公式ブログ

公式ブログ

今日の給食

 
麦ごはん 焼き鳥 アスパラガスと卵の炒め物 ポテトサラダ 豆腐のみそ汁 牛乳

今日は元年度2-1が考えた献立でした。
 【献立説明】
バランスを考えた。好き嫌いなく、みんなが食べられるようにした。

生徒たちの説明にあるように、子どもたちは好き嫌いなくパクパク食べていました。焼き鳥は特に人気がありました。

高等部の紹介(9)~1日の流れ③掃除~

高等部の紹介(9)です。

 

1日の終わりには、必ず掃除の時間があります。高等部ではクリーンサービスという授業もあり、卒業後の進路を見据え、清掃活動には力を入れています。卒業後、清掃作業での就職も多く、また福祉作業所を進路先として選んだ方も必ず清掃活動は入ってきます。家でも、お手伝い(自分の仕事)として、掃除機をかける、玄関をほうきで掃く、お風呂やトイレの掃除をするといったことを継続的にしている生徒もいます。自分の仕事として毎日することは本人の力になりますし、なんといっても責任感が育ちます。家でも何か自分の仕事を決めていただけたらありがたいです。

 


今日の給食

 
 麦ごはん 味の甘辛揚げ ツナとグリンピースのスクランブルエッグ パプリカのオイスターソース炒め 野菜スープ 牛乳

 今日は、元年度2-2が考えた献立でした。
 生徒たちの献立説明です。
「みんなで意見を出し合って納得するメニューにしました。食欲が出る色合いにしました。魚嫌いな子どももおいしく食べられると思います。」

 校長先生の感想
「彩り、栄養のバランスをよく考えられた献立です。是非、家庭でも作れるよう、紹介してほしいです。」

高等部の紹介(8)~1日の流れ②給食~

高等部の紹介(8)です。

 

午前の授業が終わったら、楽しい給食。高等部の配膳は、小中学部が給食室に取りに行ったあと、自分たちで準備をします。人とぶつからないよう、給食準備の時は、校内は一方通行になり、安全に配慮しています。

   
校外学習でバイキングを食べに行くということになれば、バイキング形式の配膳方法で練習するなど、各クラスで工夫しています。食後は歯磨きを行います。口腔ケアは健康維持という点でも大切です。


今日の給食

 
麦ごはん 牛肉のオイスターソース炒め スパゲティサラダ ごま和え 野菜スープ 牛乳

令和元年度高等部2年生が、昨年の食育の時間に給食の献立を考えました。本来ならば5月の給食に登場する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響で休校となり、今月の登場となりました。
20日(月)は高2-4 21日(火)は高2-2 22日(水)は高2-1の献立が給食に出ます。
高2-3の献立は、10月に予定しています。
楽しみにしていてください。

高等部の紹介(7)~1日の流れ①朝~

高等部の紹介(7)です。

 

朝、登校すると、まずは体操服に着替えます。東はりま特別支援学校では基本、体操服で過ごします。冬は寒いんじゃないかと心配する方もいらっしゃるかと思いますが、教室は冷暖房完備です。ただし、体育館は冬寒く、夏暑いです。

登校後は、「朝の運動」といって、ほぼ毎日登校後に走ります。体力をつけることはもちろん、肥満防止という意味もあります。卒業後に運動量が減って肥満になる生徒が大変多いです。在学中から運動の習慣をつけることが何よりも大事です。


今日の給食

 
麦ごはん うなぎのかばやき しょうが酢和え 切干し大根の煮物
なめこの赤だしみそ汁 牛乳

今日は土用の丑の日の献立でした。
子どもたちはうなぎのかば焼きをおいしそうに食べていました。

高等部の紹介(6)~部活動~

高等部の紹介(6)です。

東はりま特別支援学校高等部は、3つの部活動があります。サッカー部、陸上部、美術部です。

  

サッカー部、陸上部は基本、月火木金の活動です。サッカー部は休日練習がある場合もあります。また、サッカー部、陸上部は試合や大会に出場することがあります。

美術部は、毎日の活動ではありませんが、放課後に自分の好きなものの制作活動をしています。作品展に出品することもあります。

部費や必要なユニフォーム代等の費用については、部によって違います。


今日の給食

 
 タコライス ゴーヤチャンプルー もずく汁 パインアップル 牛乳

今日は沖縄県の郷土料理でした。
タコライスは子どもたちも興味津々で、見本の給食をのぞき込んでいました。パインアップルも沖縄県産で、甘くてとてもおいしかったです。

高等部の紹介(5)~登下校の方法~

高等部の紹介(5)です。

 

小中学部の登校方法は、基本スクールバスですが、高等部では自力通学かスクールバスになります。自力通学は、JR、山陽電車、自転車、徒歩等いろいろです。自力通学生は、放課後に部活動や生徒会活動、パソコン検定や漢字検定の学習会に参加できます。また、実習等で公共交通機関を使って一人で移動する機会も増えてきます。

スクールバスで登校する人は、家からバス停まで保護者の送迎、または「バス停自力」をすることになります。

下校は、学校からすぐ帰宅する人、部活動をする人、様々ですが、放課後デイサービスを利用する人はかなり増えています。各事業所から学校にお迎えに来ることがほとんどです。中には帰宅後に自分で行く場合もあります。