龍野高等学校 ブログ
サッカー部 西播リーグ第14節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第14節が、9月10日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節(播磨光都サッカー場)
7月16日(土) 龍野 2-0 相生産
第11節(飾磨高校グランド)
7月30日(土) 龍野 5-0 山崎
第12節(播磨光都サッカー場)
8月27日(土) 龍野 6-1 姫路飾西
第13節(播磨光都サッカー場)
9月 3日(土) 龍野 0-3 相生
第14節(播磨光都サッカー場)
9月10日(土) 龍野 2-3 エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
76回生修学旅行4日目(最終日)
9月8日(木)
第2学年修学旅行団は、午前8時、お世話になったルスツリゾートに別れを告げ、羊蹄山を背に、小樽へとバスを走らせました。小樽に到着後、班別研修(自由行動)がスタートしました。
小樽研修を選択した班は、ルタオ・ガラス館・オルゴール館・運河クルーズ・海鮮等、事前に計画していた場所を回りました。
札幌研修を選択した班は、小樽駅から電車を利用し札幌駅へと向かいました。札幌では、ラーメン共和国、海鮮料理店をはじめ様々な所へと分かれて研修を深めました。
そして15時50分には全員が新千歳空港に集合し、解団式を行いました。コロナの心配もあった中、生徒一人ひとりの高い意識はもちろん、様々な方々の支えにより、参加者全員が元気に過ごすことができました。生徒たちの仲もさらに深まったように感じます。この4日間で経験したことや思い出を胸に、また月曜日から学校でそれぞれの夢や目標に向かって邁進してくれることを期待しています。
76回生修学旅行3日目
9月7日(水)
第2学年修学旅行団は北海道札幌市周辺でのクラス別観光・アクティビティを実施しました。皆元気です。天候にも恵まれ、最高気温は28℃と汗ばむ陽気でした。
1,3組・・・円山動物園、札幌市場外市場、白い恋人パーク、羊ヶ丘展望台
2組・・・カーリング(札幌)、札幌市場外市場、白い恋人パーク、羊ヶ丘展望台
4組・・・カーリング(苫小牧)、ノーザンホースパーク
5組・・・ノーザンホースパーク、カーリング(苫小牧)
6組・・・白い恋人パーク、羊ヶ丘展望台、札幌市場外市場、円山動物園
7組・・・白い恋人パーク、羊ヶ丘展望台、札幌市場外市場、カーリング(札幌)
カーリングは札幌と苫小牧の2会場にて行いました。テレビではお馴染みの光景ですが、実際に自分たちでやってみるとその醍醐味も別格だったようです。
白い恋人パークでは、銘菓・白い恋人の工場見学だけでなく、メルヘンチックな建物や限定のお土産選びを楽しみました。
羊ヶ丘展望台では、"Boys, be ambitious."の名言を残したクラーク博士像の前でポーズを取る生徒が多く見られました。
札幌市場外市場では、多くの生徒が海鮮丼やラーメンを堪能しました。お土産も多く買うことができました。
明日はいよいよ最終日です。小樽、札幌の自由行動ののち、新千歳空港から伊丹空港、姫路駅へと帰路に着きます。
76回生修学旅行2日目
9月6日(火)
第2学年修学旅行団は北海道ルスツ周辺でのアクティビティを実施しました。皆元気です。
午前中1,2,3,7組がラフティング、4,5,6組が選択アクティビティ、午後は4,5,6組がラフティング、1,2,3,7組が選択アクティビティでした。天候は午前中は曇り、午後からは小雨でした。選択アクティビティは、カヌー・マウンテンバイク・乗馬・アイス&キャラメル作り・ガラス工房の中から個人で希望した活動を行いました。あいにく強風のため、午後のカヌーは中止となり代替措置としてクラフト製作を行いました。
初めて体験するアクティビティに多くの生徒が感動を覚えたようです。また北海道ならではの大自然を満喫することもできました。ラフティングでは8キロにも及ぶ川下りとなり、16℃の水温の中、ドライスーツを着用し水しぶきを肌で感じたり、自ら川の中へ入って泳いだりと、熟練したインストラクターのもと、楽しい半日を過ごしました。
夕食はバーベキューでした。牛肉、鶏肉に加えて、新鮮なラム肉を使用したジンギスカンを堪能しました。
明日はクラス別研修です。ルスツを離れてそれぞれクラスで選んだ所へ行っての1日研修となります。
76回生修学旅行1日目
台風の心配もあった中、第2学年の修学旅行団は無事出発し、1日目の活動を終えました。皆元気です。
