公式ブログ
高等部 進路セミナー
2月5日(水)卒業生が在校生に「はたらく」について語ってもらう「進路セミナー」を行いました。
今年は、就労継続支援A型事業所と就労移行支援事業所に通う卒業生とそれぞれの支援者が来てくださり、仕事内容や職場の様子を動画で紹介したあと、卒業生本人から「働くうえで大事にしていること」「学校で勉強したことで現在役に立っていること」「卒業後の進路を決めた理由」「学校生活と働き始めてからの生活のちがい」などを話してもらいました。
生徒からもたくさんの質問がでました。中には「苦手な人との付き合い方はどうすればよいですか?」という答えにくい質問もありましが、自分の経験をもとに一生懸命答えてくれました。実際に働いている先輩の話は在校生に分かりやすく、これから学校でどんなことを頑張ったらよいかのヒントを得られたようです。
きょうの給食
食パン 焼きそば にらスープ ヨーグルト和え 牛乳
今日は、小学部リクエストの「やきそば」でした。「パンに挟んで食べたい」という声もあったので、食パンをまっすぐ半分に切って出しました。いつもは斜めに切っています。小学部の子どもたちは、食パンに焼きそばを挟んで「焼きそばパ~ン!」と言って、ほうばっていました(笑)また、食パンに少しずつ焼きそばをのせて食べている子どももいました。いろいろな食べ方がありますね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ にんじんしりしり じゃがいものみそ汁 牛乳
風が吹いているので、寒さが厳しく感じる今日です。明日はもっと寒くなるのでしょうね。
さて、今日の給食は、子どもたちが好きな「ポークチャップ」でした。ポークチャップは、豚の骨付きロース肉を焼いたアメリカの料理です。「ポークチョップ」がなまって、「ポークチャップ」と呼ばれるようになったそうです。『チョップ』とは、叩き切るとういう意味です。
「にんじんしりしり」は、にんじんが苦手な子どもも食べてくれる副菜です。ツナのうま味のせいか、小食の子どももパクパク食べてくれます。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん いわしの梅煮 切干大根の中華和え けんちん汁 牛乳
今年は2月2日が節分でした。今日の給食は、1日遅れの節分の献立でした。節分とは、立春の前日のことです。『季節を分ける』という意味があります。暦の上では春ですが、明日から寒波がくる予報が出ているので、体調に気をつけましょうね。
今日の献立は、いわしの梅煮でした。梅を使っていますが酸味も少なく、骨まで食べられるいわしで、おいしくいただきました。子どもたちもきれいに食べていました。
給食の時間には、赤鬼と青鬼が教室を訪問してくれました。笑っている子どもや、泣いていたり、「あっちいけ~」と言っていたり、「ちゃんと食べました。ごちそうさまでした」と鬼に言っている子どもがいました。教室や廊下がとても賑やかな給食時間でした。
子どもにカギをかけられた鬼
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした
東はりま作品展と漢字検定(高等部)
1月31日から2月6日まで、兵庫県立考古博物館にて「東はりま作品展」を開催しています。
小学部から高等部まで全学部の児童生徒の美術作品や、高等部の作業製品を展示しています。
準備をしたのは、高等部2年生の社会コースの生徒です。
壁を設置したり、作品をまっすぐに掲示したり、学年表示を取り付けたり・・・。
みんな事前に渡された配置図を見ながら、自分で考えて作業していきました。
2月6日までとなっていますが、最終日の2月6日は搬出作業を行うため、見学される方は2月5日までにお越しください。
また、本日1月31日放課後に漢字検定を行いました。
受検申し込みをしていた生徒たちは、静かにカリカリと鉛筆を動かしていました。
検定のための対策講座は特に設けないため、自習での取り組みですが1年間頑張ってきた成果を発揮できたらいいですね。
きょうの給食
麦ごはん(減量) 広島風お好み焼き ねぎの酢みそ和え 白菜のみそ汁 牛乳
今日は広島県の郷土料理「お好み焼き」でした。広島県のお好み焼きは生地が薄く、たっぷりのキャベツともやし、そして、焼きそば麺が入ったものです。広島県には地域によって違うお好み焼きが5つもあるそうですよ。
給食になるとちょっと本物を確実に再現するのが難しいので、粉を多めにして作っています。関西ではお好み焼きにごはんとみそ汁がつくのは普通なので、違和感なくパクパク食べてくれまいた。給食終了後には、「めっちゃ、よく食べてた」と言ってくれました。さすが関西人!
