公式ブログ

公式ブログ

今日の給食(鹿児島の郷土料理)

 
麦ごはん いかの香味焼き トマト ひじきの煮物 さつま汁 牛乳

今日の汁ものは「さつま汁」鹿児島の郷土料理で由来は江戸時代に薩摩藩で催された闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われていますが、さつま芋、鶏肉、ゴボウ、厚揚げ、ねぎと具だくさんの汁でした。
ひじきの煮物もさやいんげんとのひじきの絶妙のハーモニーでお腹にやさしいメニューでした。

地域交流連携で美術部展を開催中

9月11日(金)より本校敷地内にある地域交流連携施設図書室で東はりま美術部展を開催しています。今年度から、高等部の美術部の生徒たちの作品を18点を展示しています。
昨年まではこの時期に「夏休み作品展」として、各学部の児童生徒の夏休みに作成した作品を展示していましたが、中学部の生徒が夏休みに自主的に作った作品も展示していますので、授業参観やオープンスクールの後にお立ち寄りください。
見学時間は9時から18時で、日曜日は閉館しています。10月2日(金)まで開催しています。(最終日は15時まで)

 

今日の給食

 
麦ごはん 鶏ごぼうつくね 梅和え 赤だし  牛乳 ぶどうゼリー

今日は手作りの鶏ごぼうつくねでした。ごぼうの味としゃきしゃき感があり、とてもおいしい鶏ごぼうつくねでした。

今日の給食

 
麦ごはん 鯖のみそ煮 もってのほか なすの揚げびたし すまし汁 牛乳

9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は中国から伝わった行事です。重陽の節句は『菊の節句』とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
 給食では菊の花を使い、『もってのほか』というおひたしを出しました。左上にあるのが、『もってのほか』です。

今日の給食


 
ビーフカレーライス パプリカサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳

2学期最初の給食は、子どもたちが好きなビーフカレーライスでした。
口いっぱいに頬張りながら、おいしそうに食べていました。

火災を想定した避難訓練を実施

9月8日(火)10時40分から火災を想定した避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、避難する間も距離をとり、おちついて短時間で運動場に避難しました。
 
整列後、点呼をとり、児童生徒、先生が全員が避難したことを確認し、校長先生から講評をおこないました。

最後に、先生方が炎の的をめがけ、水消火器を使って、消火のデモンストレーションを行ないました。

献立変更

 7日(月)の休校により、8日(火)学校給食の献立を下記のとおり変更します。

 8日(火)献立は、
 ビーフカレーライス  パプリカサラダ うんしゅうみかんゼリー 牛乳 です。

ドラえもん登場!



 2学期がスタートして5日目に、ビッグなドラえもんが登場しました。
妹池側にいますよ。見に行ってください。 

2学期がスタート

9月1日、新学期がスタートしました。
 
3週間と短い夏休みでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。放送による始業式を行い、中学部、高等部では、災害に向けてHRで学習しました。
始業式では、校長先生から「1学期に引き続き、しっかり『あいさつ』をしましょう。相手の表情やことばからその人の気持ちをしっかり思いやりましょう。新型コロナウイルス感染症予防についてもマスクをして手洗いをしっかりしよう」と話されました。
スクールバスの運転手や介助員の皆さんにも集まってもらい、子どもたちへの対応や新型コロナウイルス感染症予防に向けて消毒、換気について共通理解を行いました。

サマーコンサート

終業式の後、体育館で中学部の職員による
サマーコンサートがありました。
間隔が密にならないように、
十分距離をとって座りました。


朝の運動で走っているときの曲や
スポーツフェスタで踊った曲、
昨年のヒット曲など、
みんながよく知っている曲を演奏しました。

演奏が始まると、みんなノリノリで
立ち上がって歌ったり踊ったり
とても楽しいコンサートでした。

9月からも元気に学校生活を楽しみましょう!