1,2,3,7組は伊丹空港から、4,5,6組は神戸空港からの便で新千歳空港に向かいました。北海道到着後は、昭和新山・有珠山・熊牧場を観光しました。天候はあいにくの霧雨でしたが、有珠山ロープウェイにも乗ることができました。気温も20℃弱と肌寒く感じる生徒が多かったです。熊牧場ではクマにリンゴやクッキーなどのエサやりを行いました。「かわいい」「こわい」と生徒たちのクマに対する印象は二分されていました。
ホテルルスツリゾートに到着した後、多くの生徒が屋内プールに入ったり、売店でお土産を見たりと楽しいひと時を過ごしました。その後夕食会場にてバイキング形式の食事をとりました。北海道の大地と海の幸をいただきました。ルスツの名物は豚肉だそうです。長い一日の旅の疲れを癒すご馳走に舌鼓を打ちました。
76回生修学旅行結団式
9月5日(月)~9月8日(木)、本校76回生第2学年の北海道への修学旅行が予定されています。
9月3日(土)午前、それに先立ち結団式を本校体育館で行いました。団長である校長先生、学年主任、修学旅行委員からの挨拶や行程の注意事項などがあり、修学旅行への実感が湧いてきました。
2年生の生徒は中学時、ほとんどの学校でコロナにより修学旅行中止を余儀なくされました。今回も制限された中での活動ですが、開催されることに感謝しながら、かけがえのない仲間と素晴らしい時間を共有し、たくさんの一生の思い出を作ってくれることを願っています。
サッカー部 西播リーグ第13節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第13節が、9月3日(土)に行われました。
2年生が修学旅行結団式のため、1年生のみのチームで戦いました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節(播磨光都サッカー場)
7月16日(土) 龍野 2-0 相生産
第11節(飾磨高校グランド)
7月30日(土) 龍野 5-0 山崎
第12節(播磨光都サッカー場)
8月27日(土) 龍野 6-1 姫路飾西
第13節(播磨光都サッカー場)
9月 3日(土) 龍野 0-3 相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
サッカー部 西播リーグ第12節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第12節が、8月27日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節(播磨光都サッカー場)
7月16日(土) 龍野 2-0 相生産
第11節(飾磨高校グランド)
7月30日(土) 龍野 5-0 山崎
第12節(播磨光都サッカー場)
8月27日(土) 龍野 6-1 姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
令和4年度 オープン・ハイスクール
令和4年8月25日(木)、26日(金)の2日間にわたり、オープン・ハイスクールが開催されました。2日間合わせて800人以上の中学生や保護者の方が龍野高校に来場されました。
今年度のオープン・ハイスクールは、体育館にて吹奏楽部歓迎演奏に続き、学校長や生徒会長によるあいさつ、生徒会による学校説明、卒業生によるスピーチと質疑を行いました。
卒業生によるスピーチでは本校卒業生の高見さん(73回生)にお話をうかがいました。高見さん自身、バスで通学されており、バスの中では勉強をするなどして時間を有効活用していたそうです。貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
その後、班ごとに分かれて体験授業の各教室に移動し、学校紹介動画、放送部の制作した昇龍祭(文化祭)の動画を観た後、本校の教員による模擬授業を体験しました。
他にも部活動見学や相談コーナーを設け、多くの方が最後まで龍野高校を見学されました。
令和4年度 SSH関西研修
8月9日に、SSH事業として関西研修が行われました。
2年生の生徒を中心に24名が参加し、京都大学や関西光科学研究所を訪れ講義を受けました。実験装置などに直接触れることで、最新の研究について理解を深めました。
① 京都大学 杤尾教授による研究内容と研究室紹介
研究室所属の学生の方にも解析方法についての説明や研究機器の紹介をしていただきました。
②関西光科学研究所 畑研究員によるサイエンスセミナーと実験棟紹介
暑い中ではありましたが、どの生徒も熱心に講義を受け、充実した研修の機会となりました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
令和4年度 薬物乱用防止講話 7月19日(火)
