教育・心理類型の取り組み

教育・心理類型の取り組み

7月28日 オーストラリア研修1日目の様子

 今日は朝オーストラリアのシドニー空港に到着後、バスで大学まで移動して自己紹介・アイスブ レイクをしました。アイスブレイクでは真ん中の人に指を指された生徒が腕を上に伸ばし、その生徒の隣の生徒がワッと言って腕を伸ばしている生徒の方へ腕を伸ばしました。2つ目は2チームに別れて、チームごとに巨人・エルフ・魔法使いを全身で表現して負けたチームを追いかけて捕まえるというものをしました。どちらも盛り上がり良いアイスブレイクになったと思います。

 その後 大学内の施設を見学しました。日本の大学と違い規模が大きかったです。また、先住民のアボリ ジニの文化を大切にしており、研究する建物がありました。

 昼食を食べ終えた後、私達は電車に 乗り、オペラハウスに行きました。船からはシドニーの名所が一望でき、とても壮観な景色で した。オペラハウスでは15分ほど地元の人にインタビューを行う活動があったのですが、緊張してなかなか声をかけられず、私は1人にしかインタビューができませんでした。午後はシドニーのことをもっと知れた素敵な時間でした。

シドニー空港に到着しました。

昨日の朝に自宅を出て、ほぼ、丸1日以上が経ちました。

ようやくオーストリア大陸に上陸です興奮・ヤッター!

最初の小さな一歩ですが、大きな前進です。

今日からの研修が楽しみです!

チャンギ空港で乗り継ぎ

シンガポール時間の16:00(時差-1時間)にチャンギ空港に着陸しました。

長いフライトでしたが、みんな元気です喜ぶ・デレ

乗り継ぎまでの時間に、現地での役割分担を話し合ったり、自由時間に空港内を散策したりして過ごしています。

飛行機 オーストラリア研修 出発【教育・心理類型】

夢野台高校"初"のオーストラリア研修

7/27(木)~8/5(土)にかけて、

1~3年生までの19名の生徒が、

オーストラリア シドニーで実施される研修に参加します。

ホームステイや小中学校での実習など様々なプログラムが組まれています。

実り多き10日間の研修でありますように…。

 

先ほど、関西国際空港から飛び立っていきました!

見送りに来てくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

7 同志社大学赤ちゃん学研究センター(78回生1年教育・心理入門)

7月13日(木)に、同志社大学の赤ちゃん学研究センターを訪問しました。センターでは心理学入門講座を受講し、施設見学・心理学研究の体験講座を行いました。

最初の赤ちゃん学入門講座では「子どもの嘘の発達」についての講座を受けました。

体験講座は、3つのブースに分かれて行いました。1つ目は、「ゲームプレイ中の前頭葉活動計測」。2つ目は、「視線計測装置(アイトラッカー)デモ体験」。3つ目は、「聴覚実験」の3つを受講しました。また、「ラボット」というロボットとのふれあいも行いました。「ラボット」は、不規則な動きをしていて本物のペットのようで可愛かったです。