公式ブログ

公式ブログ

入学式

令和6年度入学式が4月9日に行われました。

看板

 

 

 

 

 

 

 

 

雨も上がり、桜も満開で、入学式には最高の日となりました。

午前は小中学部の入学式。

保護者と共に入場し、元気な顔を見せてくれました。

 

午後は高等部の入学式。

入学式

 

 

 

 

 

 

保護者の見守る中入場し、「誓いの言葉」を新入生徒代表が宣誓しました。

これから新生活が始まります。

スクールバスで登校する人、自転車や電車を使って登校する人、いろいろですが、生活リズムを整えて過ごしましょう。

着任式・始業式

令和6年4月8日

新年度の始まりです。

桜がこの土日で満開になり、みんな元気に登校してきました。

登校

 

 

 

 

 

 

高等部の着任式。

高着任式

 

 

 

 

 

 

小中学部の着任式。

小中着任式

 

 

 

 

 

 

始業式では、校長先生のお話を聞いたり、校歌を歌ったりしました。

始業式

 

 

 

 

 

 

それから、新しいクラスの発表をして新しいクラスに移動しました。

期待に胸を膨らませている人、不安でドキドキしている人、いろいろだと思いますが、楽しい一年にしていきましょう!

 

明日は、午前中に小中学部の入学式、午後に高等部の入学式となっています。

お天気が心配ですが、新入生の皆さん、気を付けてお越しください。

高等部通学経路確認

春休みを利用して、高等部自力通学生の通学経路を確認しました。

確認

 

 

 

 

 

 

学校から播磨町駅まで、新しい先生中心に歩いて確認しました。

危ないところはないか、新学期最初の立ち番の場所はどこか、など確認しながら歩きました。

途中、喜瀬川ではサギがいたり・・・

サギ

 

 

 

 

 

 

亀がいたり・・・

  亀

 

 

 

 

 

のどかですね。

新学期準備であわただしい中、つかの間のほっこりタイムでした。

ついでに卒業生の進路先に寄って仕事ぶりを見ました。

頑張って働いていました!!

 

明日で春休みが終わります。

児童生徒の皆さん、8日は始業式、9日は入学式となっています。

元気な顔を見せてくださいね。

ソメイヨシノ

 

 

 

 

 

 

校庭のソメイヨシノは3分咲きといったところでしょうか。

満開までもう少しです。

4月1日

今日は4月1日です。

学校は新年度が始まりました。先生方はいろいろと大忙し。

なので、桜の状況を見てきました(なんで?)

桜

 

 

 

 

 

 

 

 

オオシマザクラは満開です。

ソメイヨシノは、まったく咲いていません。

ここ数年、入学式にはほぼ散りかけていましたが、今年の入学式(来週)は期待できますよ。

きっと満開でしょう。

 

そして、中庭の奇跡。

クローバー

 

 

 

 

 

 

見えますか?

四葉のクローバーが三つも!!!

なんだかラッキーな気分です。

春休み

3月も終わりですね。

だんだん暖かくなってきました。

サッカー部は今日も練習しています。

サッカー

 

 

 

 

 

 

そして、暖かくなってきたおかげで、お花もすくすく育っています。

校門

 

 

 

 

 

 

校門の前は、ぴかぴか、ゲットだぜ!

みに

 

 

 

 

 

 

来客用駐車場の中にはこっそりのぞく、ミニ〇ンが・・・。

いや、ミニ〇ンなのか?

 

桜

 

 

 

 

 

 

桜のつぼみは、だいぶふくらんできました。

 

4/2は、スクールバス試運行、4/3は入学手続き、となっています。

スクールバスを利用される方、新転入の方、よろしくお願いします。

兵庫大学と連携協定

令和6年3月26日(火) 兵庫大学において、互いの教育資源を活用し、児童生徒の育成と共生社会の発展と人材育成に寄与するため、連携協力に関する協定を締結しました。

具体的な協力内容については、今後の話し合いで検討していきます。

 

きょうの給食

 

チキンカレーライス フレンチサラダ みかん 牛乳

 きょうで今年度、最後の給食なので、子どもたちの大好きなカレーライスで締めくくりました。

もちろん、みんなパクパク食べていました。

 