今年度は、一般社団法人 神戸ダルクヴィレッジ 代表理事 梅田靖規 様をお招きして「薬物依存にならない生き方」と題して薬物乱用防止講話を行いました。ダルクは、各種依存症者(薬物、アルコール、ギャンブル等) 、その家族、及び薬物依存の問題を抱えるあらゆる関係者に対して、包括的に回復及び社会復帰を支援する事業並びに広く一般に薬物依存症に関する啓発事業を行い、社会全体の利益に寄与することを目的とされている組織となります。
生徒たちは梅田様の話を真剣に聞き、薬物に関わらない生き方を考えることができました。
75回生 課題研究・地理班の地図が日本地図学会地図展で優秀賞に選ばれました
令和4年8月6日(土)・7日(日)に日本大学経済学部7号館で開催されました2022年度日本地図学会・地図展において、75回生(第3学年)の課題研究・地理班の「内水氾濫ハザードマップ」が、優秀賞(22作品中3作品)に選ばれました。
地図作製を専門とする機関や企業の作品のなかで,優秀賞に選ばれたことは光栄なことです。
2022年度地図展優秀作品は,次の3作品です。
「陰陽図による南極の地形」(朝日航洋)
「内水氾濫ハザードマップ」(兵庫県立龍野高等学校)
「火山土地条件図 「浅間山」」(国土地理院)
75回生 課題研究・地理班が日本地図学会で研究発表
令和4年8月6日(土)、75回生(第3学年)の課題研究・地理班が、日本地図学会・定期大会で地図展会場(日本大学経済学部7号館)から「オープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップの作製」を発表しました。
出展したハザードマップを説明する生徒たち
地図展会場からリモートで研究発表
質問を受ける生徒たち
三橋浩志氏(文部科学省)から、「こういう素晴らしい取り組みを、高校生で連携をとって広めていってほしい」とご助言をいただきました。
なお、出展した地図は、日本地図学会の機関誌『地図』の添付図(付録)に採用されました。
75回生課題研究・地理班が日本地図学会・地図展に出展
75回生(第3学年)の課題研究・地理班が、日本地図学会・地図展に出展します。
8月5日(金)に前日準備を行いました。
明日(8月6日)、地図展会場(日本大学経済学部7号館)から「オープンデータを活用した内水氾濫ハザードマップの作製」を発表します。
日本地図学会2022年度定期大会のプログラムはこちら
総合自然科学科体験入学
令和4年8月5日(金)に総合自然科学科体験入学を開催しました。中学生65名が本校に来場しました。
本校の総合自然科学科では、理数教育を中心に、科学技術人材育成に向けた取組を行っています。
本日は、総合自然科学科の2年生の生徒が、学校や総合自然科学科の紹介、体験授業などを行いました。全体会はオンライン配信で実施するなど、感染防止対策を行いながら開催しました。
①全体会
全体会では、生徒が学校紹介プレゼンテーションや関東研修報告を行いました。パソコンを使ってスライドを表示しながら、説明を行いました。各教室へのオンライン配信ということもあり、生徒は緊張していた様子でしたが、工夫を凝らしながら、中学生への説明を行ってくれました。
また、本校総合自然科学科の卒業生(71回生)を招き、総合自然科学科についてのスピーチをしていただきました。「総合自然科学科で学んだことが大学での学びに活かされている」という話が印象的でした。
②体験授業
体験授業では、理科(化学)と数学の授業を実施しました。総合自然科学科の生徒が説明や実験を行いました。中学生への説明を行うことで、高校生もより学びを深めることができたのではないでしょうか。
◦内容
理科「紫キャベツの煮汁やイージーセンスを用いて身の周りの物質の液性を調べよう」
数学「数列を利用してピタゴラス数を求めよう!」
体験授業後には部活動見学を実施しました。総合自然科学科体験入学は滞りなく実施することができました。学校関係者や保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々に感謝申し上げます。
課題研究Ⅲ 令和4年度 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の報告
2022年8月3日4日に神戸国際展示場で開催された 令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の報告をします。この大会が全国の全SSH校から、各1グループが研究発表を行うSSH校の全国大会と位置付けられる大会です。
龍野高校からは課題研究班のひとつ、「太陽の位置と時間の関係を用いた太陽と地球の位置の新しい計算方法の確立」の研究(3年総合自然科学科 ペルー光詞、竹野脩太、八木大樹、稗田彪雅、前田姫和)が代表に選ばれ、大会に参加してきました。
コロナ禍ということもあり、大会参加生徒は各校3名までであったため、ペルー、竹野、八木の3名が会場で研究発表を行いました。
