龍北トピックス

総合デザイン科 ファッションショーに向けて

総合デザイン科 ファッションショーに向けて

11月19日(土)と20日(日)に行われるファッションショーに向けて、総合デザイン科の生徒が夏休み中も練習や衣装作りに励んでいます。

一生懸命に頑張っていますので、ぜひ見に来てください!!


 

 

若年者ものづくり競技大会 全国大会

若年者ものづくり競技大会 全国大会

8月7日(日)から9日(火)まで、若年者ものづくり競技大会全国大会が行われ、電気研究部と環境建設研究部の生徒が出場し、銀賞や銅賞など、優秀な成績をおさめました。おめでとうございます。


橋梁模型製作コンテスト

橋梁模型製作コンテスト

8月6日(土)、橋の日(8月4日)にちなんだ橋梁模型製作コンテストが神戸市の橋の科学館で開催されました。

小学生と共同で作品を作成し、見事、最優秀賞を獲得することができました。

たつの花火大会

たつの花火大会

8月6日(土)、揖保川河川敷にて、たつの花火大会が開催されました。
PTAの方と本校職員で巡回を行いました。


 

熊本ボランティア結団式

熊本ボランティア結団式

8月5日(金)、会議室で熊本ボランティア結団式が行われました。

本校からは全日制、定時制合せて17名の生徒が8月23日(火)から26日(金)までの4日間、熊本県へ向かいます。

定時制の生徒がボランティアへ向かう、力強い決意表明をしました。

IMGP8160 (2) IMGP8164 (2)

結団式後、事前研修が行われました。学校支援チームEARTHの淺堀様からお話をしていただきました。
IMGP8167

結団式の様子は、サンテレビで14時55分から、NHKでは20時45分から放送予定です。

防災ジュニアリーダー育成合宿

防災ジュニアリーダー育成合宿
2016年7月30日生徒会
7月27日(水)~29日(金)の3日間、西脇市立青年の家で防災ジュニアリーダー育成合宿が行われ、本校生徒会長と副生徒会長が参加しました。

8月2日(火)から東北の被災地を訪れ、今回の合宿で学んだことを実践します。


兵庫県福祉教育フェア 介護コンテスト優勝!!

兵庫県福祉教育フェア 介護コンテスト優勝!!

7月26日(火)に本校で、平成28年度兵庫県高等学校福祉教育フェアとして介護コンテストとベッドメイキングコンテストが開催され、龍野北高校から総合福祉科の生徒が出場しました。

それぞれのコンテストで2組4名、計8名の生徒が出場し、優秀な成績を収めました。

介護コンテストで優勝したペアは、8月25日の近畿大会に出場します。



新宮納涼ふれあいまつり

新宮納涼ふれあいまつり

7月23日(土)、新宮納涼ふれあいまつりにPTAが出店し、フランクフルトとジュースを販売しました。

IMGP8027 (2) IMGP8040 (2) IMGP8070 (2)

たくさんのお客様に買っていただき、無事完売することができました。

姫路東・龍野北合同学校説明会

姫路東・龍野北合同学校説明会

6月11日(土)、相生総合福祉会館にて姫路東高校と合同学校説明会を実施し、本校の魅力を紹介させていただきました。
175名もの中学生、保護者、教員の方々に参加していただき、ありがとうございました。

本校は、来年10周年を迎えます。
「世界を視野に入れ、日本一の学校を目指す」をスローガンに、生徒も教師も一丸となり、伝統づくりに取り組んでいます。
歴史的な節目に立ち会える巡り合わせに、また良き校風づくりに充実感と達成感を共に味わいましょう。そして、感動体験を共有しようではありませんか。

7月21日(木)、22日(金)には、オープンハイスクールを実施します。各科の体験実習に是非ご参加下さい。お申込み受付中です。
 

姫新線300万人乗車達成記念式典

姫新線300万人乗車達成記念式典

6月11日(土)、姫新線300万人乗車達成記念式典が、龍野経済交流センター2階ホールにて行われました。本校も表彰を受け、総合デザイン科の代表生徒が授賞式に参加しました。

現在、3年生がデザインした路線図が、姫新線車内に掲載されています。また、昨年10月から東觜崎駅に姫新線の四季を表現した、駅舎アート4作品が展示されています。

生徒の夢は姫新線に乗せ各地へ、そして日本全国に広がっていきます。

2016061103 2016061101

総合デザイン科・現場見学

総合デザイン科・現場見学

6月7日(火)、総合デザイン科が現場見学に行きました。

1年生は岡山の大原美術館に行き、西洋美術や近代美術など多くの作品を鑑賞しました。その後、歴史ロマンあふれる美観地区を散策しました。

2016060701 2016060702

2年生は瀬戸内海に浮かぶ島、直島に行きました。島全体がアート作品に囲まれていて、草間彌生の巨大かぼちゃのオブジェの中に入るなど、様々な作品に触れました。
20160607032016060704

3年生は徳島の大塚国際美術館に行きました。1000点を超える原寸大で複製された西洋名画が一堂に展示されていました。日本最大級の展示スペースということもあり、とても見応えのある鑑賞会でした。

2016060705 2016060706

祝!近畿大会優勝「若年者ものづくり競技大会・電気工事職種」

祝!近畿大会優勝「若年者ものづくり競技大会・電気工事職種」

5月21日(土)、奈良県の王寺工業高等学校において開催された「平成28年度若年者ものづくり競技大会・電気工事職種」の近畿大会に出場しました。

電気研究部ものづくり班、電気情報システム科の渡辺涼介君が、見事!優勝しました。

渡部君は、5月14日に行われた兵庫県大会でも優勝しています。応援ありがとうございました。全国大会も頑張ります!!

