公式ブログ
きょうの給食
ごはん とりにらマヨ焼き いか大根 ゆず香和え みそ汁 牛乳
きょうは久しぶりの白ごはんでした。麦ごはんが苦手な子どももきょうはパクパク食べてくれました。
とりにらマヨ焼きは、2年前に高等部の食育の時間に生徒が考えたメニューです。
大好きな鶏肉とニラを一緒に食べることで、疲労回復や免疫力アップに役立つので一石二鳥です。
いか大根も大根に味がしゅんでいて、ゆず香和えを食べると口の中がさっぱり。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
高等部2年「楽しいやりくり」講座
1月15日(月)高等部2年生社会コースが「楽しいやりくり」講座を受講しました。
「絶対に必要な生活費」と「自由に使っていいお金」を1か月の収入でどのようにやりくりをするのか、グループで考えました。また、なぜ貯金が必要なのか、どうすれば貯金ができるのかを学びました。貯金は「急な出費」に備えるためだけではなく、自分の「夢の実現」のためでもあります。
今はまだ高校2年生ですが、約1年後には卒業します。この講座で学んだことを将来の生活に役立てて、充実した毎日を送ってほしいと思います。
きょうの給食
麦ごはん 切干大根のソース炒め ごま和え けんちん汁 牛乳
きょうは野菜がメイン?といくらい、野菜たっぷりの献立でした。
切干大根のソース炒めは焼きそば味で、麺ではなく切干大根なので、罪悪感なくごはんと一緒に食べられます(笑)
切り干し大根の煮物だと子どもたちも食べにくいですが、ソース炒めだとパクパク食べてくれます。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
きょうの給食
食パン ハンバーグ キャベツソテー ケチャップ クラムチャウダー ジョア(マスカット)
きょうはパンの日で、それに子どもたちが好きなハンバーグでした。
朝のランニング後に「きょう、たくさん入れてください」と、こっそり言いに来た生徒。
「何をいっぱい欲しいの?」と聞くと、すぐさま「ハンバーグ!」
やっぱり子どもはハンバーグが大好きです。(苦手な生徒もいますが・・・)
残さず、しっかり食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災避難訓練(地震)
1月17日(水)防災避難訓練(地震)を行いました。緊急放送後、机の下で頭を守るシェイクアウト訓練を行いました。「揺れが収まった。生活訓練室で出火し、煙が発生しています。」という放送後、火災現場、煙、障害物を避けて運動場に避難しました。
消火活動訓練、点呼・破損個所報告、行方不明者の捜索訓練・救護訓練後、阪神淡路大震災追悼の黙とうを行いました。その後、体験をふまえた校長先生の講評を聞き、災害への備えの大切さについて気づきを深めました。
きょうの給食
麦ごはん 豚汁 やきのり うんしゅうみかんゼリー 牛乳
きょうの給食は、「もしもの時にはこのような食事になる」ということを知っておいてほしい防災献立でした。
そして、きょうの豚汁には購入したにんじんも混ざっていますが、中学部2年生が栽培した「にんじん」も使用しました。
ごはんに焼きのりを巻いて食べる が、普通、一般的な食べ方ですが、中には焼きのりだけを先に全部食べている子どももいました。
上あごにのりがひっついて手で取っている生徒がいたり、焼きのりだけを先に食べてしまった子どもはごはんだけをぼそぼそ食べていたりと、焼きのりだけでいろいろな食べ方を見ることができました。
防災献立もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
大谷翔平選手から野球グローブのプレゼント!
本校の子どもたちにロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが届き、学校代表で小学部高学年の児童が受け取りました。
子どもたちは順番に手にとったり、実際にグローブをはめたりしながら、「軽い!」「サインが書いてある!」「早くキャッチボールがしたい!」と嬉しそうに感想を口にしていました。
これから、体育の授業や休み時間の遊びなどで大切に使います。
大谷選手 ありがとうございました!