1日目は各校がそれぞれポスター発表を行います。参加生徒だけでなく、教員、そして大学教員や研究者・教育委員会・文部科学省などに対しても、研究成果を発表しました。また、他校の研究を聞き、質疑応答をして交流を深めました。
2日目は、ポスター発表での審査で選ばれた、各分野1本の優れた研究が全体会で口頭発表をしました。
本校の発表は全体会への進出には至りませんでしたが、他校の優れた発表を聞く中で、大いに刺激を受け、科学観を培うことができました。
総合自然科学科では、1年生から3年生まで課題研究の授業があります。その集大成としてこの大会に参加できたことは、出場者にとって大きな財産になったことでしょう。
この経験を礎に、科学そして世界を牽引する人になるよう、今後自分を磨き続けてほしいと思います。
水泳部 第76回近畿高等学校選手権水泳競技大会の報告
令和4年7月22日から24日まで、和歌山県秋葉山公園県民水泳場で開催された
第76回近畿高等学校選手権水泳競技大会の結果を報告します。
男子4×100mフリーリレー(田口和輝・原井智貴・永島昌悟・稗田凌吾)3分44秒21 25位
男子4×100mメドレーリレー(永島昌悟・田口和輝・原井智貴・稗田凌吾)4分5秒99 21位
男子4×100mフリーリレー(田口和輝)3分44秒21 23位
どの種目も、エントリータイムからの順位より上位に入り、県総体後も熱心に練習に取り組んだことが、
結果に現れました。20日には、水泳部の為に壮行会を開いていただき、その応援も選手たちの力になりました。
3年生は前の総体、そしてこの近畿大会で引退となりますが、この水泳で培った力で
進路実現・人格形成を成し遂げてくれることを願っています。
今後もさらに自身を錬磨してくれることを期待しています。また、日々の活動や大会に参加できることも、たくさんの人々の善意や協力のおかげであることに感謝し、水泳部は今後も活動していきます。応援よろしくお願いします。
未来のサイエンスリーダー育成講座
8月2日(火)に近隣の8校の中学生を招き、未来のサイエンスリーダー育成講座を実施しました。
総合自然科学科の2年生の生徒8名を中心に進行しました。
暑い中でしたが、どの中学生も課題に主体的に取り組むことができました。
自分たちの考えを資料にまとめ、最後にはプレゼンテーションを行い、
お互いの考えについて理解を深め合いました。
また、本校生はこれまで準備してきたことをもとに、
時には中学生にヒントを出しながら課題解決の手助けを行いました。
① 学科紹介
②実践「数学」
③実践「理科」
五国SSH連携プログラム 自作トランスイルミネーターで見るDNA
7月30日に神戸高校で「自作トランスイルミネーターで見るDNA」のプログラムが行われ、
本校より2名の生徒が参加しました。
トランスイルミネーターを作成するほか、DNAフィンガープリントの実験を行いました。
電気泳動を通して、DNAを用いた解析方法について理解を深めました。
五国SSH連携プログラム 第14回 科学交流研修会
7月22日(金)~23日(土)に第14回科学交流研修会が
武庫川女子大学附属中学校・高等学校で行われ本校から2名の生徒が参加しました。
この研修会ではSSH指定の各校が集まり、
1日目は希望の講座(大学の研究室)に分かれて実験・実習を受け、
2日目には得られた成果をプレゼンテーションしました。
初めて会った仲間たちとも協力して行い、充実した内容となりました。
〇大阪大学歯学部講座
「コンピュータガイデッドサージェリーによるインプラントオペレーション」及び病院見学
〇武庫川女子大学食物栄養科学部講座
味覚について~官能評価入門~
放送部 第69回NHK杯全国放送コンテスト出場
全国大会準決勝・決勝が7月26日(火)より
東京のオリンピックセンター・NHKホールにて行われました。
全国大会準決勝に出場したのは、次の1名、1作品です。
アナウンス部門(2年 藤田 華穂)
ラジオドキュメント部門 「檻の向こう側」(制作代表:2年 上米良 知徳)
惜しくも、決勝大会には出場できませんでしたが
次年度に向けてそれぞれが課題を見つけて練習・準備に取り組み、
第70回全国大会優勝に向けて活動を始めています。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
サッカー部 西播リーグ第11節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第11節が、7月30日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節(播磨光都サッカー場)
7月16日(土) 龍野 2-0 相生産
