教育・心理類型の取り組み
教育・心理類型の取り組み
新入生への校歌指導が始まりました。
教職類型2年生が、新入生に校歌の指導を行いました。6限目終了後のSHRの時間に、4人ずつ7つのグループが1~7組の各クラスに分かれて校歌の練習の指導に行きました。CDデッキやキーボードを使用しながらの練習で、初めはなかなか大きな声が出ませんでしたが、少しずつしっかりと歌えるようになりました。第45回対御影高校定期戦の応援に向けてしっかりと練習していきたいと思います。
第8回教職類型発表会
3月16日(金)に、第8回教職類型発表会が行われました。
1年生・2年生・3年生の教職生徒がそれぞれこの1年で学習したことについて
発表をしました。
発表会のため、リハーサルも4回行い、準備万端で臨みました。
発表後、兵庫教育大学教授長澤憲保先生からご講評をいただき、
また全校生徒に発表会についてのアンケートを協力してもらいました。
今後に生かしていきたいです。
神戸市立室内小学校との交流
1月26日と2月2日の2日間、「教育実践」を履修している2年生29名が、
室内小学校を訪問し3年生と4年生に交流授業を行いました。
担当を3グループ(絵本の読み聞かせ・レクリエーション・英語活動)に分け、数週間かけて
入念に準備してきました。
これは、英語活動の様子です。
単語を全体に指導した後で、生徒お手製のカードを使って英語かるたをしています。
室内小学校の子供たちは非常にエネルギッシュで反応がよく、楽しい交流となりました。
名倉小学校もちつきボランティア
12月16日(土)、神戸市立名倉小学校で行われたもちつき大会に、
教職生徒5名(1年2名・2年3名)がボランティアとして参加しました。
杵でもちをついたり、小学生がもちをつくサポートをさせていただきました。
保護者の方々ともちをまるめています。
つきたてのおもちを地域や保護者の方々と一緒にいただきました。
ありがとうございました。
中学校観察実習
71回生2年教職類型・類型科目選択者29名は、神戸市立湊翔楠中学校と神戸市立横尾中学校のご協力により、11月13日(月)・14日(火)の2日間中学校観察実習を行うことができました。この実習を通して、先生方の仕事の責任の大きさや、やりがいについて学ぶことができました。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年の キャッチフレーズ と ロゴ です!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
校章の蔦(つた)をモチーフにした、
生徒会オリジナルキャラクターもいます!
夢高生徒会キャラクター
「つたぽん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。
アクセス