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ れんこんの炒め煮 そうめん汁 牛乳
今日は兵庫県の食材の玉ねぎ、れんこん、そうめんを使った献立でした。淡路玉ねぎコロッケは、やはり人気!先生の「ピカピカに食べたらコロッケのおかわりがあるよ~」の一言で、子どもたちは一生懸命にれんこんの炒め煮もそうめん汁もピカピカになるように食べていました(笑)
もちろん大人にも人気のコロッケ。2つくらい食べたいという声があったりなかったり・・・(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
どんどろけめし さばのヤンニョム焼き わかめの酢の物 白ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」でした。昨日に続き、味付けごはんです。全国にはいろいろなごはんがあるなあと改めて思いました。
「どんどろけめし」は、油で炒めた豆腐をごはんに混ぜたごはんで、豆腐を炒めた音がバリバリと雷(かみなり)のように聞こえることから、「どんどろけめし」と名付けられたそうです。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で、雷(かみなり)のことです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
かきまわし 豚のくわ焼き ほうれん草の和え物 赤だし 牛乳
今日は愛知県の郷土料理である「かきまわし」でした。「とりめし」とも言うそうです。
炊き上げたお米と別で味付けした具材を、ごはんにしっかりかき混ぜることから「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれるようになったといわれています。
給食の前に鬼ごっこをしていた小学部1年生の3人がパーっと走って給食の見本を見に来ました。
「ぼく、お肉が好き」「わたしもお肉」「ぼくは、ごはんと牛乳。あ、お肉も好き」とニコニコ笑顔。
ごはんに味がついているしお肉もあったので、やはり子どもたちの食べっぷりが違います。大きな口を開けてパクパク食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん せんざんぎ ごま和え 大根のみそ汁 牛乳
今日から30日まで、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町で始まったとされています。135年の歴史がある学校給食です。
今日から、全国の郷土料理やご当地メニューを取り入れた献立にしています。初日の今日は、愛媛県の「せんざんぎ」です。「せんざんぎ」は、鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理で、江戸時代、キジの肉を揚げ物にしたことが始まりといわれています。簡単にいえば、子どもたちが好きなから揚げの一種です。
献立表を配付してから、子どもたちから「せんざんぎって何ですか?」とよく聞かれました。教室配付の献立表には「せんざんぎ」の写真を載せているので、興味を持っていたようです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のしょうが焼き ゆでキャベツ 鶏肉と里芋の中華煮 油揚げのみそ汁 牛乳
鶏肉と里芋の中華煮は、鶏肉、里芋、ねぎ、しょうが、中華スープ、しょうゆのシンプルな食材と調味料で作ります。鶏肉のうま味がしっかり出ていて、ごはんにも合うおかずです。子どもたちはスープまで飲み干していました。里芋は今がおいしい季節です。なかなか食卓には上らないですが、一度作ってみてください。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
鶏肉と里芋の中華煮
鶏肉 50g さといも(冷) 80g ねぎ 20g チキンスープ 40g
しょうが(千切り) ひとかけ分 うすくちしょうゆ 小さじ1弱
塩 少々 こしょう 少々 酒 小さじ1 サラダ油 適宜 水 大さじ1
きょうの給食
ルーローハン するめの中華ごま和え ユーワンタン 牛乳
今日は、台湾で生まれたファストフードのルーローハンとユーワンタンでした。ルーローハンは、砂糖やしょうゆなどで甘辛く煮込んだ豚肉をごはんにかけたものです。シナモンの香りがする丼です。魚(ユー)丸湯(ワンタン)は、魚のすり身団子入りのスープで、台湾では人気のスープのひとつです。
子どもたちも食べるのが早い早い!そうなるだろうと思い、カミカミメニューのするめの中華ごま和えを副菜に出しましたが、それでも早い!やはり、丼ものはそうなりますよね(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん すき焼き風煮 ぬた和え すまし汁 牛乳
今日は和食の献立でした。給食室からは、昆布とかつお出汁のいい香りが校内に漂っていました。すき焼き風煮は家庭でもよく食べる主菜ですが、副菜のぬた和えは家庭の食卓にはなかなか上らないですね。ぬた和えの「ぬた」とは、どろどろした様子が「沼田(ぬまた)のようだ」と言うことから、『ぬた』と言われています。古くはヌルヌルした和え物すべてを『ぬた』と呼んでいたそうですよ。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
駅伝(陸上部)
令和7年1月18日に、稲美町の「サン・スポーツランドいなみ」にて、第8回兵庫県特別支援学校駅伝競走大会が行われました。
本校陸上部からは、ロードレースとミニ駅伝(3区間)の2種目に出場しました。
ロードレースもミニ駅伝も、一人当たりの走る距離は1.73Kmです。
1.73Km 、、、、1.73、、、、173(いなみ)!!!