第11節(飾磨高校グランド)
7月30日(土) 龍野 5-0 山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
全校集会・表彰式・壮行会 7月20日(水)
令和4年7月20日(水)に、全校集会・表彰式・壮行会を行いました。感染対策のため、LL教室から各教室へのオンライン配信で実施されました。
【全校集会】
学校長によるご挨拶、生徒指導部長からのお話がありました。
【表彰式】
女子テニス部が女子ダブルスにおいて高本さんと白井さんが、西播大会第2位という輝かしい結果を残しました。両生徒2名へそれぞれ表彰状が手渡されました。
【壮行会】
全国大会出場が決定した百人一首部と放送部、近畿大会出場が決定した水泳部の顧問による経過報告が行われました。また、学校長や同窓会長、生徒会長から激励の言葉をいただきました。ありがとうございました。
女子テニス部
百人一首部
放送部
水泳部
防災避難訓練 7月14日(木)
地震発生時にとるべき初期行動や、災害発生時の避難場所・避難経路について教室で確認した後、まず、地震が発生したと想定して訓練放送を流し、適切な避難行動をとりました。その後300番棟1階の第2化学教室より出火したと想定して、火災報知器を鳴らし、1、2年生全員で避難を行いました。雨天のため、避難場所を体育館へ変更して実施しました。放送による避難指示から、生徒・職員の点呼完了までは10分28秒かかりました。自身の命を守ることが第一であること、第二に、体力のある高校生がどんな行動を取るかによっては、大勢の命が救われる可能性があることを教頭先生がお話しくださいました。
避難訓練後は教室に戻り、地震や地震火災発生時に備えるための動画を視聴しました。
SSH 総合自然科学3年 8th Science Conference in Hyogo
3年7組の課題研究Ⅲの研究英語発表会で選ばれた4班10名が、神戸大学で開催された 8th Science Conference in Hyogo にて発表してきました。
当日は神戸大学大学院人間発達環境学研究科人間発達専攻 助教の Erkki Tapio Lassila 氏による講演会の後、県内のSSH各校から選ばれた研究について英語による発表を行いました。
本校から参加した10名も、たくさんのネイティブ(ALT)や、見学に来られた研究者からの英語による質問にも懸命に対応し、自らが行ってきた研究の深化や、英語を用いた討議力の成長が見られました。
発表を行った研究のタイトルは以下のとおり
「Water Splash Study」
「Can Nostoc commune Photosynthesize Under Cryogenic?」
「Conservation in Yanagi Pond Through Transplantation of Native Plant Species」
「Creation of Inland Water Flooding Hazard Map by Using Open Data」
サッカー部 西播リーグ第9節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第9節が、7月16日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節(播磨光都サッカー場)
7月16日(土) 龍野 2-0 相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
たつの市長表敬訪問及び激励会
今年度、全国大会出場を決めた百人一首部と放送部が7月15日にたつの市長を表敬訪問しました。
たつの市長をはじめ、副市長、教育長より全国大会に向けて激励のお言葉をいただき、選手一同、
温かいお言葉に勇気と感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございました。
3年進路講演会 (進路実現をめざして)
第3学年進路講演会(進路実現をめざして)を開催しました。
大学入学共通テストが導入され3年目を向かえる今年は、今まで以上に入試情報を把握する必要性が高まっています。生徒だけでなく、保護者にも参加していただき、受験生として今後の受験勉強の方向性について、進学指導の経験が豊富な「河合塾 近畿地区営業部 柳田 了氏」を招き、講演して頂きました。
サッカー部 西播リーグ第8節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第8節が、7月10日(日)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節(市姫路高校グランド)
