汁 牛乳

 きょうは創立記念日をお祝いする献立で、お祝いには欠かすことができない赤飯と、すまし汁に「祝」の文字が入ったかまぼこでお祝いしました。

 先週からリクエスト給食の投票が始まり、きょうが投票最終日でした。

今年度はどんなメニューが1位になるのでしょうか。

開票が楽しみです。

 

 

中学部1年 作業学習

10月24日 に中学部1年生の作業学習の様子です。

草木染め、ビーズ、ししゅうなどの作業班に分かれて、作品づくりに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

草木染め作業班

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビーズ作業班

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ししゅう作業班

 

 

 

 

 

 

高等部1年 消費者教育出前講座

 講師としてNPO法人C・キッズ・ネットワークの石川朋子先生にお越しいただき、「賢く使おう!ネットとスマホ」のテーマで学習をしました。特殊詐欺やLINEでのトラブル、情報流出など身近に潜む危険についての実例を熱心に聞くことができました。

 また、ワンクリック詐欺やゲームの課金についてのロールプレイや○×クイズを行い、さらに学びを深めることができました。ネットやスマホのマナーや立ち止まって考える習慣を身につけていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

そばめし 小松菜のけんちゃん さつま汁 牛乳

 きょうは神戸市長田区で誕生した「そばめし」と香川県の郷土料理「けんちゃん」、鹿児島県の郷土料理「さつま汁」でした。どれも子どもたちが好きなメニューで、小学部の子供が「そばめし」を口に入れた瞬間「うまっ!」(笑)

高等部の生徒は、「さつま汁、めっちゃおいしかった!おかわりしたかったけど、一口しかなかった。また出してください」と、さつま汁のリクエストがありました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

麦ごはん 豚キムチ じゃがバタコーン きゅうりのピリッと漬け わかめスープ 牛乳

 きょうは子どもたちも好きな豚キムチでした。ごはんに乗せたり、混ぜご飯にしたりと、いろいろな食べ方をしていました。じゃがバタコーンは、じゃがいもがホクホクでとてもおいしかったです。

中学部2年 もぅ~もぅ~スクール

中学部2年生が兵庫県酪農農業協同組合さん主催でもぅ~もぅ~スクールを行いました。

酪農の話では農場とwebをつなぎ、農場の様子や牛のえさなど知ることができました。また、模擬搾乳体験やバター作り体験をしました。一人ひとり乳しぼり体験をして、生クリームと牛乳が入った容器を一生懸命振り、バターを作りクラッカーに塗って食べました。とても貴重な体験ができました。

高等部球技大会

10月26日に、高等部の球技大会を行いました。

毎年、どの競技をするか生徒会で考えます。

今年は「ボッチャ」!!

パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」です。

そういえば、東京パラリンピックの時はテレビの前で白熱して見ました。とにかく面白い!!

ものすごく頭を使う競技で、ルールはカーリングに少し似ています。

話を戻します。

体育館で高等部全員、クラス対抗で行いました。

ボッチャ1

 

 

 

 

 

 

白いジャックボールに近づくよう、距離や方向を考えて投げます。

ボッチャ2

 

 

 

 

 

 

どうやったら得点をあげられるか、クラスで作戦を練りながら投げていきました。

上の写真の場合は白に近い赤が勝ちで、「一番白に近い青」より内側の赤が得点、この場合2点です。

得点の方法はカーリングと同じですね。

転がりすぎないように逆回転をかけて投げたり、投げる力加減を考えたりと工夫が見られました。

白いジャックボールに当てて白を動かし、一発逆転を狙う方法もありますよ。

決勝戦は大接戦で大盛り上がりでした。

優勝した3年2組の皆さん、おめでとうございます。