2016052104 2016052105 2016052106



祝!全国大会出場決定「第11回若年者ものづくり競技大会」

祝!全国大会出場決定「第11回若年者ものづくり競技大会」

5月21日(土)、「第11回若年者ものづくり競技大会」の近畿ブロックに出場しました。

「建築大工職種」1位 3-4 西山康生
                          2位 2-4 川崎迅
                          3位 3-4 柏原一輝

「木材加工職種」2位 2-4 山地涼介
                          3位 2-4 岡前あみ

8月に沖縄県で行われる全国大会に、「建築大工職種」で西山康生、「木材加工職種」で山地涼介、岡前あみが出場予定です。全国大会では優勝を目指して練習に励みますので、ご声援よろしくお願いします。
2016052101 2016052102 2016052103

校内美化活動

校内美化活動

5月19日(木)放課後、生徒会厚生委員会による校内美化活動が行われました。

中庭の草抜きや花壇の手入れを行いました。
暑い中、生徒一人ひとりが一生懸命活動を行い、校内がとてもきれいになりました。


 

部活動激励会

部活動激励会

5月19日(木)、本校運動部員の部活動激励会が行われました。
中間考査を終え、これから始まる県総体に向けて、校長先生から激励の言葉をいただきました。

校長先生自身、青春時代を野球に、指導者としては柔道部顧問として活躍されました。
ご自分の体験をもとに、選手の心構えとして「感謝の心」と「素直な心」を強調してお話しをされました。

勝負のかかったプレッシャーのかかる場面でも、自分をコントロールできるなど、熱い想いが生徒・職員の心に響き、モチベーションが高まるひと時となりました。

 

揖保川水系総合水防訓練

揖保川水系総合水防訓練

5月14日(土)、36年に一度、揖保川河川敷で行われる国土交通省主催の水防訓練(参加者1500人)に、看護専攻科2年生9名が参加しました。

4月から本格的に学びはじめた災害看護を実践する貴重な機会であり、看護科は平成21年の台風9号に伴う佐用町の水害で生徒を亡くしていることもあって、学生たちは身の引き締まる思いで事前準備をして当日を迎えました。

参加したメンバーは「教科書で学んで名前だけは知っていたDMAT(災害派遣医療チーム)と共に救護訓練に参加したことで、救護の場面でどのような活動をされるのか直接見て知ることができた。また救護所の設営について直接教えてもらい、とても勉強になった。傷病者役は小学生から地域のお年寄りまで年齢層が広く、多くの方とコミュニケーションがとれた。準備を含め、この経験を通して自己研鑽することができた。」と目を輝かせていました。

2016051501 2016051502 2016051503 2016051504 2016051505 2016051506

看護科・第8期生「宣誓式」

看護科・第8期生「宣誓式」

5月13日(金)、看護科2年生の宣誓式が行われました。5月下旬から行く初めての実習を前に、憧れのナースキャップを戴帽していただき、改めて看護の道を進む決意をしました。

厳粛な式の中、両親への感謝の気持ちや今後目指す看護師像を誓いの言葉で表し、家族や先生、1・3年生の看護科生に感動を与える式となりました。

今後、看護師になるという夢実現に向けて、辛いことや苦しい時があるかもしれませんが、そんな時は今日のこの日を思い出し、さまざまな壁をクラスの仲間と一緒に乗り越えて成長していって欲しいと思います。

2016051301 2016051302 2016051303


体育大会

体育大会

5月12日(木)、晴天のもと体育大会を行いました。息の合った入場行進、ラジオ体操から始まり、それぞれの生徒が力一杯に競技へ挑みました。

部活動対抗リレーでは、「日本一」の鉢巻を巻かれた校長先生が、生徒と一緒に走りました。

1年生の学年演技は、校外入校訓練で鍛えた集団行動。2年生は息の合ったダンス。3年生はフォークダンスを行いました。会場から笑顔のあふれる体育大会となりました。

ご来賓いただきました皆様、ありがとうございました。

2016051201 2016051202 2016051203 2016051204 2016051205 2016051206

体育大会予行・予選

体育大会予行・予選

体育大会を明日に控えた5月11日(水)、5・6時間目に体育大会の予行と、決勝進出をかけた予選を行いました。

最後に校長先生に活を入れていただきました。明日は、クラスはもちろん!学校が一丸となり体育大会に臨みます。

運動場の入口に建てられた門柱も、生徒が力を合わせて制作しました。こちらにもご注目ください。

地域の皆様、保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします!!