だから、1.73Kmなのか!
妙に納得できる距離ですね。
とてもいいお天気で、絶好の駅伝日和でした。
空を見上げると、コウノトリも飛んでいました。
陸上トラックだけでなく、いなみ野水辺の里公園の中や跡池の周りも走るので、景色が変わって気持ちよく走れたと思います。
お疲れさまでした。
きょうの給食
麦ごはん たらのみぞれあんかけ かぶのごま酢和え かす汁 ジョア(ストロベリー) 牛乳
今日は食育の献立で、旬を知り、旬のおいしさを感じてもらいました。
かす汁は兵庫県の郷土料理で、寒い時期には体がぽかぽかと温まる汁ものです。本校のかす汁には隠し味として「白みそ」を入れています。酒粕(さけかす)の白色を活かしたいのと、白みその甘味で子どもたちにも食べやすいようにしています。
たらのみぞれあんかけは、旬のたらを揚げて、大根のみぞれあんをかけています。たらに雪が積もっているように見立てています。
かぶのごま酢和えも旬のかぶを、葉も使い、甘めのごま酢和えにして、口の中の味を変えられるようにしています。
そして、今日のお米は卒業生が栽培・収穫・天日干し・脱穀・精米をしたお米です。天日干しのお米はやっぱり、甘くておいしいですよね。
月に一度、このお米を給食に出しています。ほんとうにおいしくて、子どもたちもパクパク食べています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部3年 身だしなみ講座
1月14日(火)洋服の青山の方に講師として来校していただき、身だしなみ講座を行いました。高等部を卒業するとスーツを着る機会があると思います。スーツの着こなし方、マナー、相手に与える印象などを講義で学び、ネクタイ結びを全員体験しました。ネクタイをつけると、みんな大人っぽい雰囲気になっていました。最後には立ち方、座り方、お辞儀の仕方も教えていただきました。もうすぐ社会人の仲間入りです。
防災避難訓練(地震)
1月17日(金)防災避難訓練(地震)を行いました。緊急放送後、机の下で頭を守るシェイクアウト訓練を行いました。各階の状況を確認後、火災現場、障害物を避けて体育館に避難しました。点呼・破損箇所報告完了後、巡視班・防災班・救護班はそれぞれ、行方不明者の捜索訓練、安全確認訓練、救護訓練を行いました。校舎内の安全確認後、訓練の振り返りを行いました。「お・は・し・も」の意味について、児童生徒は正しく答えることができました。最後に、校長先生の講評を聞き、阪神淡路大震災追悼の黙とうを行いました。
きょうの給食
ポークカレーライス みかん 牛乳
阪神・淡路大震災から30年。今でも当時の記憶が鮮明に甦ります。
今日は本校においても防災避難訓練が実施されました。防災教育と関連付けた給食指導をするために、写真のような献立にしました。
実際には発生直後には温かい食事をとることが難しかったですが、もし災害にあったら、このような形の食事になるということを知ってもらいたいです。
今日はカレーライスということで、食べるのが早い‼ カレーは飲み物という感じで食べていました。みかんも甘くて、子どもたちは上手に皮をむいて、おいしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部2年「楽しいやりくり」講座
1月16日(木)東播磨消費者センターの「楽しいやりくり」出前講座が行われました。「収入の範囲でやりくりする」「急な出費や夢の実現に備える貯金の大切さ」を学びました。1か月のお金のやりくりを、お金の模型を用いて考えました。「わかりやすかった」「全部お金を使うのは良くないとわかった」など、生徒の感想が聞けました。
みんなのアート展
第20回みんなのアート展が始まりました。
「みんなのアート展」は、兵庫県特別支援学校等作品展のことで、県内の特別支援学校や特別支援学級に通う児童生徒の作品を展示しています。
兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階にて、令和7年1月16日(木)~19日(日)まで開催されています(10:00~17:00 最終日14:30まで)。
本校高等部1年生活コースの共同作品が、神戸市長賞を受賞しました!
たくさんの作品が展示されています。お時間のある方は、ぜひ足をお運びください。