1年間、無事に終了することができました。ありがとうございました。

4月の給食は、11日(木)から始まります。

エプロン、マスク、帽子(三角巾)を忘れずに持ってきてくださいね。

 

きょうの給食

 

食パン ソース焼きそば コーンのみそ汁 ジョア(マスカット)

 きょうは子どもたちが好きな焼きそばでした。パンはいつも半分にカットしていますが、自分でパンにはさんで焼きそばパンを作ってもらおうと思い、きょうはカットせずに出しました。

コーンのみそ汁は食育の授業で生徒が考えたみそ汁です。生徒の発想が面白く、給食の献立にも取り入れました。

高等部1年 考古博物館清掃

高等部1年生が、考古博物館の清掃に行きました。

考古博物館の前にある、大中遺跡公園の落ち葉をひたすら集めましたよ。

 

途中、落ち葉をかぶる人も・・・。

コラコラ、ちゃんと集めなさい。

楽しいけどね。

落ち葉

 

 

 

 

 

 

 

 

集めた落ち葉はリヤカーに・・・。

リヤカー

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間にいっぱいです。

公園がきれいになりました。

きょうの給食

 

麦ごはん さばの竜田揚げ 切干大根の煮物 キャベツのみそ汁 牛乳

 きょうはさばに下味をつけて揚げました。カリカリに揚がったさばを、いい音をさせて食べていました。

血合いの部分をよけている子どももいましたが、最後は全部食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

中学部「作業学習フェスタ」2年生

2月27日(火)に、中学部作業学習フェスタがありました。10のお店があり、生徒は店員と買い物客に分かれて活動しました。お店では、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」という元気な声が聞こえてきました。買い物客からも「これ、きれい」「じょうず」という、製品に対して讃める声が聞かれました。約1時間と短い時間でしたが、中学部の教室、廊下は笑顔であふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉のレモン漬け 野菜サラダ わかめのみそ汁 ジョア(マスカット)

 小学6年生、中学3年生はきょうが最後の給食でした。

「じゃがいも、どこに入ってる?」と、じゃがいも大好きな中学3年の生徒が聞いてきました。

「きょう、じゃがいもは入っていないわ」と、栄養教諭

「え?入ってないの?明日は?」と、生徒

「きょうで給食、最後やから、高等部になったら、じゃがいもをたくさん、入れてあげるね」と、栄養教諭

「給食、きょうが最後やねん。じゃがいも、ないの?」と、言う風にずっとじゃがいもが入っている入っていないの会話が続きました(笑)

人気の鶏肉のレモン漬けの話ではなく、じゃがいもで会話が弾みました。

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん じゃんじゃん豆腐 おかかポン酢和え わかめスープ 牛乳

 がんもどきをみそで炒め煮にしたじゃんじゃん豆腐は、ごはんによく合うおかずです。

豚肉とがんもどきを炒める音が「じゃんじゃん」と聞こえることから、じゃんじゃん豆腐という名前がついたそうです。

 きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 厚揚げのユーリンチー 五目きんぴら きりたんぽ汁 牛乳

 きょうは大豆製品の厚揚げがメインの献立でした。厚揚げを焼いて、ユーリンチーソースをかけました。家庭でも厚揚げがメインになることはなかなかないと思いますが、大豆製品をしっかり摂ってほしいため考えた料理です。

きりたんぽ汁は今年度2回目の登場です。きりたんぽがどのような食材か、どのように作られているかを知ってもらいたいために出しています。

日本の郷土料理をどんどん知ってもらいたいですね。

きょうの給食

 

麦ごはん ホイコーロー するめの中華ごま和え 中華スープ 牛乳

 きょうは中華料理の献立でした。昨日から「ホイコーローと中華スープをたくさん入れてください!」と言っている子どもや、親と買い物に行ってホイコーローのレトルトパックを持ってきたりして、ホイコーローを楽しみにしていたようです。

もちろんきょうのホイコーローは、パクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのみそ煮 白菜のレモン和え 糸こんの炒め煮 大根のすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立で、旬の白菜と大根を使った料理でした。さばのみそ煮も糸こんの炒め煮もごはんによく合うので、子どもたちもパクパク食べていました。

