公式ブログ

公式ブログ

きょうの給食

 

麦ごはん 夏野菜のオイスター炒め するめの中華ごま和え チンゲンサイのスープ 牛乳

 するめの中華ごま和えは、あぶったするめをしょうゆに漬けて、キャベツともやし、マヨネーズ、ごまと和えたものです。『するめが入ってる~』と苦手食材であることをアピールしている生徒もいれば、するめを励みに苦手なものを食べていた子どももいました(笑)

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 鶏肉のトマト煮込み キャベツとハムの炒め物 うんしゅうみかんゼリー 牛乳

 暑さが厳しくなってきましたね。きょうの給食は、体力や消化機能を高める効果がある鶏肉とトマトを使った献立でした。ごはんにかけて食べている子どももいて、みんなパクパク食べていました。

デザートは、冷たいうんしゅうみかんゼリーです。口の中がさっぱりしました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

暑いですね~

急に暑くなり、本格的に夏到来!!ですね。

熱中症注意報

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒昇降口には、熱中症注意報が掲示されています。

本日は「警戒」でした。(ちなみに、先週末は「注意」でした。)

もっとレベルが上がると、運動が中止になります。

放課後、高等部の運動部のみんなは外で頑張っていますよ。

サッカー

陸上

 

 

 

 

ところで、いつも空っぽだった体育館前のツバメの巣に、今年はなんとツバメ親子が居住中!

今、子育て真っ最中です。

フンが頭の上から落ちてきますので、学校に来た人はご注意ください。

ツバメ

 

 

 

 

 

 

巣の下には、子ツバメが食べ損ねた?虫が落ちています。

アシナガバチも落ちていてびっくりです。なかなかの大きさです。

きょうの給食

 

麦ごはん えび玉 アスパラガスの炒め物 なめこのみそ汁 牛乳

 きょうはえび玉でした。えび玉にかかっている『あん』が少し酸味があって、きょうのように暑い日には食べやすい味でした。そのせいかどうかわかりませんが、小学部の子どもたちはめちゃくちゃ早く食べ終わっていました( ´∀` )

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした

きょうの給食

 

麦ごはん 広島風お好み焼き 白菜の煮びたし えのきのみそ汁 牛乳

 きょうは広島風お好み焼きでした。野菜がたっぷり入ってボリューム満点のお好み焼きは、子どもたちもパクパク食べてくれました。やはりソース物はよく食べますね。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん クリームシチュー 新玉ねぎとイカのマリネ すいか 牛乳

 きょうはごはんとシチューの組み合わせでした。シチューをごはんにかけて食べている子どもは、食べ終わるのが早い!あっと言う間に『ごちそうさまでした』の声が聞こえてきました。

新玉ねぎとイカのマリネは、『あれ?イカが入ってる?』と言うぐらい真っ白な出来上がりでした。

今年初めてのすいかは小玉すいかで、とても甘くておいしかったです。

白の献立の中、すいかの赤がひときわ目立っていました。

きょうの給食

 

ベーグル ミンチカツ ゆでキャベツ トマトケチャップ 肉団子と白菜のスープ 牛乳

 きょうはベーグルにミンチカツとゆでキャベツを自分ではさんで食べてもらう献立でした。

上手にはさんで食べる子どももいれば、ひとつずつ食べる子どもと様々でした。

はさんで食べる子どもたちは、大きな口を開けて食べていました。

 肉団子と白菜のスープの肉団子は、給食室手作りの肉団子でした。ふわふわの肉団子に、子どもたちの好きなちゅるちゅる=春雨(はるさめ)が入っていて、おいしそうに食べていました。

中学部2年生「宿泊学習」

6月8日(木)~9日(金)、西脇市立青年の家に宿泊学習に行ってきました。

宿泊に行くにあたり、「自分のことは自分でする」「仲間と協力して頑張る」「感謝の気持ちを伝えられるようになる」3つの目標を立てました。

出発式では、みんな、教師の方を向いてお話を聞くことができました。

青年の家では、授業で学習したシーツメイキングをしっかり生かすことができ、生徒たちは、ほぼ一人でセットすることができていました。係活動においても、それぞれの係の仕事を一生懸命にする姿が見られました。

1泊2日の宿泊学習で一人一人が様々な経験をしました。その経験を生かし、今後の学校生活で活躍してほしいです。

集合写真

 

 

 

 

 

   

シーツメイキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習したシーツメイキング!

