公式ブログ
きょうの給食
かやくごはん ちくわの磯部揚げ ミニきつねうどん風 牛乳 ぶどうゼリー
きょうは大阪府の郷土料理である「かやくごはん」と「きつねうどん」の献立でした。
急に寒くなり、温かいうどんはうれしいですね。子どもたちはうどんが大好きです。そして、ちくわの磯部揚げも大好きです。きょうはごはんも味がついた「かやくごはん」なので、パクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのユーリンチー ごま和え さつま汁 焼きのり 牛乳
きょうは主菜が肉や魚ではなく大豆製品の厚揚げでした。厚揚げを焼いて、ネギソースをかけてみました。
子どもたちはなんだか物足りない感がありますが、厚揚げを焼いて食べるという食文化もあるということを知ってほしいですね。
酢の味が程よく効いていておいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース 温野菜 ひじきの煮もの はくさいのみそ汁 牛乳
バーベキューソースは人気のソースです。鶏肉を食べ終わった子どもは、バーベキューソースに入っているねぎをひとつずつお箸でつまんで食べていました(笑)
また、ごはんにソースをかけて食べている先生もいました(笑)
小学部1年生、2年生の中には、お代わりするくらいひじきの煮ものが好きな子どもたちもいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん たけのこのカレー炒め はりはり漬け 赤だしみそ汁 ヨーグルト 牛乳
きょうは「いい歯の日」なので、嚙むことを意識する食材を使った献立でした。
たけのこのカレー炒めは見た目にはカレー味だとはわかりにくですが、食べると
「あ、カレーだ!」という味付けでした。
小学部の子どもたちはごはんの上にかけて食べていましたが、中学部、高等部の生徒は一品ずつ食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中学部1年生 小学部高学年 作業交流
11月7日 中学部1年生と小学部高学年で作業交流を行いました。
小学部の児童は、普段、中学部1年生が行っている作業学習(ビーズ、縫製、草木染め)を見学したり、実際に体験したりしました。
校内で共に学ぶ仲間との関わりを通して互いに理解を深めるとともに、就労時に大切となる報告や確認、質問等の仕方についても学ぶことができました。
きょうの給食
高菜めし さばのごま焼き きゅうりの酢の物 春雨スープ(タイピーエン) 牛乳
今日は、熊本県の郷土料理の献立でした。
朝から給食室からいい香りが漂っていました。
午前中に小学部低学年はどんぐり拾いに行ったり、高等部1年生はグランドゴルフをしたりと体を動かしたので、給食もパクパク食べていました。
グランドゴルフが終わっておなかを抱えていたので、おなかが痛いのかと先生たちが心配していたら、「おなかすいた~」 (笑)
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ にらたまトマトスープ 牛乳
「先生、きょうは中華料理の給食だね」「わたし、八宝菜、好き」「ごはんにかけて食べる~」と、子どもたちの声が聞こえてきました。
八宝菜だけど、ごはんにかけて中華丼にして食べる子どもも多かったです。
4連休明けの給食で野菜たっぷりの給食でしたが、しっかり食べてくれました。
きょうの給食
赤飯 鶏肉の照り焼き ゆず大根 かぼちゃのそぼろあんかけ お祝いすまし汁 牛乳
きょうは創立記念日をお祝いする献立で、お祝いには欠かすことができない赤飯と、すまし汁に「祝」の文字が入ったかまぼこでお祝いしました。
先週からリクエスト給食の投票が始まり、きょうが投票最終日でした。
今年度はどんなメニューが1位になるのでしょうか。
開票が楽しみです。
中学部1年 作業学習
10月24日 に中学部1年生の作業学習の様子です。
草木染め、ビーズ、ししゅうなどの作業班に分かれて、作品づくりに取り組んでいます。
草木染め作業班
ビーズ作業班
ししゅう作業班
高等部1年 消費者教育出前講座
講師としてNPO法人C・キッズ・ネットワークの石川朋子先生にお越しいただき、「賢く使おう!ネットとスマホ」のテーマで学習をしました。特殊詐欺やLINEでのトラブル、情報流出など身近に潜む危険についての実例を熱心に聞くことができました。
また、ワンクリック詐欺やゲームの課金についてのロールプレイや○×クイズを行い、さらに学びを深めることができました。ネットやスマホのマナーや立ち止まって考える習慣を身につけていってほしいと思います。