公式ブログ
高等部 兵庫県特別支援学校技能検定
夏休み期間中、高等部2・3年生11名が兵庫県特別支援学校技能検定(ビルクリーニング部門、喫茶サービス部門、物流・品出し部門)に参加しました。
授業での学習に加えて7月から補習も行い、練習を重ねました。本番はいつもと違う雰囲気の中、生徒たちは緊張感を持ちながらも、自分の力を精一杯発揮しました。この経験を大切にして、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいです。
練習の様子
職員作業(8月23日実施)について
8月23日(水)午前中、教員で校内の草刈り、草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した溝の落ち葉拾いなどの清掃を行いました。児童生徒とともに、地域の環境整備にも心を配りながら2学期もがんばっていきたいと思います。
土管の撤去
暑いですね。
昨日は登校日で、久しぶりににぎやかな声が響いていました。
今日は、中庭にある土管が撤去されました。
この土管は、昔、小学部の遊具が全くない時代に隠れ家的な?感じで設置されました。芝生でおおわれてトトロの世界のよう・・・になるはずが、芝はすぐにほじほじ、盛り土もほじほじ。みんな、土や芝はついつい触ってほじくってしまうのです。だって楽しいんだもの。というわけで、いつまでたっても土管のまま。
グラウンドに遊具も設置され、とうとう土管は撤去されることになりました。
すっかりなくなってしまいました。
ドラえもんごっこもできた土管さん、さようなら。
夏休みの職員研修
夏休みに入り、高等部の生徒は部活や技能検定などで登校している生徒もいます。また、高等部2年・3年は進路懇談があり、保護者の方も来校しています。
他にも、先生たちは日頃忙しくてできない研修をしています。
その一部をご紹介します。
陶芸作業
流し込みや、たたらの技法を研修しました。
これはなかなか時間のかかる作業です。乾かして磨いて素焼き、釉薬をかけてもう一回焼いて・・・夏休みいっぱいかかりそうです。
織物作業
一番大変な、たて糸づくりの方法を研修しました。整経、筬通し、綜絖通し、巻き取り・・・。これは1回やっただけでは身につかないし覚えられないので、結構大変です。集中力も必要なうえ、地味な作業・・・。
将来、作業学習で指導するために、先生たちは頑張っています。
兵庫ジャーナルに作品展のことが掲載されました。
「兵庫ジャーナル」に現在、神戸市にあるホテル北野プラザ六甲荘で開かれている本校と西神戸高等特別支援学校の児童生徒の作品展についての記事が掲載されました。
作品展は、8月31日まで開催されています。力作ぞろいです。
お近くに行かれた際には、是非ご覧ください。
中学部1年生 夏祭りをしました。
各クラスどんな出し物がいいか考えたり、役割を決めたりしました。
店員役となった生徒は、緊張しながらもゲームの紹介をすることができました。
1学期終業式
7月20日1学期の終業式でした。
まずは、高等部の終業式。
校長先生のお話を聞き、1学期を振り返りました。
そして、表彰式。
サッカー部と、陸上部の表彰です。
おめでとう!!!
その後、小中学部の終業式を行いました。
そしてお待ちかね、サマーコンサートです!