2016051101 2016051102 2016051103

校外入校訓練2日目

校外入校訓練2日目

4月22日(金)、入校訓練2日目です。天候にも恵まれ元気に活動する姿が見られました。集団行動、トレッキングを行い、飯盒炊爨ではカレーライスを作りました。

ハチ高原で最後に行った閉校式では、校歌練習の成果を披露しました。学校到着後に中庭でも歌い、大きな声が校内に響き渡りました。

1泊2日を共に過ごし、クラスの絆が少し深まったようです。

2016042201 2016042202 2016042203

「熊本地震」義援金募金活動

「熊本地震」義援金募金活動

4月22日(金)から28日(木)まで、「熊本地震」義援金募金活動を行います。

【校内での活動日程】
4月22日(金)15:40~16:10
4月26日(火) 7:50~ 8:10
4月28日(木) 7:50~ 8:10

【播磨新宮駅南側での活動日程】
4月25日(月) 7:30~8:00
4月27日(水) 7:30~8:00

ご協力よろしくお願いいたします。

校外入校訓練1日目

校外入校訓練1日目
2016年4月21日学校行事
4月21日(木)、校外入校訓練1日目は開校式、校歌練習、集団行動を行いました。雨天時の日程で予定通り進行中です。

2016042103 2016042101 2016042102

第8期生「校外入校訓練」

第8期生「校外入校訓練」

4月21日(木)、22日(金)、第8期生1学年がハチ高原で校外入校訓練を行います。

本日、本校体育館にて出発式を行い、先生方に見送られながらハチ高原へ出発しました。初日はあいにくの雨となりましたが、生徒たちは元気よく出発していきました。


家庭科特別講師講座「フードデザイン」

家庭科特別講師講座「フードデザイン」

4月20日(水)、5・6限(3年生)が、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、「みかしほ学園」の酒井先生による調理実習を行いました。

全国高等学校家庭科食物技術検定1級の試験に向けて、指定調理である“茶碗蒸し”と“2色ゼリー”を中心にご指導いただきました。2色ゼリーを作る上でのポイントや、かまぼこの飾り切りの仕方などを丁寧に教えていただきました。

この実習を生かし、全員合格を目指して頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

2016042001 2016042002 2016042003



「たつの市の高齢者対策から世界を考える」プロジェクト開始!

「たつの市の高齢者対策から世界を考える」プロジェクト開始!

今年8月に行われるWKCフォーラム「ひょうご・こうべ健康・医療ハイスクールサミット」に本校看護科の生徒が参加します。当日はWHO事務局長や厚生労働大臣をはじめ多くの関係機関の方々の前で英語で研究を発表する予定です。

本日、校長先生にプロジェクト参加についてや今後の予定について報告を行いました。

サミット成功に向けて、たつの市からグローバルに活動していきます!


離任式

離任式

4月15日(金)、5時間目に離任式を行いました。離任される先生方一人一人が、生徒へ最後の話をされました。中には涙ぐまれる先生や生徒もおり、別れを惜しみました。また、花束と生徒会長の瓢さんから言葉が贈られ、大きな拍手の中見送られました。

離任される先生方、新天地でのご活躍をお祈りしています。

2016041503 2016041504 2016041505

離任される先生方は下記の12名です。龍野北高校の発展にご尽力頂き、ありがとうございました。

小林 和明 校長先生
永井 秀明 事務長
上田 眞壽美 先生(看護)
三谷 澄枝 先生(体育)
吉川 宜昭 先生(電気情報システム科)
井上 幸枝 先生(英語)
原田 裕史 先生(環境建設工学科)
北山 陽子 先生(総合デザイン科)
細川 恵理 先生(総合福祉科)
武島 拓也 先生(商業科)
田中 延子 先生(事務)
藤本 香織 先生(事務)

サイバー犯罪防犯講話

サイバー犯罪防犯講話

4月15日(金)、4時間目にサイバー犯罪防犯講話を行いました。兵庫県警察本部・生活安全部・サイバー犯罪対策課の本田 英理様にお越しいただきました。

スマートフォン等でアプリを利用する際には、知らず知らずの内に騙されることの無いように、利用規約をよく読む癖をつけましょう。また被害者になるだけではなく、加害者になる可能性も指摘されました。ボタン一つで心無い言葉も簡単に相手へ送ることができます。世界とつながるネット上で写真を投稿すれば、瞬く間に多くの人の目に留まり、その写真が都合の悪い写真でも消すことはできません。

本田様は生徒へ「インターネットの恐ろしさ」を、熱く語りかけてくださいました。大切な友達と自分自身を守るために、今一度、携帯電話・スマートフォンの使い方を考えましょう。そして何か困ったことがあれば、ひとりで悩まずに相談しましょう。

本田様、愛の込もった講話をありがとうございました。

2016041501 2016041502

部活動紹介・制服着こなしセミナー

部活動紹介・制服着こなしセミナー

4月12日(火)、1年生を対象とし1・2限に「部活動紹介」、3限に講師の先生方をお招きして「制服着こなしセミナー」を行いました。

制服着こなしセミナーでは、「第一印象は服装などの外見で判断される」など制服を正しく着ることがなぜ大切なのかを教えていただきました。

最後に、講師の先生方へ生徒代表がお礼の言葉を述べました。3つのS「さわやか」「せいけつ」「すっきり」を心がけ、これから3年間しっかりと制服を着こなしていきます。

2016041201

「看護師国家試験」全員合格!!

