2015年9月の記事一覧

家庭科特別講師講座「フードデザイン・お弁当づくり」

家庭科特別講師講座「フードデザイン・お弁当づくり」

9月29日(火)3・4限、まちづくり科目2年生「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生による調理実習を行いました。また、10月7日(水)5・6限にも、3年生新規選択者を対象に教えていただきました。

12月に行われる〈全国高等学校家庭科・食物調理技術検定2級〉実技試験の課題である、お弁当づくりを指導していただきました。2級の指定調理である煮物と、指定材料である魚を使い「魚の有馬焼き」「筑前煮」「卵の鳴門巻き」を作りました。

料理は『五味・五法・五色』を考えながら作ることで、料理を楽しみ、味わうことができると教えていただきました。お弁当を作る際にも、味付け、調理方法、彩りを考えて作っていきたいと思います。

教えていただいたことを活かし、2級全員合格を目指して頑張りたいと思います。ありがとうございました。

家庭科特別講師講座「フードデザイン」

家庭科特別講師講座「フードデザイン」

9月15日(火)、3・4限(2年生)のまちづくり科目「フードデザイン・秋味吹き寄せ素麺」の授業で、芳野俊通先生をお招きし「秋味吹き寄せ素麺」の作り方を指導していただきました。

龍野の名産品である素麺を使用して作りました。様々なきのこに大根おろしを和え、そこに土佐酢を加えてさっぱりとした味になりました。「土佐酢は、どの料理にも使用でき、家庭で作れば日持ちもしてとてもおいしい。」と教えていただきました。

さっぱりと、ですが秋らしさを感じることができる一品となりました。芳野先生、ありがとうございました。

交通講話

交通講話

9月1日(火)、龍野警察交通課の森本純一様をお招きして、自転車の交通ルールについてご講話いただきました。

交通事故はある日突然、多くの物を失います。森本さんに教えていただいた交通ルールを忘れず、自分や他者の命を守りましょう。また、苦情件数の多い自転車の並進運転、スピードの出し過ぎにも十分に注意しましょう。

また、本日9月1日は、92年前に関東大震災という未曽有の自然災害に見舞われたことから「防災の日」となっています。常日頃から防災意識を持ち、「万が一」に備えましょう。

2学期始業式・表彰伝達式

2学期始業式・表彰伝達式

9月1日(火)、2学期始業式・表彰伝達式を行いました。

始業式では校長先生が《笑顔の持つパワー》と題したお話をされました。長い夏休みが終わり、少ししんどいな、と感じる人もいると思いますが、笑顔で乗り切り、基本的な生活習慣を早く取り戻しましょう。

表彰伝達式では今回も多くの生徒が表彰されました。夏休み中に大きな舞台で活躍し、嬉しい結果を持ち帰ってくれました。また、本校職員の構 真吾先生が和歌山国体近畿予選(青年男子の部)に出場し、国体への切符を手にされました。引き続き温かいご声援をお願いいたします。