 

高等部卒業式

3月6日は高等部の卒業式でした。

 

式の前に、一人一人が将来の夢について語ったVTRが流れました。

保護者の皆さんは、我が子の夢の再確認?いえ、初めて知ったという人も・・・。

そして、一人ずつ入場して卒業式が始まりました。

卒業式

 

 

 

 

 

 

おごそかな式の後は、在校生に見送られながら思い出いっぱいの学校をあとにしました。

見送り

 

 

 

 

 

 

高等部1、2年生手作りの見送りグッズで花道を作り、盛大に見送られました。

 

おめでとう。

卒業しても、それぞれの進路先で頑張ってくださいね。

きょうの給食

 

ベーグル ミンチカツ ゆでキャベツ ミネストローネ ジョア(マスカット)

 きょうは自分ではさんで作る楽しさも味わってもらう献立でした。

家ではミンチカツやゆでキャベツを食べない子どもも、自分ではさんで作ったサンドを「ハンバーガー!」と言って、パクパク食べてくれます。

自分で作ると、おいしさが違いますよね。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん ポークチャップ ほうれん草の磯香和え 白ねぎのみそ汁 牛乳

 朝から給食室から、出汁(だし)の香りとポークチャップの香りが漂っていました。

きょうは久しぶりの白ごはんの日でした。ポークチャップでごはんもパクパク食べてくれていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

高等部表彰伝達式

高等部の卒業式が明日に迫りました。

外はずっと雨が降っています。

 

今日は卒業式の予行練習をした後に、表彰伝達式をしました。

サッカー部、技能検定、漢字検定。

たくさんの生徒が表彰、資格取得の伝達を受けました。

表彰

 

 

 

 

 

 

みんな、とても良く頑張りました。

 

明日の卒業式、晴れますように・・・。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のカレー炒め がね 根菜のみそ汁 牛乳

 きょうは鹿児島県の郷土料理の「がね」でした。

さつまいものかき揚げの「がね」は、子どもたちが大好きなメニューです。リクエストにもあがってくるメニューのひとつです。

パリパリに揚がったさつまいもが甘くておいしくて、おかわりが欲しい子どもたちが多いです。

 

きょうの給食

 

赤飯 鰆の西京焼き ゆず大根 ひじきの煮物 お祝いすまし汁 卒業すだちゼリー 牛乳

 きょうは小学部6年、中学部3年、高等部3年の卒業を祝う献立でした。

見えにくですが、すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとが入っています。

ささやかですが、お祝いお膳の献立でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

中学部1年 作業フェスタにむけて

将来、自分たちが作った製品を販売することを想定して、販売学習の練習をしました。作った製品を袋詰めしたり、役割を決めて店員をしたりしました。自分たちが丁寧に作った製品が友だちに選ばれるのを見てとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん ヤンニョムチキン ほうれん草の煮びたし わかめスープ 牛乳

 きょうは教職員のリクエストメニューのヤンニョムチキンでした。ヤンニョムチキンは教職員だけではなく、子どもたちも大好きなメニューです。甘辛いみそがごはんとよく合い、パクパク食べていました。牛肉とわかめが入ったわかめスープもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

中学部作業学習フェスタ実施

 2月27日(火)午前、本校中学部の教室で、作業学習フェスタを開催しました。

 作業学習フェスタとは、中学部全学年の生徒がこの1年間ビーズ、縫製、草木染、紙すき、りんかあみ、木工、アイロンビーズ、ミサンガ、レザークラフトの作業を通して製作した商品を販売実習することです。

 お客さんが来店すると「いらっしゃいませ」と声掛けして、カードにスタンプを押します。お客さんにチケットを入れてもらい、商品を選んでもらいます。レジでは、品物にシールを貼って、「ありがとうございました」と言って品物を渡します。各自の役割を果たし、各班のチームワークも発揮され、生徒たちは大変楽しんで活動していました。手作りの品物は、保護者の皆様にも喜んでいただけたようです。

 

 

 

きょうの給食

 