「看護師国家試験」全員合格!!

3月25日(金)、看護師国家試験の合格発表があり、看護専攻科4期生の全員合格がわかりました。

5年間を共に過ごした仲間と共に、看護師になるという夢を叶えることができました。温かい心を持った看護師として、さらなる夢に向かって頑張ってください。

本当におめでとうございます。

平成28年度入学説明会

平成28年度入学説明会

3月24日(木)、28年度入学生を対象とした入学説明会を行いました。生徒指導部長や教務部長から話がありました。

今日はそれぞれの中学校の制服で集まりましたが、本校への入学に向けて制服の採寸等を行いました。

2016032401 2016032402 2016032403

3学期終業式

3学期終業式

3月23日(水)、3学期終業式を行いました。校長先生から「当たり前のことに感謝する」というお話がありました。

続く表彰伝達式では、検定1級の合格者やコンクール入賞者が登壇しました。

4月から学年が上がり後輩が入ってきます。その自覚を持ち、明日からの春休みを有意義に過ごしましょう。

2016032301 2016032302

JR姫新線・路線図マップ贈呈式

JR姫新線・路線図マップ贈呈式

3月17日(木)、JR姫新線・路線図マップの贈呈式を、西日本旅客鉄道部株式会社(姫路鉄道部)にて行いました。

総合デザイン科の2年生40名を代表して、3名の生徒が出席しました。JRの方から「この路線図のおかげで車内が明るくなっている」と、嬉しいお言葉を頂きました。また、路線図の掲示を自分達でさせていただき、とても貴重な経験になりました。

神戸新聞と朝日新聞に取材していただきました。神戸新聞には明日、朝日新聞には明後日以降に掲載される予定です。

DSCF0264 DSCF0293 DSCF0307

全県一斉募金活動への参加

全県一斉募金活動への参加

3月5日(土)、生徒会8名で全県一斉募金活動に参加しました。

今年度2回目となる今回の活動は、姫路城大手門前で行いました。天候にも恵まれ、明るく元気よく募金の呼びかけを行うと、多くの方に温かな声をいただき、改めて人の優しさに感動しました。

当日の活動だけではなく、龍野ロータリークラブからの支援もあり、今回の募金額の合計は97,784円でした。日本赤十字社を通じて、東日本大震災の義援金として寄付させていただきました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2016030501 2016030502 2016030503 2016030504

運動部集会

運動部集会

3月4日(金)、アセンブリホールにて、1・2年生の全運動部員が集まりました。
県体育協会より優秀指導者賞を受賞された前田健輔先生より、部活動のあり方についての講話をしていただきました。

部活動の目的は,①さわやかな挨拶 ②心を込めた掃除 ③凛々しい服装・頭髪 ④ルールの厳守 ⑤誇りを胸に校歌を歌うこと、を通して人格を磨くことである。この5つを実行することが、各クラブの目標達成につながる。
また、『TEAM龍北』のアルファベットを例に挙げ、生徒に問われました。
Together(一緒に) Everyone(みんなで) Achieve(達成する) Miracle(奇跡)

今日から、新しい龍北の雰囲気を築いてほしいと、情熱のこもった講話をしていただきました。

主権者教育講演会

主権者教育講演会

3月4日(金)、2年生を対象とした主権者教育講演会を実施しました。

たつの市選挙管理委員会 村上主幹、長谷川主査からお話しをしていただきました。

本物の投票箱や投票用紙を使用して、模擬投票を体験させていただきました。ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

卒業証書授与式

卒業証書授与式

2月25日(木)、平成27年度龍野北高校卒業証書授与式が行われました。第6期生234名、専攻科生37名が卒業しました。多数のご来賓、保護者の皆様にご参列いただき、素晴らしい思い出に残る式を行うことができました。

卒業生を代表して3年生・春日さん、専攻科生・中武さんが答辞を行いました。旅立ちの時を前に、学校生活を支えてくれた大切な人達への「感謝の気持ち」を、それぞれの言葉で伝えました。そして、式の最後には、卒業生全員がお世話になった先生、在校生、そして家族に向け「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をしました。

今日この日に、人生の素晴らしい門出を迎えた第6期生、専攻科第4期生は、多くの祝福の拍手に見送られながら、慣れ親しんだ母校を巣立ちました。これからは、各々の選んだ新たな未来へ、自分の足で歩みを進めていきます。多くの苦労もあるでしょうが、龍野北高校で学んだことを胸に、素敵な人生を歩まれますよう願っています。

ご卒業おめでとうございます。
2016022501 2016022502 2016022503 2016022504 2016022505 2016022506

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

12月2日(水)5・6限(3年生)と2月8日(火)3・4限(2年生)、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生をお招きし、「ムースフランボワーズ」と「フォンダンショコラ」の作り方を教えていただきました。