明日18日(木)、明後日19日(金)の参観日の際には、贈られたグローブと大谷選手からのメッセージを展示しますので、保護者の皆様もぜひご覧になってください。
きょうの給食
麦ごはん カリフラワーのシチュー ごぼうサラダ 牛乳
きょうは一段と寒かったですね。朝には雪がチラチラと降っていました。
クリームシチューに冬が旬のカリフラワーが入ったクリームシチューは、寒い日にぴったりです。
寒い中、マラソンをしたり、凧揚げをしたりして体がぽっかぽかだと思いますが、シチューでさらに体の中も温まったことでしょう!
もちろん、子どもたちはパクパク食べてくれました。
小学部中学年「生活単元」
「地震がおきたらどうするの?」という防災学習をしました。まずは、地震時の身の守り方として机に隠れる練習をしました。地震はすぐにおさまらない、「揺れが止まるまで10秒は机に隠れよう」と見通しが持てるように行いました。
さすが3・4年生です。落ち着いて練習することができました。
後半はもしもの時に備えることも大事だよという話をして、学校に置いてある防災備蓄品を見に行きました。水やタオル、レトルトカレー等を置いてある所にクラスごとに見に行きました。
今週1月17日を迎えます。学校全体での避難学習もありますので、もう一度身の守り方について学習していきたいと思います。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ ナムル トックスープ りんご 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。
韓国ではチャプチェはお祝いの時にいただく料理で、子どもたちも人気があります。
きょうは風が吹いていて、体感温度もどんどん低くなってきたときに、温かいトックスープは気持ちがホッとします。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 糸こんの炒め煮 雑煮 ジョア(マスカット)
きょうはお正月には欠かせない「雑煮」でした。
関西のお雑煮といえば、白みそです。
お餅はかっこよく言えば「ニョッキ」、じゃがいもで作られた「いももち」を使用しました。
甘くてお出しがきいていてとてもおいしく、なんと3杯も食べた生徒もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高3と中2の交流
高等部3年生と、中学部2年生の交流を行いました。
体育館でボッチャです。
ジャックボールを使った公式ルールではなく、ターゲットマットを使った簡単バージョンのルールで行いました。
得点や、その時点での勝ち負けがわかりやすいルールです。
順番に投げて、得点を競います。
この場合、赤チームが黄色の2点ゾーンに2球あるので4点、青チームが緑の1点ゾーンに1球あるので1点となり、赤が優勢ですね。
相手ボールにぶつけて外に押し出すと得点も変わるので、作戦も考えて投げます。
バンザーイ!!
うまく投げて得点が入ると大喜びです。
白熱した戦いを繰り広げ、とても楽しみました。
高3身だしなみ講座
講師として、洋服の青山 加古川店の方に来ていただき、「身だしなみ講座」を開いていただきました。身だしなみのポイントやスーツの着方を学んだり、実際にネクタイを締める練習をしたりしました。興味を持って話を聞くことができ、90分はあっという間に過ぎました。有意義な授業になりました。
きょうの給食
あぶたま丼 コマツナマヨ じゃがいものみそ汁 牛乳
給食開始2日目の献立は、配膳が簡単で食べやすい「あぶ玉丼」でした。
教室を見て回ると、ほとんどの子どもが食べ終わっていました。
あぶ玉丼もみそ汁もお出しがきいていて、コマツナマヨはマヨネーズ味で子どもたちもパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳
きょうから給食が始まりました。雨で少し冷えている日に子どもたちが好きで、スパイシーで温かいカレーはホッします。給食室からもいい香りが漂ってきていて、子どもたちも「きょうはカレー♪」と言っていました。
今年も安心安全で、おいしく、子どもたちが笑顔になる給食を作っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
2学期終業式
あっという間に2学期も最終日を迎えました。
2学期は、スポーツフェスタ、修学旅行、東はりまフェスタ等々たくさんの行事がありました。
懐かしいですね。
終業式は体育館で小中学部、高等部と分かれて行いました。
今週はとても寒いとのことで、みんな防寒着を着て集合です。
(ちなみに、普段の授業の時は半袖半パンで頑張っているツワモノもいます。元気ですね。)
高等部は終業式の後、美術部やサッカー部の表彰も行いました。
明日から2週間ちょっとの冬休みになります。みなさん、体調管理と安全には気を付けてお過ごしください。
きょうの給食
イエローライス もみの木ハンバーグ ポパイソテー コーンクリームシチュー 牛乳
きょうはクリスマスメニューでした。
もみの木にコーンで飾り付けをしてみました。それを見て、自分のもみの木ハンバーグに飾り付けをしている生徒もいました。
イエローライスに乗っているレーズンを嫌がっていた子どもが一粒食べて、「あれ?これ、おいしい」
先生がのけたレーズンを見て、「それ、ちょうだい」
どうしても私たちは見た目で判断してしまいがちですが、とりあえず一口、食べて判断してほしいなあ~ と思いました。
無理かな~(笑)
きょうの給食
☆本日のメニュー☆
~韓国~
むぎごはん、ヤンニョムチキン、ゆでブロッコリー、チャプチェ、わかめスープ、ジョア(マスカット)
ヤンニョムチキンは、子どもたちが食べやすいように辛さを抑えているので、
辛いのが苦手な子でも食べれるようになっていました。
今日も美味しく給食を頂きました♪♪
ごちそうさまでした!
東はりまフェスタ(高等部販売)
12/18・19の2日間は、高等部の作業学習製品の販売です。
1学期、2学期に作業学習で作ったものをお披露目、いえ、販売する日となっています。
本日18日は児童生徒が買い物をする日、明日19日が保護者等が買い物をする日となっています。
午前中は、小学部児童と高等部の半分がお買い物です。
どれにしようか、真剣に選んでいますね。
午後は、中学部生徒と高等部の残り半分の生徒がお買い物。
明日はいよいよ保護者等向けの販売となります。
昨年までは入場する人数を制限していましたが、今年は制限がありません。
混みあうことが予想されますので、お気をつけてお越しください。
また、保護者証等を付けたうえ、スリッパ(上履き)、エコバッグの持参を忘れずにお願いします。
↑ おばけカボチャも皆様のお越しを待っています。
これは売り物ではありませんので、ご了承ください。
みんなのアート展
12月6日(水)から10日(日)まで、県立美術館で「みんなのアート展」が開催されました。
中学部3年生の共同作品 「不思議な鳥」が兵庫県特別支援教育諸学校長会会長賞
高等部2年生の生徒が美術工芸部会会長賞
高等部3年生の生徒が兵庫県教育委員会賞
を受賞しました。
おめでとうございます。
東はりまフェスタ
14日(木)に中学部、15日(金)に小学部の東はりまフェスタが開催されました。
スポーツフェスタ同様、東はりまフェスタも「日頃の授業で取り組んだこと」を発表しました。
特別時間割は最小限にしつつも、子どもたちは、一生懸命練習に取り組み、本番ではその成果を発揮し、自信をもって発表することができました。
保護者の皆様、たくさんの応援・拍手をありがとうございました。
18日(月)は、高等部のお兄さん・お姉さんが作業学習で作った製品の買い物学習です。
18日も楽しみです!