ごはん 牛すじのコトコト煮 白菜のおかかポン酢和え かす汁 牛乳

 牛すじのコトコト煮は、給食の献立を考えるという高等部の食育授業で作られたメニューです。

朝から牛すじを湯がき、大きな釜でコトコト煮込みました。しょうがも効いていて、おいしかったです。

高等部1年の生徒はすじ肉だけ残していたので「どうして?」と聞かれて、「好きだから」と恥ずかしそうに答えていました。

 きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

肉飯 するめの中華ごま和え 大根のみそ汁 牛乳

 きょうは神戸市の中華料理屋さんで人気の「肉飯(にくめし)」でした。豚肉とたっぷりのほうれん草とキャベツ、きくらげがはいった「あん」を、ごはんにかけた料理です。肉飯はパクパク食べてしまうので、よく噛んで食べる「するめの中華ごま和え」と旬の大根を使ったみそ汁の組み合わせでした。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 野菜のかき揚げ 切干大根の煮物 けんちん汁 やきのり 牛乳

 きょうは給食室手作りの野菜のかき揚げでした。さくさくのかき揚げで子どもたちもパクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 白菜と厚揚げの煮物 コマツナマヨ さといものみそ汁 牛乳

 きょうは一汁二菜の献立でした。白菜のおいしい季節なので、厚揚げと一緒に煮物にしました。このような和食の献立は子どもたちの好き嫌いがはっきりします。厚揚げなどの大豆製品が苦手な子どももいますが、給食でおいしさを伝えていきたいと思います。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

高等部 進路セミナー

2月、就労継続支援B型事業所、一般企業で働く卒業生に来ていただき、働いている様子を動画で紹介したあと、高等部卒業後の進路をどうやって決めたのか、学校での勉強と実際に働くことの違い、職場でのコミュニケーションの取り方、働くうえで大事にしていることなどを話していただきました。

在校生からもたくさんの質問が出ており、実際に働いている先輩の話は、生徒たちに分かりやすく、これから学校でどんなことを頑張ったらよいのかヒントを得られたようです。

 

 

 

 

 

 

在校生からの質問に先輩3人がそれぞれ丁寧にこたえてくれました。

 

 

 

 

 

 

セミナー終了前に近くの生徒同士で感想を発表しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

麦ごはん ゆでブロッコリー ミートローフ はりはり漬け 赤だしみそ汁 牛乳

 きょうは給食室手作りのミートローフでした。お肉の味を感じることができ、ジューシーで、とてもおいしいミートローフでした。子どもたちもおいしそうにパクパク食べていました。高等部の生徒たちも「おいしかったー!」と言っていました。好きなおかずがあると、みんな一生懸命に食べてくれますね。食べるスピードもめちゃくちゃ早かったです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏のから揚げ ひじきサラダ わかめのみそ汁 牛乳

 鶏のから揚げは、中学部のリクエストメニューでした。鶏のから揚げはほんとうに子どもたちに人気で、野菜が苦手な子どもも、牛乳が苦手な子どもも、鶏のから揚げを励みにがんばっていました。

中学部では密かに鶏のから揚げの争奪戦が・・・

そして、早々と「ひきずり」と「ミートローフ」のおかわり注文が入りました。

きょうの給食

 

ごはん ひきずり 甘酢ポテトサラダ ゆばのすまし汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。ひきずりは鶏肉のすき焼きで、名古屋の料理です。

高等部の生徒3人が見本を見て、「おいしそうやな」「あっ!肉がいっぱいや!」

「え?お肉が多かったら、減らしておこうか?」と、声をかけると声をそろえて、「けっこうです!」

そうですよね~(笑) お肉は少ないより多い方がうれしいですよね。

高等部の生徒に、ちょっと、からかってみました(笑)

きょうの給食

 

麦ごはん マカロニグラタン ナムル 青梗菜のスープ 牛乳

 きょうは給食室手作りのマカロニグラタンでした。

「どこを食べてもエビに出会う、とてもぜいたくなグラタン」と、教頭先生の感想のとおり、エビがたくさん入っていました。

子どもたちも見本をみて、ニコニコ笑顔でした。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

わかめごはん ホッケの塩焼き 大根おろし 白菜の煮びたし 玉ねぎのみそ汁 牛乳

 きょうのわかめごはんは、高等部の生徒のリクエストです。

「東はりまで今までわかめごはんを食べてないので、出してください」の一言で採用決定!

