公式ブログ

公式ブログ

不審者対応訓練・職員研修会

 8月1日(金)午後、不審者対応訓練・研修会を実施しました。校内に侵入してきた不審者に職員が対応するための訓練で、職員は,さすまたを使用し対応しました。その後の多目的室での研修では、110番通報を迅速にすること、不審者に対して間合いを取って対峙すること、さすまたの使い方などを教えていただきました。

 今日の訓練・研修会を通して、不審者にどう対応するか日頃から意識しておくことの必要性を再確認しました。

夏休みに入りました

毎日暑いですね。

高等部2年生と3年生は、進路懇談の真っ最中です。

 

サッカー部は部活を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

みるみる黒くなっていく・・・。

熱中症対策に加え、紫外線対策も必要ですね。

そういえば、本校の自力通学生のうち、徒歩・公共交通機関利用の人の半分以上が日傘を使用しています。

しっかり紫外線カット・遮光されたものを使っていただくと、少しは涼しく歩けます。

自転車通学の人は・・・、日傘は無理ですね。日陰を選ぶくらいしか対策はないですが、体調には気をつけましょう。

 

 

 

 

高等部2年 校内実習

6月23日(月)~27日(金)の5日間校内実習を行いました。

ボルトナット締め・解体、ボールペン分解・組み立て、ピッキング、バリ取りの作業を行いました。いつもとは違う緊張感の中、実習前に立てた目標を達成できるように、頑張って取り組むことができました。11月には校外での実習が予定されています。今回の経験を通して見つけた課題を普段の生活でも意識して取り組んでいけたらと思います。

1学期の振り返り(中学部3年生)

一学期の活動として、中学部3年生は地域と連携し、田植えを行いました。

地元の方々にご指導いただきながら、生徒たちは泥だらけになって一生懸命に苗を植え、貴重な農業体験をすることができました。

1学期終業式

1学期が終わりました。

 

 

 

 

 

 

終業式のあと、高等部は表彰式もありました。

明日から夏休みです。

熱中症には気を付けて、健やかに過ごしましょう。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏野菜カレー おかひじきとツナのサラダ 冷凍みかん 牛乳

 

 苦手な子が多い夏野菜もカレーに入れることで、パクパクと食べて、どのクラスもあっという間に食べ終わっていました。カレー様様です!(笑)

デザートの冷凍みかんは暑いこの時期にぴったり!と思って提供したのですが、今日は雨の影響か結構涼しく…案の定「つめたーい!」の声が(^▽^;)

それでも、みかんはおいしかったようで、ご機嫌に食べてくれていました^^

今日は1学期最後の給食でしたが、もりもり食べる子どもたちの姿が見れ、良い締めくくりとなりました!

次は登校日、2学期と元気に登校するみんなの姿を楽しみにしています!

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳

 

 今日の打ち込み汁は子どもたちが大好きなうどんが入っていることもあってか、早くに食缶が空っぽになっていました。また、きゅうりのぴりっと漬けもおいしかったようで、おかわりをもらおうと目を光らせているきゅうりっ子がちらほら(笑)

よく食べてくれるのはうれしいことですね^^

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳

 

 今日は、豚肉と野菜の甘酢炒めや酸辣湯など暑い夏にぴったりな”お酢”を使った料理でした。

また、アスパラガスのごま和えには、星形、ハート形、お花型、四つ葉のクローバー型のラッキーキュウリオールスターを添えて提供しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

(2つしか撮れませんでした( ;∀;))

ラッキーキュウリが入るだけで、野菜嫌いな子もサッと手を伸ばして食べてくれるので、本当にありがたい存在です!

今日も、「あれ?四葉のクローバーのキュウリがあるよ!」と声をかけるとこれまで見向きもしなかったごま和えに興味を持ちだし、いつにもなく味わってキュウリを食べてくれました!

いつものかけひきは何だったんだ!と思うくらいあっという間さに驚きながらも、見た目ってやっぱり重要なんだなと感じた瞬間でした(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦ごはん 鮭のマリネ 卵と絹さやの炒め物 冬瓜スープ 牛乳 

 

 今日は、さっぱりとして食べやすい鮭のマリネでした。

馴染みのあるお魚ということもあってか、鮭のマリネにはどの子も興味津々で、普段、集中が途切れ途切れな子も、今日は一度も気がそれることなく、最後まできれいに食べてくれました!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部授業の様子その4

今回の高等部の授業の紹介は、普段の教科学習ではなく、交流や実習といった学習です。

 

高2、高3では学校以外の場所での現場実習があります。

高2で1回、高3で1回体験実習を行い、最終的に希望する進路先での前提実習を高3の後期に行います。

 

 

 

 

 

 

 

学校のお隣の、特別養護老人ホームあえの里での清掃と交流。

 

 

 

 

 

 

 

学校から歩いて10分ほどのところにある、兵庫県立考古博物館の清掃。

 

 

 

 

 

 

考古博物館では1月末~2月に東はりま作品展も行っています。

美術の作品を展示します。

興味のある方は、その時期にぜひご覧ください。