中学部の生徒が参加し、先生方のバンド演奏で大盛り上がりでした。
明日から夏休みです。
高等部2,3年生は、来週は進路懇談です。保護者の皆様、よろしくお願いします。
高等部は、部活動、技能検定、また就業体験や在校生職能評価もあり、あっという間の夏休みかもしれません。
きょうの給食
夏やさいのカレーライス チーズサラダ すいか 牛乳
きょうも暑かったですね。学校の畑の夏野菜たちもぐんぐん大きくなっています。
夏やさいの子どもピーマンと星型きゅうり、花形きゅうりも立派に育っていたので、朝に収穫してきょうの夏野菜のカレーライスとチーズサラダに入れました。
見本を見ていた児童が『ハートは入っている?』と聞いてきたので、『きょうはね、星と花型のきゅうりなのよ』と話すと、『この間は、〇(丸)のきゅうりが入ってたよね』と、担任の先生。
『え~、〇(丸)のきゅうりが入ってたの~、良かったね~』と言うと、『きょうも〇(丸)のきゅうり、入っているかな~?』と、ニコニコ笑って教室へ戻っていきました。
なるほど!〇(丸)のきゅうりね。さすが、先生! 栄養教諭は気づきませんでした。〇(丸)のきゅうり。
小口切り=まるいきゅうり
まだまだ頭が硬いですね~ (笑) この夏は頭を柔らかくするトレーニングにでも挑戦しようかなと思いました。
きょうで給食は終了です。9月4日(月)から給食が始まります。
夏バテしないように、ごはんは3食しっかり食べて、冷たいものの摂りすぎには気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。
9月に元気な顔を見せてくださいね~。
きょうの給食
麦ごはん とりごぼうつくね あなきゅう こんにゃくのみそ煮 沢煮椀 牛乳
きょうはいろいろな味つけを楽しめた献立です。夏の酢の物はうれしいです。どれもしっかり噛む食材が多く使われていましたので、食感を楽しみながら食べてほしいです。(校長先生の感想でした)
きょうの献立だと時間がかかるかな?と思って給食時間に小学部の教室を回ると、もうほとんどの子どもたちが食べ終わっていました。
なんでだろう~?
つくねのごぼうに手こずっていた子どもも『さあ、食べようか』の声かけで、パクパク食べてくれました。
夏の暑いときに酸味のあるものが食べやすいですが、野菜が苦手な小学部低学年の児童があなきゅうを食べてくれていました。少しずつですが食べられる野菜が増えてきているようです。
旬の野菜がおいしくて栄養満点なことを、給食をとおして伝えていきたいと改めて思いました。
ちょうちょ
今朝、花壇を見ていると・・・
微妙な違和感が・・・。
目を凝らして見てみました。
すると!!!
花の陰で羽化しているちょうちょを発見!!!
そういえば、毛虫が大発生してお花を食い荒らされていたのでした。
その毛虫がもうこんなに大きくなって・・・。
周りにも、さなぎ(抜け殻)がいっぱい。
そりゃそうです。あんなに毛虫がいたのですから。
この蝶は、「ツマグロヒョウモン」のようです。きれいな模様です。
そういえば、体育館入り口のツバメはもう巣立ってしまい、巣は空っぽです。
この蝶もどこかに飛んで行ってしまうのですね。
学校はもうすぐ夏休み。にぎやかなのも、あと3日です。
小学部 1学期に取り組んだ「お手伝い」について紹介します。
【低学年】 生活単元学習「お手伝いをしよう!~ふきそうじ できるかな~
【中学年】生活単元学習「野菜(ピーマン、玉ねぎ、にんじん)の皮むき」
【高学年】生活単元学習「せんたくもの干しをしよう」
夏休みいろいろな「お手伝い」をご家庭で、できるといいなあと思います。
高等部2年 職業ガイダンス
高等部2年生社会職業コースの生徒が職業ガイダンスを受講しました。
総合リハビリテーションセンター職業能力開発施設から3名のスタッフに来校して
いただき、働く人になるための心構えや働く意味、ロールプレイを通して職場での
コミュニケーションスキルを学びました。
作業体験ではピッキング作業を行いました。生徒たちは返事や報告しっかりすること、
分からないことは質問すること、協力して作業することの大切さを意識しながら作業を
することができました。
職業ガイダンス受講後には「働くことに興味をもてた」という生徒が増えました。
きょうの給食
ごはん えび玉 炒めなます 春雨スープ 牛乳
今日は久しぶりの白ごはん。それに子どもたちも大人も大好きなえび玉+あんかけでした。
ごはんにのせると、『えび玉丼』の完成! ですが、献立名は『えび玉』なので、ごはんと別々に食べていました。