ホッケの塩焼き、白菜の煮びたし、玉ねぎのみそ汁の組み合わせなので、わかめごはんの味付けはうすめで仕上げました。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

あんかけ焼きそば わかめスープ フルーツヨーグルト 牛乳

 パリパリの麺に具だくさんのあんをかけて食べる「あんかけ焼きそば」でした。袋に入ったパリパリの麺を軽くつぶしててから「あん」と絡めて、子どもたちも上手に食べていました。中には、パリパリの麵だけをスナック感覚で食べている子どももいました。

 きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ベーグル 淡路玉ねぎコロッケ ゆでキャベツ ソース ミネストローネ ジョア(マスカット)

 きょうはベーグルと人気の淡路玉ねぎコロッケの献立でした。ベーグルにコロッケをはさんで、自分で作って食べる楽しさを感じてもらうねらいもあります。

もちろん、ベーグルはベーグル、コロッケはコロッケ、キャベツはキャベツで食べる子どももいます。

好きな食べ方をして、楽しい給食時間になっていると思います。

きょうの給食

 

麦ごはん ハンバーグ 春雨サラダ じゃがいものみそ汁 牛乳

 きょうは、小学部のリクエスト献立でした。

ハンバーグは一番人気で、春雨サラダ、じゃがいものみそ汁、りんごも投票の上位にあったものです。

見本をジーっと見ている子どもたち。ハンバーグを見てにっこり笑っていました。

生徒会選挙(高等部)

関東では昨日から雪が積もっているとのこと。

この辺は、なかなか雪が降ることはありませんが寒いですね。

 

今日は、生徒会選挙の立会演説会がありました。

体育館は避難所になった時のための空調工事中ですが、一時中断していただいて、立会演説会と投票を体育館で行いました。

立候補者と応援弁士が演説を行います。

演説

 

 

 

 

 

 

一人一人、この学校をどのようにしていきたいのか、熱く語ってくれました。

投票は、実際の選挙で使われるものを播磨町の選挙管理委員会にお借りしています。

投票1

 

 

 

 

 

 

投票用紙を受け取ったら、記載台で記入していきます。

誰にしようか、迷いつつも選びました。

高等部3年生の中には選挙権がある人もいるので、実際の選挙で投票するための練習にもなっています。

投票2

 

 

 

 

 

 

旧生徒会役員で開票し、来週、認証式があります。

そこから新生徒会の体制となります。

旧生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

そして、新役員の皆さん、よろしくお願いします。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め ごま和え 白ねぎのみそ汁 牛乳

 きょうは野菜がしっかり摂ることができる献立でした。

 朝から雨?みぞれ?が降って、寒い一日がスタートしました。温かいみそ汁は体も心もホッとしますね。

子どもたちも汁ものが大好きです。

 きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

大豆ごはん いわしのかば焼き きゅうりのぴりっと漬け チンゲンサイのおひたし

じゃがいものみそ汁 牛乳

 明日は節分です。そこできょうは、日本の行事食を知ってもらう献立でした。

大豆ごはんは大豆のおいしさが感じられ、鰯のかば焼きはパリッと揚がったいわしに甘辛いたれがかかって、いわしのおいしさがさらにアップしていました。

給食の時間に赤鬼と青鬼が教室を回っていました。怖がる子どももいれば、喜んでいる子どももいましたが、鬼に鰯のかば焼きを差し出したり、新聞紙で作った豆を投げたりと、子どもたちはちゃんと鬼退治の方法を知っていました。

東はりま作品展(県立考古博物館にて)

2/1~2/8まで(2/8は片付けのため、見学は2/7までにお越しください)県立考古博物館にて東はりま作品展を開催しています。

児童生徒の美術作品や、高等部の作業製品(販売後のため少しだけの出品です)を展示しています。

今日は、高等部2年生が作品の搬入・展示を行いました。

展示1

 

 

 

 

 

 

