公式ブログ
今日の給食
麦ごはん 鶏肉の煮込み チンゲンサイの炒め物 トマトと卵のスープ 牛乳
今日の鶏肉の煮込みは新メニューでした。酢としょうゆ、しょうがで煮込んだ鶏肉はさっぱりとした味わいでした。チンゲンサイの炒め物もトマトと卵のスープもおいしくいただきました。
今日の給食
高菜めし 太平燕(タイピーエン) かぶのゆず和え みかん 牛乳
今日は熊本県の郷土料理の献立でした。昔からの熊本県の郷土料理である高菜めしは、ごはんを炒めずに混ぜるのが伝統。タイピーエンは、中国福建省福州の家庭で盆や正月、その他のお祝い事など特別な日に食べるスープ料理がルーツとされています。明治時代後期に福建省から伝わったとされています。
今日の給食
麦ごはん ハニーマスタードチキン ごぼうサラダ じゃがいものそぼろ煮 みそ汁 牛乳
ハニーマスタードチキンは、はちみつと粒マスタードのソースに漬け込で焼いたものです。お肉もやわらかく、味もしっかりしみ込んでいておいしかったです。食物繊維たっぷりのごぼうサラダもおいしくいただきました。
今日の給食
麦ごはん ハタハタのから揚げ いか大根 白菜のレモン和え さつま汁 牛乳
今日は、3日(金)に高等部3年の修学旅行先である但馬地域で獲れる食材を使った献立でした。ハタハタはから揚げにし、食べやすくしました。骨まで食べられるぐらい、カリッと揚がっていました。
今日の給食
麦ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 ばち汁 牛乳
今日は和食の献立でした。朝からお出しのいい香りが漂っていました。肉じゃがが残っている子どものお皿を見て、『あれ~?肉、嫌い?』と、廊下から聞いてきた先生。『お肉が好きだから、最後に取ってるんです(笑)』と担任の先生。子どもによって、食べ方がいろいろですよね。好きなものを最初に食べる人、最後まで大事に取っておいて食べる人。あなたは、どっち?
今日の給食
きのこごはん 豚肉のピリ辛蒸し ごま和え かきたま汁 牛乳
今日はまいたけ、しめじ、えのきたけのきのこのうま味が豊かに香り、秋の味を感じることができる『きのこごはん』でした。主菜は、豆板醤の辛味がきいて、野菜がたくさん食べられる『豚肉のピリ辛蒸し』でした。小学部には豆板醤を入れていないので、やさしい味付けになっています。
紅葉
校舎の壁に絡まるツタです。
確か昨年も書きましたが(笑)、今年もきれいです。真っ赤です。
そして、お隣のツタは緑。
校舎の右と左で全然色が違います。
(本館校舎の陰で黒い部分が多くてわかりにくいですね。すみません。)
この色の違いは、ツタの種類が違うからです。
「♪まっかだな まっかだな つたの葉っぱがまっかだな♪」(「まっかな秋」の歌詞にもあります)
紅葉する方のツタは、もうすぐ落葉します。
短い秋が終わり、冬が来ますね。
今日の給食
麦ごはん スープカレー マカロニチーズサラダ りんご(王林) 牛乳
今日は北海道で誕生したスープカレーでした。カレーということで、子どもたちもパクパク食べていました。
中学部2年生 学校間交流
中学部2年生が、播磨中学校、播磨南中学校と学校間交流を行い、素敵な共同作品ができあがりました。
本校生徒が海底の背景を描き、各中学校の生徒が海の生き物を制作しました。
ビデオレターでメッセージのやり取りもでき、間接的な交流ですが実のある交流ができました。
作品名【水魚之交(すいぎょのこう)】
今日の給食
ごはん 鶏肉のみそ焼き 即席漬け ふろふき大根 田舎汁 牛乳
今日は和食の献立でした。朝から給食室からだしのいい香りが漂ってきていました。ふろふき大根、田舎汁もホッとする味付けでした。