公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

第1回学校説明会が行われました

9月13日(土)第1回学校説明会が行われましたキラキラ

 

今回は午前中に1回目、2回目と2部に分けて実施しました。

 

説明会が始まるまでの時間に本校の動画を見ていただきました星

まる校長挨拶

まる総合学科の説明

まる生徒発表

星2分間スピーチ(1回目)

星2分間スピーチ(2回目)

 星特色ある科目・教科

星生徒会 学校紹介(1回目)

星生徒会 学校紹介(2回目)

まる入試について

 

全体会終了後は自由に部活動見学をしていただきましたお知らせ

 

今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました3ツ星

今回の説明会で学校生活の雰囲気を感じていただき、進路を考えるきっかけになれば嬉しく思います。

今後も本校の取り組みについて、こちらのブログでも発信してまいりますので、引き続きご注目ください笑うキラキラ 

吹奏楽部について

私たち吹奏楽部は、20人で来年度の「コンクール出場」を目標に日々活動しています。

今年度は、

4月 新入生歓迎会 演奏

6月 文化祭 演奏

8月 今津サマーフェスティバル 出演・演奏

10月 体育大会 開会式 演奏(予定)

11月 市内高等学校吹奏楽連盟主催 定期演奏会 合同バンドで出演(予定)

 で活動を予定しています。

左部活動一覧に戻る

【授業の様子】ハングル基礎

本校には、「ハングル基礎」や「ハングルマスター」という、韓国語の授業がありますキラキラ

 

韓国人の先生を外部からお招きし、本格的に韓国語を学んでいます。

授業のたびに、生きた表現に触れられるので、教科書だけでは得られない楽しさや新しい発見が広がっています3ツ星

 

今回は、「ハングル基礎」の授業に参加してきましたグループ

 

授業が始まるチャイムが鳴るまでの時間、生徒たちは先生が準備したK-POPアイドルの動画を見たりしながら、自然と韓国語への意識を高めています星


K-POPや韓国文化が好きな生徒にとっては、このひとときもとてもワクワクする時間ですね音楽

 

授業では、先生から一人ひとりにテンポよく質問が飛んできます!

生徒たちはすぐに声に出して答え、会話のやりとりをどんどん繰り返していきます急ぎ

 

「あなたは高校生ですか?」

→「はい、私は高校生です。」

「あなたは会社員ではないですか?」

→「はい、私は会社員ではありません。」

 

これは何ですか?」

→「それはペンです。」

「あれは何ですか?」

→「あれは教科書です。」

 

授業の50分間、先生との掛け合いの中でみっちり練習し、声に出して話すことを繰り返します。

教科書だけでは学べない、生きた韓国語の会話力がどんどん身についていくのが実感できる時間です!

 

韓国語には独特の「パッチム」という仕組みがあり、発音や使い方が変わる難しい部分もあるのですが、生徒たちはそれを理解し、使い分けていました。

 

この様子からわかる通り、教科書を見下ろす時間よりも、実際に“話す”時間の方が多いことに驚かされました。

まさに本格的な授業で、大人の方がうらやましくなるほどです!

 

さらに驚いたのは、この4月から韓国語を始めたばかりの生徒がほとんどだということです。

それにもかかわらず、すでに文字が読めて書けて、基本的な単語を覚え、簡単な会話まで成り立っている姿に感心させられました。 

 

3学期が終わるころには、今よりもさらに会話できる内容が増え、韓国ドラマで使われる簡単な会話なども理解できるようになるそうですお知らせ

少人数のクラスなので、一人ひとりがしっかりと質問に答え、先生から丁寧な指導を受けられるのも大きな魅力です星

 

このように、自分の「好き」を伸ばせる総合学科らしい授業の一つとして、生徒たちは楽しみながら韓国語を学んでいますハート

これからの成長がますます楽しみですねキラキラ

令和7年8月16日 同窓会「松風会」総会 終了しました

松風会 会員 各位

 平素より、西宮今津高等学校同窓会「松風会」の活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

令和7年8月16日に開催されました同窓会「松風会」総会は、すべての審議を滞りなく終え、無事終了いたしました。

 

本校は来年、創立50周年の節目を迎えます。

今後とも、同窓生の皆さまと共に歩みを進め、さらなる発展を目指してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【授業の様子】絵本英語

本校には「絵本英語」というユニークな授業がありますキラキラ


英語の先生とALTの先生のもと、今年は8人という少人数でじっくり取り組んでいます!

 

12月には、近くの小学校を訪問して、子どもたちに英語の絵本を読む予定ですハート

その日に向けて、生徒たちは英単語の意味や発音を調べながら、いろんな絵本で練習を続けていきます星

分からない単語の発音など、積極的に先生に質問し、自分のパートを何度も繰り返し練習する姿が見られました花丸

 

子どもたちに伝わるようにと一生懸命取り組む様子に、みんなの成長が感じられます!