パネルを立てて、作品を手際よく展示していきました。

友達同士で声を掛け合っています。

「もう少し右!」「もうちょっと上げて」

曲がっていないか確認しながら、ピンを打ちました。

展示

 

 

 

 

 

 

考古博物館の駐車場から博物館につながる道(池の真ん中)は、工事のため通行できませんので、お手数ですが迂回して来館していただくことになります。

来週は懇談も予定されていますので、ご都合のつく方は帰りにぜひお立ち寄りください。

きょうの給食

 

麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ゆず大根 サンラータン 牛乳

 きょうは大豆製品を主菜とした献立でした。家庭では大豆製品を主菜として出てくる機会が少ないので、厚揚げは主菜になることを知ってもらう献立です。みそ味なのでごはんにもよく合いました。ゆず大根はゆずの香りと味がきいて、口の中がさっぱりしました。サンラータンは安定のおいしさでした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

中華丼 中華スープ みかん 牛乳

 きょうは中華丼でした。丼になると「噛んでるのかな?」と思うぐらい、みんな食べるのが早い!

もちろん、子どもだけではなく大人もです(笑)それに、スプーンもつけているので、さらに早い!

 

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉のレモン漬け ほうれん草ともやしの和え物 かす汁 牛乳

 きょうは兵庫県の代表的な料理、「かす汁」でした。具だくさんのかす汁は、体がぽかぽかになる汁物です。おいしい出汁(だし)と、たっぷり野菜でおいしくいただきました。

子どもたちは「鶏肉のレモン漬け」が大人気!パリッと揚がった鶏肉とさっぱりのレモンソ-スがベストマッチ!子どもたちは、大事に大事に食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳

 全国学校給食週間なので、きょうは但馬地域の郷土料理と食材を使った献立でした。

 すき焼き風煮は、ごはんにのせて食べている子どももいました。中には大人も・・・(笑)

岩津ねぎは但馬地域(朝来市)の代表的な特産物で、焼いても煮てもおいしいねぎです。きょうは、岩津ねぎをスチームコンベクションオーブンで蒸して、イカとうす揚げとわかめとの白みその酢みそ和えにしました。小学部低学年の子どもたちには食べにくかったようですが、頑張って食べていました。

 

高等部1年 校内実習

高1 校内実習

高等部1年生は、1月22日(月)から26日(金)まで、初めての校内実習を行いました。作業内容は、ボールペン分解・組立、ボルトナット組立・分解、銅線はずし、箸入れなどです。「はたらく人」になることを意識し、普段とは違う緊張感の中、5日間の実習を頑張りました。

 

校内実習

 

 

 

 

 

 

1班 ボールペン作業

 

 

 

 

 

 

 

 

3班 ボールペン作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きょうの給食

 

枝豆ごはん ちくわの磯部揚げ きのこのマリネ ぼたん汁 牛乳

 きょうは丹波地域の郷土料理の「ぼたん汁」でした。

きょうも寒く、温かいぼたん汁は体が温まりました。

キノコのマリネは、子どもたちが苦手なきのこが3種類も使用しているのでハードルが高いメニューですが、きのこのおいしさを知ってもらえたらと思います。

ちくわの磯部揚げは安定の人気メニューです。

きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 姫路おでん 白菜のレモン和え ばち汁 牛乳

 きょうは播磨地域の郷土料理の「姫路おでん」と「ばち汁」でした。

姫路おでんはしょうが醤油でいただくおでんです。おでんに少しつけて食べると、しょうがの味と香りを感じることができ、辛子とはまた違う味わいでおいしくいただけます。

子どもたちもパクパク食べていました。中にはこんにゃくにはまった子どももいました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

イエローライス アクアパッツァ じゃこのりサラダ レタススープ 牛乳

 きょうから30日までは全国学校給食週間です。

この1週間は、兵庫県の郷土料理や兵庫県の特産物を生かした給食を出していきます。楽しみにしていてくださいね。

きょうは、のりとレタス、ちりめんじゃこを使った献立でした。

ちりめんじゃこが好きな子どもがじゃこのりサラダの中から1匹ずつちりめんじゃこを探して食べていました(笑)

アクアパッツァは、魚介類のいいお出しが出ていて、子どもたちもパクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。