昨日、『先生、春雨スープ、た~くさん入れてください』とリクエストされました。
春雨スープも人気のスープです。やはり、ちゅるちゅるは人気ですよね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ カポナータ 豆とパスタのスープ 牛乳
きょうのカポナータには、食育農園で収穫した『こどもピーマン』(別名:ピー太郎)を入れました。
肉厚で甘みのあり、子どもにも食べやすく、昨年から栽培を始めた『こどもピーマン』です。
トマトで煮込んでもらいましたが、きょうもおいしくいただくことができました。
ごちそうさまでした。
サイバー犯罪被害防止教室(高等部)
本日は、高等部の社会・職業コース対象に、サイバー犯罪被害防止教室がありました。
1~3年生合同で話を聞きました。
スマホを持っている生徒は多いですが、使い方によっては危険なことがたくさんあります。
怖い思いをしないためにも、また、情報の流出を防ぐためにも自分自身で気を付ける必要があります。
「あひルのおやコ」の合言葉を教えてもらったり(←詳しくは兵庫県警のYouTubeをご覧ください!)、どんな危険があるのかを実例を挙げて教えてもらったりしました。
とりあえず、私事ですが自分自身を振り返って・・・すぐにパスワードを見直そう!と固く決意しました。
みなさんも見直しましょう!
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース ゆでブロッコリー 中華サラダ みそ汁 牛乳
夏にぴったりのバーべーキューソースの香りが校内に漂っていました。
香ばしく焼けた鶏肉と給食室手作りのバーベキューソースは相性バッチリで、子どもたちもごはんと一緒にパクパク食べてくれました。
今日のサラダにもハートと星型のきゅうりが入っていました。
このきゅうりが入っているだけで、なんかワクワクしますね~。
高3「職業」授業
現場体験実習 報告会(2023.7.6木) 各クラス毎に一人ずつ発表しました。
きょうの給食
タコライス にらスープ 冷凍みかん 牛乳
きょうは沖縄県の代表的な料理、『タコライス』でした。
午前中に小学部、午後からプールに入った高等部は、食べやすい献立だったと思います。
きょうもとても暑い日だったので、冷凍みかんがおいしいはずが・・・
ちょうどいい感じに溶けてくれていなくて、皮をむくのが一苦労しました。
でも、おいしくいただきましたよ。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚のくわ焼き きゅうりのぴりっと漬け オクラのトマト煮 冬瓜のみそ汁 牛乳
いつものんびり食べている小学1年生の男の子2人。クラスを覗いてみると、ごちそうさまをして、エプロンもたたんで片づけて遊んでいました。オクラのトマト煮がちょっと苦手かな?と思っていたのですが、お肉もきゅうりもトマト煮もパクパク食べていたそうです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
とうもろこしごはん 星形コロッケ 夏野菜のそぼろ煮 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳
きょうは七夕の献立でした。いろいろな料理に星が散りばめられた給食でした。
中でも、夏野菜のそぼろ煮に入っている『ラッキーきゅうり』
きょうは、星型とハート型のきゅうりでした。
見本を見て『星型のきゅうりだ~』
『ラッキーきゅうり、入ってた~』と、教室で話題になっていました。
きょうのきゅうりも技能主任の永井さんが、七夕の日に合わせて星型ハート型に育ててくれていました。
そして、きょうは話題に事欠きません。
なんと、東はりま特別支援学校に、織姫と彦星が来てくれました。
給食を見て『コロッケ、おいしそう!』と言ってくれました。
きょうは夕方から雨が降るようなので夜空の天の川を見ることが難しいそうですが、学校で織姫と彦星に出会えることができて、ラッキーでした。
『また来年に織姫と彦星に出会えますように』と、短冊に書こうと思います。
きょうの給食
ごはん 切り干し大根のソース炒め しゅうまい しょうが酢和え えのきのみそ汁 牛乳
きょうは切干し大根をたっぷりたべることができる『切り干し大根のソース炒め』でした。 切干し大根の煮物だとあまり食が進まない子どももいますが、ソース味になると食べてくれます。切干し大根にはミネラルが豊富で食べやすいので、熱中症予防にもいい料理です。
