公式ブログ

公式ブログ

今日の給食

 
麦ごはん 鯖のみそ煮 もってのほか なすの揚げびたし すまし汁 牛乳

9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は中国から伝わった行事です。重陽の節句は『菊の節句』とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
 給食では菊の花を使い、『もってのほか』というおひたしを出しました。左上にあるのが、『もってのほか』です。

今日の給食


 
ビーフカレーライス パプリカサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳

2学期最初の給食は、子どもたちが好きなビーフカレーライスでした。
口いっぱいに頬張りながら、おいしそうに食べていました。

火災を想定した避難訓練を実施

9月8日(火)10時40分から火災を想定した避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、避難する間も距離をとり、おちついて短時間で運動場に避難しました。
 
整列後、点呼をとり、児童生徒、先生が全員が避難したことを確認し、校長先生から講評をおこないました。

最後に、先生方が炎の的をめがけ、水消火器を使って、消火のデモンストレーションを行ないました。

献立変更

 7日(月)の休校により、8日(火)学校給食の献立を下記のとおり変更します。

 8日(火)献立は、
 ビーフカレーライス  パプリカサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳 です。

ドラえもん登場!



 2学期がスタートして5日目に、ビッグなドラえもんが登場しました。
妹池側にいますよ。見に行ってください。 

2学期がスタート

9月1日、新学期がスタートしました。
 
3週間と短い夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。放送による始業式を行い、中学部、高等部では、災害に向けてHRで学習しました。
始業式では、校長先生から「1学期に引き続き、しっかり『あいさつ』をしましょう。相手の表情やことばからその人の気持ちをしっかり思いやりましょう。新型コロナウイルス感染症予防についてもマスクをして手洗いをしっかりしよう」と話されました。
スクールバスの運転手や介助員の皆さんにも集まってもらい、子どもたちへの対応や新型コロナウイルス感染症予防に向けて消毒、換気について共通理解を行いました。

サマーコンサート

終業式の後、体育館で中学部の職員による
サマーコンサートがありました。
間隔が密にならないように、
十分距離をとって座りました。


朝の運動で走っているときの曲や
スポーツフェスタで踊った曲、
昨年のヒット曲など、
みんながよく知っている曲を演奏しました。

演奏が始まると、みんなノリノリで
立ち上がって歌ったり踊ったり
とても楽しいコンサートでした。

9月からも元気に学校生活を楽しみましょう!

終業式を実施

8月7日(金)終業式を放送で行いました。
今学期は、新型コロナウイルス感染症のため、4月8日に新学期のはじめの日と、9日の入学式の後、5月末まで臨時休業。6月1日から分散登校、6月22日から一斉登校と、いつもと違う学期となりましたが、手洗いやうがいを丁寧に行う。ソーシャルディスタンスをとるなどをしっかり守って1学期を終えることができました。
短い夏休みですが、家庭でも規則正しい生活を送り、9月1日を迎えましょうと校長先生のお話がありました。
終業式に先立って、6月22日から今日までお世話になったニシワキ観光バスの皆さんに校長先生からお礼を述べました。

スクールバス関係者へのマスク贈呈

高等部2年の作業学習(縫製作業)で、マスクを縫いました。
コロナのため、朝早くから消毒作業や、密にならないようにスクールバス車内で見守っていただいている、介助員さん、運転手さん、バス連絡員さんに、日ごろの感謝の気持ちを込めて、マスクを贈呈しました。
立体マスクは曲線が多く、ミシンで縫うのにとても苦労しましたが、何とか夏休みまでに間に合うことができました。
普段のスクールバスの運行をしていただいている別府タクシーさん、また、1学期末の短い間でしたが、観光バスで運行していただいた西脇観光さん、本当にお世話になりました。今後もよろしくお願いします。

熱中症対策

今年の夏休みは短い・・・。
当初の予定では、7月20日が終業式でしたが、今年は8月7日が終業日です。
とても暑い中、子どもたちは元気よく過ごしています。

教室の中はもちろんエアコンが効いていて、涼しいです。
例年なら、教室を閉め切ってエアコンをかけているので廊下は暑いのですが、今年は、換気のため窓が開いているので、廊下側の窓も開いている…すなわち、廊下もエアコンが効いている。思いがけず、全館冷房??となっています。

本校では毎朝、朝の運動としてグラウンドを走るのですが、7月20日以降は熱中症対策のため、学校全体としての朝の運動はやめています。

熱中症指数を測り、下駄箱の見やすい位置に状況を掲示しています。
これを目安に、外に出る活動については注意しています。

   
 (測定器)      熱中症注意報の掲示板
また、以前、株式会社いけうち様よりいただいた噴霧器で、その日に入れた水道水を噴霧して校舎外での体感温度が少しでも下がるようにしています。あまりにも暑い日には氷水にすると、とても涼しく快適です(注:次亜塩素酸水ではありません)。

 

もうすぐ、夏休み。体調に気を付けて、夏をのりきりましょう。