公式ブログ

タグ:産業社会と人間

【産業社会と人間】2分間スピーチ年次代表が決まりました

4月23日(火)

「産業社会と人間」の授業で全員が最初の取り組み「2分間スピーチ」の発表を行いました。

「2分間スピーチ」では、今までの自分を振り返り、今の自分を見つめなおし、未来の自分をイメージして

クラスのみんなの前で発表しました。原稿を作る過程では(株)サンテレビジョンの小松田 梓左さんから

講義を受け、いかにみんなに印象付けれるのかアドバイスもいただきました。

各クラス2名の代表が決定し、30日(火)の「産業社会と人間」の授業で年次全員の前で発表します、

 

 

1年次産業社会と人間 分野別大学模擬授業を実施しました。

2月6日(火)5,6限に計23分野にわかれて分野別大学模擬授業を実施しました。

現在1年次の「産業社会と人間」では2年次で実施する「総合的な探究の時間」に向けて、探究学習に取り組む意義や課題設定の方法を「総探へのステップ」という位置づけで学んでいます。その取り組みの一環として、大学の講師の方々に研究内容や学生さんの卒業研究に関するテーマについて講義していただきました。

以下、分野別大学模擬授業の感想です。(一部抜粋)

生徒感想(機械工学)

人間が使うものをよりよくさせるために、様々な観点や分野から設計しているということを知り、奥深いと思いました。今後、AI技術がどのように活用されていくのか、AIの重要性について興味を持ちました。

生徒感想(心理学)

「意識」はネガティブにもポジティブにも裏支えしているということに興味を持ちました。また、どういうことをすると心の危機を回避できるかについて疑問に思いました。自分は「意識」と「無意識」についてもっと知りたいので研究してみたいです。

 今後、産社の授業では「総探へのステップ」の締めくくりとして、SDGsをテーマに課題設定のグループワークを行い、探究学習の手順を学習します。2年次の総探に向けて自分の研究テーマをじっくり考えていきましょう。

総合校外学習 代表班発表会(1年次産社)

12月5日(火)の5・6時間目に「産業社会と人間」総合校外学習代表班発表会を実施しました。

10月中旬に「総合校外学習」を実施し、専門的な活動をしている機関・施設や地域に根ざした活動をしている人々は、社会の中でどのような役割を果たしているのかを学びました。11月は班ごとにキーワードを設定し、問いを立て、探究した内容をパワーポイントでまとめました。今回は各領域の代表班による発表を行い1年次全員の前で発表を行いました。

審査結果

最優秀:食物領域「人生100年~知られざる乳製品の秘密~」

(訪問先:株式会社宝幸 ロルフ西宮プラント・甲子園大学 栄養学部)

優秀:工学領域「ロボット、AIにも個性はあるのか~人間とロボットのものづくりの違い~」

(訪問先:高丸工業株式会社・大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部)

優秀:歴史領域「近代化は本当に正しかったのか」

(訪問先:甲南大学 文学部歴史文化学科・西宮市立郷土資料館)

総合校外学習を実施しました(1年次産社)

10月19日(木)中間考査明けの季節外れの暑さの残る中、1年次の総合校外学習を実施しました。
各自の進路や興味にのある分野12領域(食物、化学、国際、医療看護、工学、こども、福祉、自然科学、芸術デザイン、経済、メディア、歴史)に分かれてバスや自転車で大学や企業を訪問しました。模擬講義や食堂体験、施設の見学など訪問先で各分野に関する学びを行うことができました。

今後は事後学習として各訪問先で学んだ内容をもとに班でテーマを決め探究的な学習を行います。11月28日の領域別発表会に向けてキーワードを決め、問いを立て解決に向けて調べていきます。さらに自分たちなりの意見や提案の内容をパワーポイントでまとめていきます。

神戸新聞NIX推進部の三好正文様にメディア領域の講師として講義をしていただきました。
以下に記事のURLを掲載していますのでご覧ください。

情報処理・パソコン神戸新聞記事

2分間スピーチ 代表発表会(1年次産社)

5月2日(火)6限に47回生2分間スピーチ代表発表会が行われました。各クラス2名の代表者はクラス発表会からさらに磨きをかけて年次の生徒全員の前でスピーチを行いました。

しーがるくんも代表者の発表を見守っていますにっこり

準備や運営は産社委員で行いました!

優秀なスピーチを行った3名が表彰され、会は無事終了しました。

47回生の生徒たちは自分自身の将来の夢や高校生活で頑張りたい部活動や学習、中学校での出会いから考えたことなど多種多様なスピーチをしてくれました。今後の高校生活でどのような成長をしてくれるのか楽しみです興奮・ヤッター!

2分間スピーチ クラス発表会(1年次産社)

4月25日(火)4~6限に1年次各クラスHR教室にて2分間スピーチクラス発表会が開かれました。

「今までの自分」について振り返り、「これからの私」について具体的に述べ、高校生活出発宣言を立派にやり遂げました。

内容は将来の夢、自分の苦手な事と向き合う、高校生活で達成したいことなど多種多様で、さすが個性豊かな今高生といったところです。にっこり

 

発表を終えた生徒は「大変だったけど良い経験になった。今後の発表に生かしていきたい」、「クラスのみんながうなずきながら聞いてくれて、発表しやすかった」などと述べており、充実した学びの機会になったようです。

 

2分間スピーチ 講演会(1年次産社)

1年次「産業社会と人間」の授業で2分間スピーチ講演会が行われました。

講師としてサンテレビジョン株式会社から小松田梓左さんをお招きし、

2分間スピーチの攻略法についてお話していただきました。

テレビ番組の制作にスピーチのヒントがあり、序論、本文、今後の3つのパートに分けて

スピーチ原稿の作成方法を実践を交えて教えていただきました。

また、サンテレビでの仕事内容を動画で見せていただき、テレビ番組制作の裏側を知ることができました。

生徒たちは4月25日に行われるクラス発表会に向けて原稿作成のヒントをたくさん得ることができました。

小松田さん本当にありがとうございました。