焼きそば麺を切干し大根に代えるだけのかんたん料理です。是非、ご家庭でも作ってみてください。
プール
暑いです。
暑い日には、やはりプールです。
汗が吹き飛びますね。
泳ぐ練習もして、少し遊んで大満足。
夏休みまではあと少しです。
きょうの給食
あんかけ焼きそば トマトと卵のスープ フルーツヨーグルト 牛乳
きょうは具沢山で長崎県の名物料理のあんかけ焼きそばでした。パリパリの麺を食べるのも子どもによって違い、あんをかけずに麺だけをポリポリ食べる子どももいれば、麺にあんをたっぷりかけて食べている子どもと、それぞれ好きな食べ方をしていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
豚丼 夏野菜のマリネ けんちん汁 牛乳
きょうは北海道十勝地方の郷土料理の『豚丼(ぶたどん)』でした。
プールに入った小学部の子どもたちは、豚丼をパクパク食べていました。
写真では今一つきれいに写っていませんが、夏野菜のマリネの彩りがとてもきれいでした。もちろん、味もおいしかったです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん はもの天ぷら たこの酢の物 五目ひじき煮 すまし汁 牛乳
きょうは半夏生(はんげしょう)の献立でした。関西ではたこを食べる習慣があるので、きょうはたこの酢の物にしました。蒸し暑いこの時期には酢の物は食べやすいです。たこをおいしくいただきました。
また、7月は京都の祇園祭りが始まります。京都ではこの時期に『鱧(はも)』を食べる習慣があるので、きょうは鱧の天ぷらも出しました。子どもたちも朝から鱧(はも)に夢中?でもないですが、興味があったのかないのか定かではないですが、献立が書いてあるホワイトボードの鱧(はも)のカードを指さしていました。
給食室からはきょうもいい香りが漂ってきていました。
夏本番
コロナ禍の時に、株式会社いけうち様より寄付していただいた噴霧器が、久しぶりに本日登場しました。
暑いので、ミストを作って少しでも涼もう!ということで、生徒棟入り口に設置しました。
なかなか快適です。
ところで、ツバメの巣のその後です。
体育館入り口の天井部分にある巣ですが、下にはちゃんとフンを受けるための紙が敷いてあります。
頭の上にフンが落ちてこないよう、注意して歩きます。
スクールバスもギリギリの所に停まっていますが、バスがある時は警戒して親ツバメは帰ってきません。
そして、あの小さかったヒナたち。
いつの間にか親と同じくらい大きくなって、もう飛ぶ練習をしています。
でも、1羽だけ勇気が出なくてなかなか飛び立てない子がいます。
「頑張れ!」と思って見ていますが、なかなか飛ばないです。
他の兄弟は電線から見守っています。
気が付いたら巣立っているんだろうなぁと思うと、ちょっと寂しい今日この頃です。
高等部2年 校内実習
高等部2年生が6月19日(月)~23日(金)に5日間の校内実習を行いました。
ボールペンの分解・組み立て、銅線はずし、ピッキングの作業を一日通して行いました。
「丁寧に作業する」「作業スピードを意識する」「しっかりと報告する」「分からないことは質問する」など、それぞれ目標を立てて実習を行い、振り返りでは自分自身で100点をつける生徒もいれば、自分に厳しく評価をする生徒もいました。また、これからの課題も教師と一緒に確認をしました。11月には校外での実習が予定されています。この経験を活かして頑張ってほしいです。
ピッキング作業
ボールペン分解・組立作業
銅線はずし作業
実習終了後の振り返り
きょうの給食
ごはん チンジャオロースー ザーサイの和え物 野菜スープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。
中国では豚肉で作りますが、学校給食のチンジャオロースーは牛肉でした。
ザーサイの和え物はザーサイの塩味がしっかり効いていて、ごはんが進む味付けでした。
きょうの給食
ミートスパゲティ 野菜サラダ 冬瓜スープ ヨーグルト ジョア(マスカット)
きょうは久しぶりの麺料理の献立でした。お肉たっぷりで優しい味のミートソースで、子どもたちもおいしそうに食べていました。もっと食べたい!とアピールしている生徒もいました。
さて、きょうのサラダにはとてもかわいい野菜が入っていたのですが、わかりますか?