普段、あまり作る機会がないレシピに不安を抱いていましたが、ひとりひとり丁寧に教えていただきました。バレンタインが近いということもあり、また作りたいという声もありました。

みかしほ学園の先生方、ありがとうございました。

IMG_5136  IMG_5201

IMG_5141 IMG_5207


第14回町ぢゅう美術館

第14回町ぢゅう美術館

2月5日(金)~7日(日)の3日間、第14回町ぢゅう美術館を開催しました。

たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、授業で制作した作品や地域作家の方々の作品を町屋や寺院、武家屋敷など33会場に展示しました。今年は各会場への述べ来場者数が過去最高の13500人を超え、多くの方に作品を見ていただくことが出来ました。

今年のテーマは「輪(りん)~笑顔の花が咲くように~」です。このイベントを通して人や地域が「輪(わ)」になるきっかけになればという願いを込めました。作品展示だけでなく、パフォーマンスやものづくり体験などの参加型イベントにも力を入れ、会場を巡るスタンプラリーやフェイスペイントでは、多くの子供たちが楽しむ姿を見ることが出来ました。

ご理解、ご協力いただきました皆様、また、この寒さの中ご来場いただきました皆様、実行委員一同心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

第7回マラソン大会

第7回マラソン大会

2月3日(水)、マラソン大会を行いました。栗栖川沿いを男子2周(9.0㎞)、女子1週(4.4㎞)を走りました。

女子は大会新記録でゴールしました。参加者はケガなく全員走り切り、完走後はPTAの方から豚汁をいただきました。

ご理解ご協力いただきました地域の皆様、温かい豚汁を用意してくださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。
2016020301 2016020302 2016020303 2016020304 2016020305 2016020306

2月全校集会

2月全校集会

2月2日(火)、全校集会を行いました。3年生は自由登校中のため、1、2年生だけの集会となりました。

表彰伝達式では、「冬季西播ソフトテニス選手権大会」に出場し男女ソフトテニス部が優勝、「第30回パソコン利用技術検定」1級合格と、とても素晴らしい結果を持ち帰ってくれました。

生徒会から発表された今月の月間目標は「卒業式を成功させ、3年生を気持ちよく送り出す」です。祝福の気持ちと3年生への感謝を込めて、練習から真剣に取り組みましょう。

学習成果発表会

学習成果発表会

1月30日(土)、学習成果発表会を行いました。

電気情報システム科「これが電情科だ」
総合福祉科「SPHの学び」
環境建設工学科「3年間の体験」
総合デザイン科「これが総合デザイン科だ」
看護科「5年間の軌跡」

上記のタイトルで各科の代表が龍野北高校での『学び』を発表しました。壇上で実演するなど、聞き手に分かりやすくなるよう工夫を凝らしました。

お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

2015013001 2015013002 20150130006 2015013004 2015013003 20150130005

 

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

1月20日(水)5、6限(3年生)まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生をお招きし、「桃のケーキ」の作り方を教えていただきました。

難しそうという声もありましたが、ひとりひとり丁寧に教えていただき、桃色のきれいなケーキができあがりました。

さらに、桃のケーキの上にはハート型にデコレーションされたチョコレートをのせて、おしゃれなかわいらしいケーキとなりました。

みかしほ学園の先生方、ありがとうございました。

IMG_5181  IMG_5186

IMG_5184 IMG_5188

AED講習会(職員対象)

AED講習会

1月7日(木)、職員対象のAED講習会が本校で行われました。

西はりま消防本部 たつの消防署から3名の講師をお招きし、AEDの使用方法や心肺蘇生法、エピペンの使用方法を教えていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA
AED講習風景

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エピペン使用方法DVD視聴風景

高校生による街頭キャンペーンへの参加

高校生による暴走族追放・ひょうごっこハートスキルアップ街頭キャンペーンへの参加

12月22日(火)に相生駅で行われた「高校生による暴走族追放・ひょうごっこハートスキルアップ街頭キャンペーン」に生徒会4名が参加をしました。

「暴走をしない、させない、見に行かない」を通行中の方々に伝え、ちらしを手渡しし、暴走行為の撲滅を訴えました。本校の他にも多くの高校が参加をしており、他校生との交流にもなりました。

ご協力をしてくださった皆様、ありがとうございました。


人権講演会「生きる力」

人権講演会「生きる力」

12月15日(火)、全校生徒を対象に人権講演会を実施しました。

講師は、シッティングバレー全日本女子のキャプテンとしてロンドンパラリンピックに出場された西家道代氏です。西家氏は、本校の前身である龍野実業高等学校デザイン科の卒業生であり、後輩たちに温かいメッセージをくださいました。