今後は、他の絵本にも挑戦しながら、さらに表現力や発音に磨きをかけていく予定ですピース

小学生に喜んでもらえるよう、これからの練習も楽しみです音楽

令和7年8月30日 中庭贈呈式

令和7年8月30日、本校中庭において「中庭贈呈式」が執り行われました。

式では、同窓会長から校長へ目録が手渡されました。

 

「宮っ子」の方にもご来校いただきました。
次号に、中庭贈呈式の記事が掲載されるかもしれません・・・?!

 

5月には何もなかった中庭(5月の様子はこちら

の現在(本日9月10日)の様子がこちら下

今日も職人さんたちが作業を進めてくれていますキラキラ


少しずつ出来上がっていく様子に、みんなワクワクしながら完成を楽しみにしています興奮・ヤッター!!

2学期始業式

夏休みが明け、本日から2学期がスタートしました晴れ

 

1学期終業式同様ライブ配信にて、着任式、始業式、表彰伝達を行いましたキラキラ

 

下着任式

ALTの先生、サブリナ先生が着任されましたハート

イギリス ロンドンから本校に来てくださいました!

 

下始業式

校長先生のお話

校歌斉唱

 

その後、表彰伝達が行われ、32枚もの表彰状が該当生徒に授与されました花丸

 

最後に、生徒部長からお話がありました。

 

夏休みを終えて、また新しい毎日が始まります。

仲間と共に充実した2学期にしていきましょう!

 

【NZ研修2025】参加生徒にインタビュー

ニュージーランド研修に参加した生徒(2年次)にインタビューをしました星

 

Q. あなたはなぜこの研修に参加しようと思ったのですか。

A. 私は将来、海外で働きたいと思っています。そのためには、海外での生活を経験しておきたかったからです。

 

Q. では、この研修はあなたにとって、有意義な体験となりましたか。

A. はい。

 

Q. 具体的に教えてください。

A. 短期間ではありましたが、日本とは違って、一日中英語を話す機会があったので良い経験となりました。

 

Q. 参加するにあたって、何か不安なことはありましたか。

A. ありました。

 

Q. 具体的に教えてください。

A. まず、私は今まで飛行機に乗ったことがなかったので、手続き等が上手くできるのか不安でした。次に、ニュージーランド人とコミュニケーションが上手くいくかどうかが不安でした。また、日本でも人の家に泊まったことがなく、初めて他人の家で寝泊まりするのが外国で、しかもホスト生徒が女の子ということで、日本を発つ前からとても緊張していました。

 

Q. 実際経験してみてどうでしたか。

A. 出発時、関空のチェックインカウンターで、NZeTAの申請ミスでチケットが発券されず、飛行機に乗れないのではないかと絶望していました。しかし、その場ですぐ申請して、2時間近く立ってNZeTAが発行され、出発に間に合った時はとても安心しました。次に、ニュージーランド人の英語ですが、今まで学校で学んできた英語とはかなり違っていました。例えば、発音やイントネーションが違っていて聞き取りにくかったです。しかし、何とか相手が話している内容は理解でき、自分も習ってきた文法を生かしコミュニケーションを取ることができました。ホームステイでは、最初は緊張しましたが、徐々に生活に慣れていき、楽しく過ごすことができました。

 

Q. 最後に、あなたはこのニュージーランド研修を他の人にも勧めたいと思いますか。

A. はい。なぜなら、外国での様々な体験を通しての言語使用は、学校では決して学べないものばかりで、自分にとって大変貴重な機会となったからです。

【NZ研修2025】参加者体験記

ニュージーランド研修に参加した生徒の体験記を一部抜粋しましたのでご紹介しますキラキラ

 

1年次 Fさん

「…今回代表者で行った身としてどんどん広めていくような活動ができれば、国際交流というのが大きくなっていくと思います。2025NZ研修、成長のチャンスだらけ‼ ありがとうございました。」

 

1年次 Yさん

「(BDSCの)日本語の授業では、きっと難しいはずなのに楽しそうに話していて、お互い日本語で共通の好みを質問しあったりして、とても楽しく自分が求めていた授業スタイルで…」

 

1年次 Kさん

「…食事や文化、言葉は違えども、違うからこその面白さを本当に肌で感じることができました。」

 

2年次 Iさん

「私は日本とは違う文化に浸ることによって、将来の進路や今後の成長にもつながるカギになったと本当に思うことができました。」

 

2年次 Kさん

「国際的な友好関係を築くことができたり、英語に対する関心が高まったり、もっと学習して話してみたいと思えたので、この研修に参加して本当に良かったなと感じました。」

 

2年次 Mさん

「…このような国際的な交流はしていくべきだし、今の関係を保っていくべきだと思いました。」

 

3年次 Mさん

「帰路(オークランド空港まで)のバスの運転手の方の「英語をしゃべるときに失敗を恐れるのは完璧に話せる実力がついてからで、まだそうじゃないならたくさん間違えろ」という言葉が非常に印象的でした。