上の写真は小さすぎてわからないですよね。
実は、このかわいい野菜が入っていました! ジャーン!
ハートのきゅうりです!
学校で育てているきゅうりをハート型にしてくれたのは、技能主任の永井さんです。
栽培の途中で型にはめて育ててくれていて、今日、1本だけ収穫して給食に使わせていただきました。
『ハートのきゅうり、入ってたよ~!』『ハートのきゅうりが入っていませんでした』と報告してくれる子どもたち。
きょうはきゅうりで盛り上がっていました。
アンパンマン
暑いですが、毎朝、生徒たちは元気に校庭を走っています。
で、走り終わった生徒が来て、コーフン気味に「アンパンマンがいた!!」
「は?」
何のこと?
よくよく聞くと、校庭の端っこにアンパンマンがいたとのこと。
・・・?
見に行ってきました。
うん。微妙な角度ですね。
まっすぐ撮ります。
ちょうど目のところにネットが倒れていますが、まさにまさにアンパンマン!!
本当にいました。
シロツメクサ(クローバー)でできたアンパンマンでした。
アリの巣
生徒昇降口の前にある花壇。
高等部1年生生活コースが管理しています。
今年はなかなか植え替えができず、ようやく先日、咲き終わったノースポールとパンジーを抜きました。
向こう側にはまだ咲いているビオラが2列ありますが、これも抜く予定です。
更地?になった花壇に妙な模様が・・・
よ~く見るとアリの巣なのですが、連なった山脈みたいにあちこちにできています。
とりあえず、日本アルプスと名付けます。
写真ではよく見えませんが、アリがたくさん列をなして歩き回っています。
巣作りの真っ最中なんでしょうね。
もうすぐ耕して花の苗を植えるので、アリさんには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
もう、「ごめんなさい」としか言いようがありません。
新しい花の下でまたイチから巣を作ってください。
ごめんなさい、アリさんたち!!
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 五目豆 赤だし
きょうは子どもたちにも人気の豚肉のりんごソース炒めでした。ごはんによく合うおかずのひとつです。ごはんにのせて丼にして食べている子どもは食べるスピードが速い!あっという間に『ごちそうさまでした!』
五目豆は最近では家庭の食卓に上がることが少ないおかずで、子どもたちもあまり好きなおかずではありません。しかし、豆を食べて欲しいこと、五目豆という料理を知って欲しいこと、そして、お箸の練習のために給食では出しています。大人になっておいしさがわかってくるかな?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さばの竜田揚げ きゅうりのぴりっと漬け もやしツナ キャベツのみそ汁 牛乳
揚げもののカリカリが好きな子どもが多いですよね。魚が少し苦手な子どももさばの竜田揚げを食べて『おっ!これはおいしいぞ!』と感じてくれたのか、さばをしっかり食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
豚キムチ丼 コマツナマヨ わかめスープ 牛乳
きょうは豚キムチ丼でした。給食室からは豚キムチのいい香りが漂ってきていて、給食時間が待ち遠しかったです。
子どもたちはおいしそうにパクパク食べていたようです。丼だったので食べ終わるのも早かったようです。
きょうの給食
麦ごはん 夏野菜のオイスター炒め するめの中華ごま和え チンゲンサイのスープ 牛乳
するめの中華ごま和えは、あぶったするめをしょうゆに漬けて、キャベツともやし、マヨネーズ、ごまと和えたものです。『するめが入ってる~』と苦手食材であることをアピールしている生徒もいれば、するめを励みに苦手なものを食べていた子どももいました(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 鶏肉のトマト煮込み キャベツとハムの炒め物 うんしゅうみかんゼリー 牛乳
暑さが厳しくなってきましたね。きょうの給食は、体力や消化機能を高める効果がある鶏肉とトマトを使った献立でした。ごはんにかけて食べている子どももいて、みんなパクパク食べていました。
デザートは、冷たいうんしゅうみかんゼリーです。口の中がさっぱりしました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
暑いですね~
急に暑くなり、本格的に夏到来!!ですね。
生徒昇降口には、熱中症注意報が掲示されています。
本日は「警戒」でした。(ちなみに、先週末は「注意」でした。)
もっとレベルが上がると、運動が中止になります。
放課後、高等部の運動部のみんなは外で頑張っていますよ。
ところで、いつも空っぽだった体育館前のツバメの巣に、今年はなんとツバメ親子が居住中!