きょうの給食
ポークカレーライス チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは小学部が東はりまフェスタの発表だったので、子どもたちが大好きなカレーライスでした。
もちろんパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
マーボー豆腐丼 春雨サラダ にらスープ 牛乳
きょうから東はりまフェスタが始まりました。
準備や後片付けがしやすく、食べやすく、子どもたちが好きな献立にしました。
「おいしそ~」「給食を見るのは、終わってから」と言って体育館に向かっていました。
きょうの給食
食パン ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ 肉団子と白菜のスープ煮 牛乳
12月の定番献立でした。ヤンソンさんの誘惑は、生クリーム、アンチョビ、じゃがいも、玉ねぎで作ったグラタンです。見本を見て、にこ~と満面の笑みを見せてくれた生徒もいました。
肉団子と白菜のスープ煮の肉団子もふわふわでとてもおいしく、子どもたちもパクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん あじフライ ゆでキャベツ きりたんぽ汁 りんご 牛乳
きょうは秋田県の郷土料理の「きりたんぽ汁」でした。
きりたんぽは、ご飯をすりこぎですりつぶし、芯(しん)にした棒ににぎりつけて焼いたものです。そのきりたんぽを斜めに切り、せりや里芋などの野菜を入れた汁ものです。きょうはみそ仕立てにしました。
きりたんぽが汁の中でほどよく柔らかくなり、おいしい汁ものでした。
せりもくせがなく、子どもたちも食べやすかったと思います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 切干大根のソース炒め いものこ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなコロッケと、ソース味で切り干し大根を食べやすくした炒め物と、里芋がメインのすまし汁でした。
給食前に配膳の見本を見て、栄養教諭に「コロッケ、ください」の一言(笑)
コロッケ、からあげは子どもたちにとって最強の主菜です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
大根めし タンドリーチキン ゆでキャベツ かぶの中華煮 けんちん汁 牛乳
冬の食材である大根とかぶを味わってもらう献立です。生徒棟にお出しのすごくいい香りが漂っていました。
大根めしは、大根と大根の葉を使ったごはんです。味がついているごはんなので、パクパク食べてくれます。
タンドリーチキンは言うまでもなく、子どもたちが大好きな鶏料理です。
一口でパクっと食べる子、少しずつ食べる子、最後まで大事に置いていて最後の最後に食べる子と食べ方は様々です(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部来年度入学希望者教育相談終了
高等部に来年度入学をお考えの方対象の教育相談が全て終了しました。
来校いただいた方、ありがとうございました。
今後の出願等については、中学校を通じて1月以降にお知らせします。
毎年お知らせしている、校舎のツタ情報。
10月 まだ緑です
11月 ちょっと紅葉
12月 落葉しかけている
右半分は常緑のツタ 左半分が落葉するツタです。
葉っぱが落ちたツルを使って、クリスマスリースにするクラスもありますが、今年はまだ誰も取ってないようです。
取るなら今ですよ!(誰に向けて言っている?)
体育館横の桜の木を見ると、つぼみ(花芽)がついていました。
桜も来年の春に備えて準備しているのですね。
季節柄、みなさん、体調に気を付けてお過ごしください。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 青梗菜の炒め物 わかめの酢の物 かす汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。赤魚の煮つけは毎年、リクエストメニューで投票される人気のメニューです。ごぼうもやわらかく味もしゅんでいて、とてもおいしい料理です。
かす汁は兵庫県の郷土料理のです。うすめの味付けですが、寒い冬にはとてもうれしい汁ものです。
きょうの給食
麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み マカロニサラダ 五目スープ 牛乳
きょうは子どもたちがあまり得意ではない豆を使った献立でした。トマト煮込みには大豆、マカロニサラダにはひよこ豆が入っています。
どちらもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
中学部2年生 「作業学習B農園芸」「生活単元学習」
農園芸の授業で、ニンジン、大根、白菜、ホウレンソウの種まきをしました。初めて経験する間引きでは失敗もありましたが、大根を引き抜いて収穫したときの生徒の様子は楽しそうでした。
グループによっては、種まきができたら報告する。決められた野菜に水やりする。困ったときは質問する。といった、作業に必要な「ほう・れん・そう」を取り入れて作業をしました。
生活単元学習の授業で、カレーライスとフルーツポンチを作りました。具材選びから買い物、調理までを役割分担しました。また、野菜やフルーツを切る大きさや切り方、水の分量なども、手順表を見て自分たちで丁寧に作りました。
きょうの給食
ごはん さけのマリネ 里芋のみそ煮 すまし汁 焼きのり 牛乳
さけのマリネはさけに片栗粉をまぶして揚げ、トマト味のソースをかけました。トマトの酸味と甘みが効いていて、ごはんにもパンにも合う一品です。
きょうはやきのりもあったので、ごはんもパクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 ばち汁 牛乳
きょうは子どもたちが好きな食材「ちゅるちゅる」がどのメニューにも入っていました。糸こんにゃくの「ちゅるちゅる」にはあまり興味を示しませんが、春雨とそうめんは人気があります。
肉じゃがはうす味ですが、よく食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部修学旅行
高等部3年生が修学旅行に行きました。
万博記念公園で「芸術は爆発だ!!」
太陽の塔を見て、改めてその大きさにびっくり。
民族学博物館では、たくさん展示物を見ました。
ニフレルでテッポウウオのえさやりで興奮したり、ワニやホワイトタイガーに挨拶?したり・・・。
ホテルの夜景は最高でした。
露天風呂にも入りましたよ。
男子は、露天風呂の下を走る電車を見るために、お湯から出たり入ったりしていたそうな・・・。
そして、ひらパー!