「生きる力」と題した講演では、西家氏のさまざまな体験を語っていただきました。絶望から立ち直り歩き出す力、今できること・やりたいことに全力で取り組む勇気、希望を見つけ出す力、道を切り開くための努力、自分自身との勝負に負けない意志、周囲の人々の優しさなどを、生徒たちは「生きる力」として学ぶことができました。今日を無事に過ごせること、明日があることは当たり前ではないという言葉に、後悔のないように今を大切に生きようと改めて感じた生徒も多かったようです。部活動・勉強・進路の面で励みになったという感想も多くありました。

また、講演冒頭でシッティングバレーの練習風景を上映・解説していただきました。イメージよりも激しく迫力のある生き生きとしたプレイと選手の明るく楽しそうな様子に驚き、パラリンピックに興味を持った生徒もいました。講演後には、メダルに触れる機会を設けていただき、生徒にとって貴重な体験となりました。

2015121501 2015121502

看護科集会

看護科集会

12月15日(火)、高校1年から3年までの看護科3学年が集合し、看護科集会を開催しました。

1年生は高田さん、森さん、瀬戸口さんが「理想の看護師像」について発表しました。2年生は伊藤さん、3年生は村元さんが「病院実習を終えて」について発表しました。また、2年生の藤原さん、則本さん、3年生の夷さんが「夏休みの留学体験」について発表しました。

看護科生徒全員が代表者のプレゼンテーションを聞くことにより、体験の共有が出来、看護観も広がりました。

2016010801 2016010802

2016010803 2016010804


日高高校とのWeb交流(看護科1年生)

日高高校とのWeb交流(看護科1年生)

12月15日(火)に、日高高校1年生と本校看護科1年生が「将来の看護師像」というテーマでまとめた内容を発表する、Web学習交流を行いました。

事前に高齢者の方々にインタビューを行い、それをもとに「自分の理想の看護師像」と「患者様が求める看護師」について考えまとめました。これをきっかけに、自分が理想とする看護師像が具体的になり、それを目指すために今何をすべきかを考えることにつながりました。

また、学校は違っても同じように看護師になるという夢を持つ生徒の存在を身近に感じながら意見交換を行うことで、多くの情報共有もでき楽しく充実した時間になりました。
2015011501 20150115002

全県一斉募金活動への参加

全県一斉募金活動への参加

12月12日(土)、生徒会4名で全県一斉募金活動へ参加しました。

11:00から14:00まで姫路駅周辺および姫路城周辺で行いました。寒空の下でしたが、大きな声を出して元気よく募金の呼びかけをすると、多くの方に温かな声をかけていただき、人の優しさに触れて感動しました。

募金額は68,584円でした。日本赤十字社を通じて、東日本大震災の義援金として寄付させていただきました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

IMAG0623  IMAG0624  

主権者教育講演会

主権者教育講演会

12月4日(金)、3年生を対象とした主権者教育講演会を実施しました。

たつの市選挙管理委員会 石田委員長をはじめ、事務局 高部局長、村上主幹、長谷川主査からお話しをしていただきました。

本物の投票箱や投票用紙を用いてお話しをしていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第11回兵庫県障害者芸術・文化祭

第11回兵庫県障害者芸術・文化祭

11月28日(土)、明石市立市民会館アワーズホールにて、第11回兵庫県障害者芸術・文化祭が開催されました。本校からも総合福祉科をはじめ、電気情報システム科など多くの生徒が参加しました。

西はりまリハビリテーションセンターの方々と一緒に舞台に上がり、Welfare-Collection2015を発表しました。

今回のショーは「おしゃれ」をテーマに構成しました。

衣装製作には、西播磨高齢者文化大学の方々や西播磨消費者団体の方々に協力していただきました。また、LED電飾や組み木を使った舞台装飾は、電気情報システム科、環境建設工学科が制作しました。各学科が協力することで、専門的な知識や技術の枠を超えた素晴らしいショーとなりました。

ご協力、ご観覧いただきました皆様、ありがとうございました。

P1030264 P1030245

ふれあい育児体験

ふれあい育児体験

11月各日、「家庭基礎」の授業で、1年生1、2、4、5、6組が「ふれあい育児体験」をし、園児と交流しました。

11月6日(金) 香島保育園

11月9日(月) まこと保育園

11月12日(木) まこと保育園

11月18日(水) 揖西東保育所

11月26日(木) まあや学園

始めはお互い緊張した様子で話しかけることに少し勇気が必要でした。ですが、「ふれあい育児体験」の中で、一緒にロッククッキーやパクパク人形を作るうちに仲良く接することができました。

約2時間の交流でしたが、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

IMG_5035  IMG_5050

IMG_4997  IMG_5007

IMG_5075  IMG_5097

IMG_4975  IMG_4988

IMG_5111  IMG_5117


ファッションショー「凜~いのちのうつろい~」

ファッションショー「凜~いのちのうつろい~」

11月21日(土)、22日(日)、 総合デザイン科による レザーファッションンショー「凛 -いのちのうつろい-」を行いました。

両日合わせて、2200名を越す方々にご覧いただきました。これもひとえに、応援してくださった皆様のおかげです。

これから先も、皮革・命の大切さを“デザイン”を通して表現していきますので、皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

龍野北高校・総合デザイン科 一同

0

 