今、子育て真っ最中です。
フンが頭の上から落ちてきますので、学校に来た人はご注意ください。
巣の下には、子ツバメが食べ損ねた?虫が落ちています。
アシナガバチも落ちていてびっくりです。なかなかの大きさです。
きょうの給食
麦ごはん えび玉 アスパラガスの炒め物 なめこのみそ汁 牛乳
きょうはえび玉でした。えび玉にかかっている『あん』が少し酸味があって、きょうのように暑い日には食べやすい味でした。そのせいかどうかわかりませんが、小学部の子どもたちはめちゃくちゃ早く食べ終わっていました( ´∀` )
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん 広島風お好み焼き 白菜の煮びたし えのきのみそ汁 牛乳
きょうは広島風お好み焼きでした。野菜がたっぷり入ってボリューム満点のお好み焼きは、子どもたちもパクパク食べてくれました。やはりソース物はよく食べますね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん クリームシチュー 新玉ねぎとイカのマリネ すいか 牛乳
きょうはごはんとシチューの組み合わせでした。シチューをごはんにかけて食べている子どもは、食べ終わるのが早い!あっと言う間に『ごちそうさまでした』の声が聞こえてきました。
新玉ねぎとイカのマリネは、『あれ?イカが入ってる?』と言うぐらい真っ白な出来上がりでした。
今年初めてのすいかは小玉すいかで、とても甘くておいしかったです。
白の献立の中、すいかの赤がひときわ目立っていました。
きょうの給食
ベーグル ミンチカツ ゆでキャベツ トマトケチャップ 肉団子と白菜のスープ 牛乳
きょうはベーグルにミンチカツとゆでキャベツを自分ではさんで食べてもらう献立でした。
上手にはさんで食べる子どももいれば、ひとつずつ食べる子どもと様々でした。
はさんで食べる子どもたちは、大きな口を開けて食べていました。
肉団子と白菜のスープの肉団子は、給食室手作りの肉団子でした。ふわふわの肉団子に、子どもたちの好きなちゅるちゅる=春雨(はるさめ)が入っていて、おいしそうに食べていました。
中学部2年生「宿泊学習」
6月8日(木)~9日(金)、西脇市立青年の家に宿泊学習に行ってきました。
宿泊に行くにあたり、「自分のことは自分でする」「仲間と協力して頑張る」「感謝の気持ちを伝えられるようになる」3つの目標を立てました。
出発式では、みんな、教師の方を向いてお話を聞くことができました。
青年の家では、授業で学習したシーツメイキングをしっかり生かすことができ、生徒たちは、ほぼ一人でセットすることができていました。係活動においても、それぞれの係の仕事を一生懸命にする姿が見られました。
1泊2日の宿泊学習で一人一人が様々な経験をしました。その経験を生かし、今後の学校生活で活躍してほしいです。
学習したシーツメイキング!