 

シーツ係

 

 

 

 

 

 

 

 

 シーツ係

 

 

 

 

 

 

 シーツ係

 

 

 

 

 

  

 食事係

 

清掃係

 

 

 

 

 

 

 

 

 清掃係  

 

高等部2年生 「身だしなみ」の学習

高等部2年生職業の授業で「身だしなみ」の学習を行いました。

生徒たちは身だしなみ審査員となり、教師のモデルを審査しました。生徒たちはクラスで協力して観察し、身だしなみを整えるべき点とその改善方法を考えました。

「シャツが出ている」「寝ぐせがついている」「目の下にクマがある」など、たくさんの意見が出ました。

そして自分の身だしなみも振り返り、これからの目標も考えました。  

身だしなみ講座

 

 

 

 

    

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め おかひじきのごまマヨ和え レタススープ 牛乳

 きょうは暑さに負けないように豚肉とたっぷりの野菜の炒め物と、子どもたちに人気のおかひじきのごまマヨ和え、そして、冷た~い冷凍みかんでした。冷凍みかんは、甘くて冷たくておいしかったです。

きょうの給食

 

ポークカレーライス おかひじきとツナのサラダ レモンゼリー 牛乳

 雨も上がり、給食前には太陽も出てきました。

 きょうは子どもたちも先生も好きなカレーライスでした。検食を運んでいると、『おいしそ~』

見本を見て『おなかすいた~』(おそらくそうであろう)と、泣く子。みんな、給食が待ち遠しいようでした。

もちろんカレーライスなので、食べるのが早い!カレーは飲み物と言うくらいですからね( ´∀` )

でも、しっかり噛んで食べてもらおうと思い、『おかひじきとツナのサラダ』と組み合わせました。

野菜がとっても苦手で、細かく細かく切った野菜を頑張って食べている子どもが、なんと、おかひじきとツナのサラダをおかわりしました。それも普通に切ってあるおかひじきをパクっと食べてくれました。

おかひじきの食感がいいのか、好きな子どもが多いです。

そしてデザートは、口の中がさっぱりするレモンゼリーで締めました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ しょうが酢和え さつま汁 牛乳

 きょうは気温も上がらなかったので温かいさつま汁は、さらにおいしく感じたと思います。

 ポークチャップは豚肉料理の中でも人気です。中学部・高等部はフォークとナイフを使ってマナーの練習も兼ねています。上手に使えている生徒もいればぎこちない生徒もいますが、積み重ねていけばマナー名人になると思います。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 赤魚の煮つけ あなきゅう 小松菜の煮びたし かきたま汁 牛乳

 和食の献立でした。赤魚の煮つけと穴きゅう(あなごときゅうりの酢の物)はリクエストされる人気のメニューです。そのせいか、食べ終わるのが早い早い!小学部低学年の児童も、早々と食べ終わっていました。

あなきゅうのお酢の合わせ加減が絶妙で、ごはんにのせて即席『バラ寿司』にして食べている人もいました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

しょうがごはん 肉じゃが わかめの酢の物 根菜のすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。洋食もいいですが、和食の献立はなんだか落ち着いて食べることができますね。

きょうのごはんは、旬の新しょうがの炊き込みごはんでした。しょうがのさっぱりとした味でおいしくいただきました。

子どもたちもおいしそうに食べてくれました。

きょうの給食

 

麦ごはん ボボティ チャカラカ 五目スープ 牛乳

 きょうは南アフリカ料理の献立でした。ボボティは南アフリカの料理でカレー味のミートローフです。17世紀、南アフリカのケープタウンに移住してきたオランダ人が、インドネシアやマレーシアの人たちが作る料理をアレンジしたものです。チャカラカはカレー味の炒め物です。金時豆やひよこ豆、枝豆が入ってスパイシーな味付けですが、子どもたちも食べられるように甘めに作っています。

南アフリカの味を楽しんでくれたかな?

防災避難訓練(5月30日実施)について

5月30日(火)防災避難訓練(火災)を行いました。煙を避けて、低い姿勢で避難(かがみごし避難)する練習も行いました。階段は、高等部は内側、2階の中学部は外側を使って下り、混雑を緩和しました。雨天のため、集合せずに教室にそのまま教室に戻り、校長先生の講評及び防災動画(煙の危険性や消火器・消火栓の使い方について)を視聴しました。訓練や動画の視聴などを通して、普段から災害に備えることの大切さを改めて実感しました。

                           

      

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚のくわ焼き ゆでキャベツ 切干し大根の煮物 赤だし 牛乳

 くわ焼きは、農作業をしている人たちが鍬(くわ)の上で野鳥などを焼いて食したことから名づけられたそうです。甘辛い味付けで、ごはんにピッタリ合う主菜のひとつです。子どもたちもくわ焼きを大事に大事に少しずつ食べていました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

交流(高等部)

学校のお隣に、特別養護老人施設「あえの里」があります。

コロナ前は清掃活動を通して交流していたのですが、コロナ禍は実施できず・・・。

今年はとうとう再開しました!!

高等部1年生の一部の生徒ですが、清掃活動に行ってきました。

 

窓を拭いたり・・・

窓

 

 

 

 

 

 

イスを消毒したり・・・

イス

 

 

 

 

 

 

最後におしゃべりしたりして交流しました。

交流

 

 

 

 

 

 

ようやく再開できて、とてもうれしかったです。

きょうの給食

 

ごはん スープカレー おかひじきとツナのサラダ 牛乳

 きょうは北海道が発祥のスープカレーでした。甘口で仕上げているので、小学部の児童でも食べられる味でした。スプーンでごはんをすくってスープカレーに浸してたべるのですが、ごはんをスープカレーの中に入れて、いつものカレーのように食べている子どもが多かったです(笑)