家庭科特別非常勤講師講座

家庭科特別非常勤講師講座

11月11日(水)の5・6限(3年生)、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、「秘伝のタレ」の作り方を教えていただきました。

今回は、その「秘伝のタレ」を焼うどんのソースとして使用しました。

様々な調味料、材料をあわせて作られた「秘伝のタレ」は、長期保存ができるそうです。また、今回のように焼うどんにあわせるだけでなく、様々な料理にもぴったりあいます。

とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。

IMG_5009  IMG_5022 IMG_5026

第10回 PTA親睦バレーボール大会

第10回 PTA親睦バレーボール大会

10月25日(日)、揖龍県立学校PTAバレーボール大会が本校で行われました。

9月から毎週金曜日を練習日とし、バレーボールで汗を流しました。

試合当日、どのチームも熱戦が繰り広げられていましたが、本校のチームは惜しくも決勝トーナメントに勝ち上がることはできませんでした。

ですが、保護者の方と教員が一体となって試合に臨むことができました。

試合中、時に笑いが起こる、楽しい時間となりました。

練習、大会に参加してくださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。

 I IMG_0269 IMG_0230 IMG_0243 IMG_0311 IMG_0324

龍北祭PTAバザー物品提供のお礼

龍北祭PTAバザー物品提供のお礼

10月24日に行われました龍北祭において、PTAバザーを実施いたしましたが、多くの方が足を止めて、物品を購入して下さいました。これも、会員の皆様からの物品提供のおかげと心より感謝いたします。

なお、収益金につきましては、災害義援金として、以下の金額を口座に振り込ませていただきます。ご協力ありがとうございました。

収益金 63,952 円

振込先 『一般社団法人 全国高等学校PTA連合会 東日本大震災義援金口』

家庭科特別非常勤講師講座

家庭科特別非常勤講師講座

10月13日(火)3・4限時(2年生)と10月28日(水)5・6限時(3年生)のまちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、「ピッツァ風味素麺」を教えていただきました。

龍野の名産品である素麺と旬のきのこや魚介類、チーズなどたくさんの具材をのせて、オーブンでピザ風に焼き上げました。
生徒は、素麺をオーブンで焼くという経験をしたことがなかったため、驚いた様子を見せていましたが、焼き上がりを見て「おいしそう!」と、目を輝かせていました。
また、焼き上がりを待つ間にも、材料の切り方や調理方法などを教えていただきました。
たくさんの具材でボリュームがあり、美味しくいただきました。
ありがとうございました。

IMG_4936   IMG_4954

IMG_4943 IMG_4944 


龍北month〈10月〉龍北祭

龍北month〈10月〉龍北祭

10月23日(金)24日(土)、龍北祭(文化祭)が行われました。1日目は体育館にて1年生の合唱コンクール、2年生がステージ発表を行いました。2日目は3年生の模擬店、その他にも各学科・文化部・同好会の校内への作品展示や、体育館でのステージ発表、さらには体験や実演なども行いました。総合的専門高校ならではの方法で、来校者に楽しんでいただくことができました。

「疾風雷神~新たな伝統・さらなる飛躍へ~」のスローガンにふさわしい、革新的な文化祭となりました。この伝統をさらにより良いものとして、後輩達が築いていくことでしょう。

PTAや地域の皆様のお力添えのもと、龍北monthはこの龍北祭をもって、素晴らしいかたちで幕を閉じることができました。ご協力いただきました皆様、ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
2015102303 2015102305 2015102301 2015102304 2015102307 2015102308

平成27年度体育大会・総合成績の訂正とお詫び

平成27年度体育大会・総合成績の訂正とお詫び

10月6日(火)に行いました体育大会には、多くの保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございます。

その中で、総合成績を優勝2年1組 2位 3年1組 3位 1年3組と発表しましたが、集計結果を見直したところ誤りが見つかり、優勝2年1組 2位 2年3組 3位 2年2組と訂正いたすことになりました。

生徒の皆様や保護者の皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。このようなことが二度と起こらぬように注意してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

龍北month〈10月〉体育大会

龍北month〈10月〉体育大会

10月6日(火)、晴天の下、体育大会を行いました。息の合った入場行進、ラジオ体操から始まり、個人競技や団体競技、学年演技とたくさんの種目を生徒達が一生懸命に頑張りました。

1年生の学年演技は、校外入校訓練で鍛えた集団行動。2年生は息の合った組体操。3年生はフォークダンスを行いました。ハバタンと赤とんぼ君もかけつけてくれ、保護者の皆さんも一緒に踊り、最高の盛り上がりをみせました。

今年の龍北month〈10月〉は、体育大会で盛大に幕を開けました。続く中間考査も頑張りましょう!