シーツ係
食事係
清掃係
高等部2年生 「身だしなみ」の学習
高等部2年生職業の授業で「身だしなみ」の学習を行いました。
生徒たちは身だしなみ審査員となり、教師のモデルを審査しました。生徒たちはクラスで協力して観察し、身だしなみを整えるべき点とその改善方法を考えました。
「シャツが出ている」「寝ぐせがついている」「目の下にクマがある」など、たくさんの意見が出ました。
そして自分の身だしなみも振り返り、これからの目標も考えました。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め おかひじきのごまマヨ和え レタススープ 牛乳
きょうは暑さに負けないように豚肉とたっぷりの野菜の炒め物と、子どもたちに人気のおかひじきのごまマヨ和え、そして、冷た~い冷凍みかんでした。冷凍みかんは、甘くて冷たくておいしかったです。
ホテル北野プラザ六甲荘での作品展示について
6月13日(火)~8月31日(木)まで、神戸市にあるホテル北野プラザ六甲荘で本校の児童生徒が作った美術作品と高等部が作業学習で作った作品を展示しています。
お近くにお越しの際は、是非、ご覧になってください。
きょうの給食
ポークカレーライス おかひじきとツナのサラダ レモンゼリー 牛乳
雨も上がり、給食前には太陽も出てきました。
きょうは子どもたちも先生も好きなカレーライスでした。検食を運んでいると、『おいしそ~』
見本を見て『おなかすいた~』(おそらくそうであろう)と、泣く子。みんな、給食が待ち遠しいようでした。
もちろんカレーライスなので、食べるのが早い!カレーは飲み物と言うくらいですからね( ´∀` )
でも、しっかり噛んで食べてもらおうと思い、『おかひじきとツナのサラダ』と組み合わせました。
野菜がとっても苦手で、細かく細かく切った野菜を頑張って食べている子どもが、なんと、おかひじきとツナのサラダをおかわりしました。それも普通に切ってあるおかひじきをパクっと食べてくれました。
おかひじきの食感がいいのか、好きな子どもが多いです。
そしてデザートは、口の中がさっぱりするレモンゼリーで締めました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ しょうが酢和え さつま汁 牛乳
きょうは気温も上がらなかったので温かいさつま汁は、さらにおいしく感じたと思います。
ポークチャップは豚肉料理の中でも人気です。中学部・高等部はフォークとナイフを使ってマナーの練習も兼ねています。上手に使えている生徒もいればぎこちない生徒もいますが、積み重ねていけばマナー名人になると思います。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ あなきゅう 小松菜の煮びたし かきたま汁 牛乳
和食の献立でした。赤魚の煮つけと穴きゅう(あなごときゅうりの酢の物)はリクエストされる人気のメニューです。そのせいか、食べ終わるのが早い早い!小学部低学年の児童も、早々と食べ終わっていました。
あなきゅうのお酢の合わせ加減が絶妙で、ごはんにのせて即席『バラ寿司』にして食べている人もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
しょうがごはん 肉じゃが わかめの酢の物 根菜のすまし汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。洋食もいいですが、和食の献立はなんだか落ち着いて食べることができますね。
きょうのごはんは、旬の新しょうがの炊き込みごはんでした。しょうがのさっぱりとした味でおいしくいただきました。
子どもたちもおいしそうに食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん ボボティ チャカラカ 五目スープ 牛乳
きょうは南アフリカ料理の献立でした。ボボティは南アフリカの料理でカレー味のミートローフです。17世紀、南アフリカのケープタウンに移住してきたオランダ人が、インドネシアやマレーシアの人たちが作る料理をアレンジしたものです。チャカラカはカレー味の炒め物です。金時豆やひよこ豆、枝豆が入ってスパイシーな味付けですが、子どもたちも食べられるように甘めに作っています。
南アフリカの味を楽しんでくれたかな?