絶叫したり・・・
大笑いしたり・・・
楽しみました。
学校に帰ってきてからも、「楽しかったなあ」と友達同士で言い合っています。
いい思い出ができて良かったね
きょうの給食
☆きょうのメニュー☆
郷土料理~鳥取県~
どんどろけめし、鶏肉のマーマレード焼き、こまつなのゴマあえ、しろネギの味噌汁、ぎゅうにゅう
「どんどろけめし」名前は怖いですが、お野菜がしっかり入っていて、とても食べやすかったです!
子どもたちもきっと、パクパク美味しくいただいているかと思います♪
今日もありがとうございます。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ハヤシライス ビーンズポテトサラダ 牛乳
久しぶりのハヤシライスでした。お肉がたっぷり入って甘味のあるハヤシライスは、子どもたちが好きなメニューです。
ビーンズポテトサラダは豆をそのまま入れずに、豆ペーストをポテトサラダに混ぜ込みました。豆が苦手な子どももすんなりと食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー 中華サラダ サンラータン 牛乳
お肉がたっぷり、キャベツやにんじんなどの野菜もたっぷり入ったホイコーローは、ごはんによく合うおかずです。子どもたちもパクパク食べてくれました。
サンラータンも人気のスープのひとつです。寒さが厳しくなってくると、温かいスープがうれしいですね。
きょうの給食
☆ほんじつのメニュー☆
きのこごはん、とりのから揚げ、ゆでキャベツ、みずなのたいたん、チンゲンサイの味噌汁、ぎゅうにゅう
子どもたちの大好きなとりのから揚げに、お野菜もたくさん食べられて、
きょうの給食も栄養満点ですね!
いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
きょうの給食
☆ほんじつのメニュー☆
外国の料理~インドネシア~
ナシゴレン・チャプチャイ・ソトアヤム・レモンゼリー・ぎゅうにゅう
今日の給食もとってもおいしかったです!
