公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

【授業の様子】ファッション造形基礎 その1

今高には「ファッション造形基礎」というユニークな授業があります星

 

授業を覗いてみると・・・

自分でデザインした、オリジナルパンツの製作にとりかかっていました3ツ星

 

形や生地も様々だモメ!

 

自分たちで協力して測り合ったマイサイズを、型紙におとしていきますキラキラ

 

型紙を作成中・・・皆すごい集中しているモメ

教室にあるパンツをチェックしながら、自分が書いた型紙の進め方に間違いがないか確認していますにっこり

 

少人数で、先生の細かいサポートを受けながら、服作りにチャレンジできるこの授業、

ファッションや服作りに興味のある方におすすめの授業ですキラキラ

出来上がりが楽しみですねハート

サンテレビさんが取材に来てくれました!

本日、西宮今津高校にサンテレビさんが取材に来てくれました。

お昼ごろから始まった取材では、本校の教員・生徒がインタビューに答えました。
50周年に向けて整備中の中庭で進む取材の様子を、昼休み中、多くの生徒が見守っていました。

取材終了後、放送メディア部の生徒がテレビ局のカメラを持たせてもらい、本格的なカメラの重さ、カッコよさにドキドキしている様子でした。

今回、取材をしていただいた内容は、今後サンテレビさんで放送される予定だそうです。
詳しい放送予定日が決まりましたら、またお伝えいたします。

避難訓練を行いました

2025年4月16日(水)、火災避難訓練を行いました。

 

非常ベルと非常放送を合図に、先生の指示に従って、全校生徒がグラウンドに避難しました急ぎ

集合したらすぐ点呼をとります。

早い集合に感心だモメ~

 

最後に校長先生からお話がありました。

何もないことが一番ですが、万が一の時は今日のように全員が速やかに避難できるよう、避難経路を覚えておきましょう。

新入生向け部活動紹介

4月10日(木)の3,4限、新入生向けに部活動紹介が行われました。

 

西宮今津高校にはどんな部活動があるんだモメ~?

しーがるくんも興味津々

部活動紹介スタート~~急ぎ

 

剣道部

男子バレーボール部

女子バレーボール部

写真部

演劇部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

茶道部

E・S・S部

サッカー部

I・N・G部

INGとは『い』まづ『ノ』―マライゼーション『グ』ループの略だモメ星

クラシックギター部

きれいな演奏で、しーがるくんもうっとり・・♪

野球部

野球ネタで漫才を披露興奮・ヤッター!

ソフトボール部

顧問の先生も参戦!

男子新体操部

女子新体操部

美しいモメ~

水泳部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

卓球部

美術部

華道部

男子硬式テニス部

女子硬式テニス部

自然科学部

陸上競技部

放送メディア部

書道部

ボクも飛びたいモメ~!?

生徒会

その他、吹奏楽部もあります3ツ星

 

どの部活動の紹介もユニークで、各部活それぞれの雰囲気が感じられました。

 

ぜひ何かの部活に入部して、熱中し、成長しながら色んな青春を味わってほしいです!

各種支援制度 オンライン申請システムについて

 

 令和7年4月から、各種支援制度は原則オンラインでの申請となります。

 期日までに申請くださいますようお願いいたします。

 オンライン申請システムの操作マニュアルを掲載しますので、ご参考ください。

 ご不明な点がございましたら、事務室までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 Ⅰ_はじめに.pdf

 Ⅱ_就学支援金.pdf

第49回 入学式

2025年4月8日(火)、第49回 入学式が行われましたお祝い

 

【式次第】

1. 開式の辞

2. 国歌斉唱

3. 入学許可

4. 校長式辞

5. 新入生代表宣誓

6. 来賓紹介 祝電披露

7. 校歌斉唱

8. 閉式の辞

 

その後、1年次団の紹介が行われ、年次主任より挨拶がありました。

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございますイベント

いよいよ高校生活がスタートしますねキラキラ

勉強、部活動、遊びも!一生懸命に、あなたの「好き」を存分に伸ばしながら、これからの3年間で楽しく成長していきましょう星

あなたの「好き」を「力」に変える:DXハイスクールの探究学習

 DXポスター

DXハイスクールに指定されてから1年が経ちました。

在校生は、好きなことを「データ」を用いて探究することで、

「好き」を「力」に変える取り組みを始めています。

今年度は2年次の「総合的な探究の時間」に「データサイエンス」の講座を設置しました。

探究テーマの設定は5月以降に実施しますが、

生徒たちがどのようなデータを用いて探究を進めていくのか楽しみです。

また、「データサイエンス」講座以外でも興味がある生徒には「データ」を根拠に

探究学習を進める予定です。

探究学習が進めば、途中経過をご紹介したいと思います。

 

合格者説明会が行われました

3月21日(金)、午後から合格者説明会が行われました。

正門前では、部活動の勧誘を行いました。

次の登校日は、3月25日(火)になります。

登校時間は、推薦合格者は9時から、一般合格者は9時半からです。
必要なものを確認し、気を付けてお越しください。

3学期終業式が行われました

 3月21日(金)、3学期終業式が行われました。

学校長挨拶

皆さんおはようございます。

 あっという間の3学期だったと思います。その中でも球技大会や各年次で行われた行事などで、
前向きに取り組む姿を頼もしく思っていました。また、このような行事において、
部活動や生徒会、クラス委員の人たちがその準備、運営、片付けなどをして支えてくれていることに、
私も含め皆さんで感謝したいと思います。

 さて、私たちの人生は、常にスタートとゴールを繰り返しています。
今日の終業式は今年度のゴールではありますが、と同時に来年度に向けたスタートでもあるのです。
この一年を振り返ると、様々な思いが浮かんでくると思います。
充実感や達成感ばかりであれば言うことはありませんが、今日を、振り返りの良い機会ととらえ、
さらに新しい飛躍につながることを期待しています。

 先日の卒業式で、「VUCAの時代」(変動制・不確実性・複雑性・曖昧性)といわれる、
将来が不透明で予測困難な時代に求められる能力について話しました。
それは、課題を敏感に見出し、その原因を論理的に分析して、
創造力豊かに物事を企画していく力や自分の考えを周囲に発信する発表力のことです。
これらは本校総合学科の学びを通して身につけていく力なのですが、大切なことは、
しっかりと自分の考えをもつということです。自分の判断や行動を誰かに任せたり、
誰かの言うとおりにしか動けなかったり、という姿勢からは脱却することです。
最近、何人かの生徒の皆さんと話をする機会がありましたが、
これから研究を進めていきたいテーマについて、しっかりした自分の考えをもっていたことに感心しました。
みなさんはどうでしょうか。

 次にみんなでこの体育館に集まるときには、桜の花も咲いて新1年次生を迎えることになります。
皆さん一人ひとりの力を結集した大きなエネルギーで、
学校全体がさらに飛躍することを期待して、私の話を終わります。

本日から春休みに入ります。
新年度に向けて、在校生のみなさんはしっかり休みましょう。

4月に元気な姿で会えることを、しーがるくんも楽しみにしています。

「今年も楽しかったモメ~」