2015100601 2015100605 2015100603 2015100604 2015100606 2015100602

龍北祭PTAバザー物品提供のお願い

龍北祭PTAバザー物品提供のお願い
2015年10月2日学校行事, PTA
10月24日(土)に行われます龍北祭(2日目)において、PTAバザーを実施いたします。つきましては、ご家庭に眠っている品を提供していただきたいと思います。次の要領で物品の収集を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。

1 収集締切  平成27年10月15日(木)

2 収集場所  龍野北高校 職員室

3 収集品

  古書(一般図書・参考書・文庫本・新書・児童書・絵本 など)、せっけん類(石鹸・シャンプー・リンス・洗顔料・洗剤)、 日用品(タオル・食器など)、文具・アクセサリー・その他雑貨、 DVD・CD・レコード、 電化製品・おもち ゃ・ゲーム類、ポスター・プロマイド、衣類(できるだけ未使用の物)

4 収益金用途  災害義援金

公開授業週間

公開授業週間

9月24日(木)~9月30日(水)、公開授業週間が行われました。

期間中、保護者の方々、地域の方々に龍野北高生の頑張りを見ていただくことができました。ご来校いただきました皆さま、ありがとうございました。

授業に関して頂いた貴重なご意見は、今後の授業改善に役立てていきます。

家庭科特別講師講座「フードデザイン・お弁当づくり」

家庭科特別講師講座「フードデザイン・お弁当づくり」

9月29日(火)3・4限、まちづくり科目2年生「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生による調理実習を行いました。また、10月7日(水)5・6限にも、3年生新規選択者を対象に教えていただきました。

12月に行われる〈全国高等学校家庭科・食物調理技術検定2級〉実技試験の課題である、お弁当づくりを指導していただきました。2級の指定調理である煮物と、指定材料である魚を使い「魚の有馬焼き」「筑前煮」「卵の鳴門巻き」を作りました。

料理は『五味・五法・五色』を考えながら作ることで、料理を楽しみ、味わうことができると教えていただきました。お弁当を作る際にも、味付け、調理方法、彩りを考えて作っていきたいと思います。

教えていただいたことを活かし、2級全員合格を目指して頑張りたいと思います。ありがとうございました。

家庭科特別講師講座「フードデザイン」

家庭科特別講師講座「フードデザイン」

9月15日(火)、3・4限(2年生)のまちづくり科目「フードデザイン・秋味吹き寄せ素麺」の授業で、芳野俊通先生をお招きし「秋味吹き寄せ素麺」の作り方を指導していただきました。

龍野の名産品である素麺を使用して作りました。様々なきのこに大根おろしを和え、そこに土佐酢を加えてさっぱりとした味になりました。「土佐酢は、どの料理にも使用でき、家庭で作れば日持ちもしてとてもおいしい。」と教えていただきました。

さっぱりと、ですが秋らしさを感じることができる一品となりました。芳野先生、ありがとうございました。

交通講話

交通講話

9月1日(火)、龍野警察交通課の森本純一様をお招きして、自転車の交通ルールについてご講話いただきました。

交通事故はある日突然、多くの物を失います。森本さんに教えていただいた交通ルールを忘れず、自分や他者の命を守りましょう。また、苦情件数の多い自転車の並進運転、スピードの出し過ぎにも十分に注意しましょう。

また、本日9月1日は、92年前に関東大震災という未曽有の自然災害に見舞われたことから「防災の日」となっています。常日頃から防災意識を持ち、「万が一」に備えましょう。

2学期始業式・表彰伝達式

2学期始業式・表彰伝達式

9月1日(火)、2学期始業式・表彰伝達式を行いました。

始業式では校長先生が《笑顔の持つパワー》と題したお話をされました。長い夏休みが終わり、少ししんどいな、と感じる人もいると思いますが、笑顔で乗り切り、基本的な生活習慣を早く取り戻しましょう。

表彰伝達式では今回も多くの生徒が表彰されました。夏休み中に大きな舞台で活躍し、嬉しい結果を持ち帰ってくれました。また、本校職員の構 真吾先生が和歌山国体近畿予選(青年男子の部)に出場し、国体への切符を手にされました。引き続き温かいご声援をお願いいたします。

学校間交流(看護専攻科1年)

学校間交流(看護専攻科1年)

7月24日(金)、兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷で、日高高校専攻科1年生と本校専攻科1年生が学校間交流を行いました。

午前中は、理学療法士の小森先生から「地域ケアに関わる基礎知識」と永田先生から「福祉用具・住宅改修に関わる基礎知識」の大変わかりやすい講義をしていただき、在宅看護の重要性について改めて考えることが出来ました。

日高高校専攻科生と昼食を共にし、施設見学やカンファレンスを通して、共に頑張ろうという気持ちが強くなり、看護師を目指す気持ちをさらに高めることが出来ました。
2015072401 2015072402 2015072403 2015072404

オープンハイスクール

オープンハイスクール

7月21日(火)、22日(水)、オープンハイスクールを行いました。2日間で多くの中学生、保護者の方、先生方がお越しくださいました。ありがとうございました。

学科の代表者による学習発表が体育館で行われた後、希望学科にわかれて体験授業を行いました。龍野北高校ならではの専門教育を、在校生が指導し、中学生に体験していただきました。また、それらの授業には欠かせない整った設備も見ていただきました。

オープンハイスクールにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。たくさんの方の受検をお待ちしております。
2015072201 2015072202 2015072203 2015072204 2015072205 2015072206