とくにナシゴレンはエビがたくさん入っていて、
すごく食べ応えがありました。
チャプチャイ、ソトアヤムもおいしくて、
これなら子どもたちも、大満足なはずです( *´艸`)
きょうの給食
麦ごはん 鶏ごぼうつくね キャベツの塩昆布和え 白菜の煮びたし じゃがいものみそ汁 牛乳
鶏ごぼうつくねは給食室の手作りです。ごぼうがたくさん入っているので苦手な子どももいましたが、きれいに残さず食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
コウノトリ2023.11
今シーズン?初のコウノトリの飛来です。
前回は今年の2月でした。9か月ぶりですね。
昨日は2羽、今朝は1羽、学校の隣の池でエサを探していました。
足環をなんとか見ようと試みましたが、逆光で見えず。残念です。
コウノトリ好きの人がキャーキャー言って、まるでアイドルです。
きょうの給食
ロールパン ミートスパゲティ ハムと野菜のサラダ にらスープ 牛乳
「スパゲティ、おいしい~」と言って、栄養教諭をじっ~と見つめているAさん。
何かな?と思っていたら、「おかわりある?」
ミートスパゲティのおかわりが欲しかったようでした。
「野菜も食べて、牛乳も全部飲んだらね」と声をかけると、笑顔でパクパク食べ始めました。
きれいに食べ終わった後に、先生からおかわりをもらっていました。
給食のミートスパゲティは薄味でやさしい味付けにしていますが、子どもたちには人気のメニューです。
きょうの給食
かやくごはん ちくわの磯部揚げ ミニきつねうどん風 牛乳 ぶどうゼリー
きょうは大阪府の郷土料理である「かやくごはん」と「きつねうどん」の献立でした。
急に寒くなり、温かいうどんはうれしいですね。子どもたちはうどんが大好きです。そして、ちくわの磯部揚げも大好きです。きょうはごはんも味がついた「かやくごはん」なので、パクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのユーリンチー ごま和え さつま汁 焼きのり 牛乳
きょうは主菜が肉や魚ではなく大豆製品の厚揚げでした。厚揚げを焼いて、ネギソースをかけてみました。
子どもたちはなんだか物足りない感がありますが、厚揚げを焼いて食べるという食文化もあるということを知ってほしいですね。
酢の味が程よく効いていておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース 温野菜 ひじきの煮もの はくさいのみそ汁 牛乳
バーベキューソースは人気のソースです。鶏肉を食べ終わった子どもは、バーベキューソースに入っているねぎをひとつずつお箸でつまんで食べていました(笑)
また、ごはんにソースをかけて食べている先生もいました(笑)
小学部1年生、2年生の中には、お代わりするくらいひじきの煮ものが好きな子どもたちもいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん たけのこのカレー炒め はりはり漬け 赤だしみそ汁 ヨーグルト 牛乳
きょうは「いい歯の日」なので、嚙むことを意識する食材を使った献立でした。
たけのこのカレー炒めは見た目にはカレー味だとはわかりにくですが、食べると
「あ、カレーだ!」という味付けでした。
小学部の子どもたちはごはんの上にかけて食べていましたが、中学部、高等部の生徒は一品ずつ食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中学部1年生 小学部高学年 作業交流
11月7日 中学部1年生と小学部高学年で作業交流を行いました。
小学部の児童は、普段、中学部1年生が行っている作業学習(ビーズ、縫製、草木染め)を見学したり、実際に体験したりしました。
校内で共に学ぶ仲間との関わりを通して互いに理解を深めるとともに、就労時に大切となる報告や確認、質問等の仕方についても学ぶことができました。
きょうの給食
高菜めし さばのごま焼き きゅうりの酢の物 春雨スープ(タイピーエン) 牛乳
今日は、熊本県の郷土料理の献立でした。
朝から給食室からいい香りが漂っていました。
午前中に小学部低学年はどんぐり拾いに行ったり、高等部1年生はグランドゴルフをしたりと体を動かしたので、給食もパクパク食べていました。
グランドゴルフが終わっておなかを抱えていたので、おなかが痛いのかと先生たちが心配していたら、「おなかすいた~」 (笑)
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ にらたまトマトスープ 牛乳
「先生、きょうは中華料理の給食だね」「わたし、八宝菜、好き」「ごはんにかけて食べる~」と、子どもたちの声が聞こえてきました。
八宝菜だけど、ごはんにかけて中華丼にして食べる子どもも多かったです。
4連休明けの給食で野菜たっぷりの給食でしたが、しっかり食べてくれました。
きょうの給食
赤飯 鶏肉の照り焼き ゆず大根 かぼちゃのそぼろあんかけ お祝いすまし汁 牛乳
きょうは創立記念日をお祝いする献立で、お祝いには欠かすことができない赤飯と、すまし汁に「祝」の文字が入ったかまぼこでお祝いしました。
先週からリクエスト給食の投票が始まり、きょうが投票最終日でした。
今年度はどんなメニューが1位になるのでしょうか。
開票が楽しみです。