7月10日(日) 龍野 3-0 福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
水泳部 第75回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会(高校総体)の報告
2022年6月23日から26日にポートアイランドスポーツセンター開催された2022年度兵庫県高等学校総合体育大会第75回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会の結果を報告をします。
今年度は17名の選手がエントリーし、4日間の大会のにおいて、日々の練習の成果を発揮しました。自己ベストを更新する生徒も多くみられ、また悔しい思いをした選手にとっても次のステップへの課題を発見できる大会となりました。
この大会において、各種目上位8位以内の選手・リレーが、近畿大会への出場を決めます。
龍野高校からは、リレー2種目、個人1種目が決勝へと進み、近畿大会への出場の切符を勝ち取りました。
男子4×100mフリーリレー 8位 田口和輝・原井智貴・縄田颯悟・稗田凌吾 3分44秒73
男子4×100mメドレーリレー 8位 永島昌悟・田口和輝・原井智貴・稗田凌吾 4分6秒59
男子100m平泳ぎ 7位 田口和輝 1分6秒90
この成果を果たしたのは、上記選手の努力や才能はもちろんですが、主体的にサポートしてくれるマネージャー、日々の練習に真摯に取り組んだ選手たち、レベルの高い大会に挑戦した選手たち、なかま全体が競い合い、助け合った結果だと思います。また、練習環境を整えてくれた方々、ご家族、応援してくださった方々のおかげです。7月22日から24日の和歌山県県で行われる近畿大会に向けてこれからも励んでいきます。応援よろしくお願いします。
心肺蘇生法・熱中症講習会
7月7日(木)、13時半より同窓会館にて、各部活動代表者を対象とし、心肺蘇生法・熱中症予防の講習会がありました。西はりま消防組合たつの消防署から2名の救急隊員に来ていただき、熱中症予防の講習のあと、心肺蘇生法の実技講習を行いました。
今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、参加者全員のマスクの着用、アルコール手指消毒を徹底し、生徒同士の間隔も広くとるなどの対応をとり、実施することができました。また2年ぶりに、班に分かれて実技をすることができました。
また今年は梅雨明けが早く、非常に暑い日が続いており、これからさらに本格的な夏を迎えます。熱中症予防についても学びました。熱中症は予防することが出来ます。しかし、もし事故が起こったら、大きな声で人を呼ぶことが非常に大切であること、迅速な処置が必要であることを学びました。また救急隊の方から、現場でAEDによって蘇生ができたことで、現在は社会復帰されている方もいらっしゃるなどの救急現場の実体験を踏まえてお話しいただきました。
昇龍祭(文化祭)
6月16日(木)に昇龍祭を開催しました。
昨年に引き続き規模を縮小したものでしたが、「喜紡~みんなで紡ごう 喜びの糸」というテーマのもと、昨年より良いものが出来上がるよう取り組みました。今年も午前と午後にグループを分けての実施となりました。体育館では学芸部の舞台発表と有志による幕間、校舎では2・3年生のクラス展示と学芸部の展示を行いました。クラスではアイディアあふれる展示を、学芸部はこれまでの活動の成果を発表していました。体育館の発表、校舎での展示ともに大いに盛り上がったものとなりました。
サッカー部 西播リーグ第7節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第7節が、6月18日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節(姫路球技スポーツセンター)
6月18日(土) 龍野 2-1 エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
【課題研究】第17回高校環境化学賞で生物多様性班が奨励賞
6月16日富山国際会議場で、環境化学会の高校環境化学賞の2次審査に課題研究生物多様性班(柳池班)が参加した。論文審査による1次審査で選ばれた11の研究を研究者や大学生・大学院生にポスターを使って発表した。北は青森県、南は沖縄県、全国から集まった高校生が研究発表のために集まる機会は2年にわたるコロナ禍のために大変少なく、今回の発表は貴重な体験となりました。
昇龍祭と日程が重なったこともあり、班を代表して1名で参加した的場君は「今回の発表ではこれまでの発表会になかった質問をいただけて、一層自分の理解を深められただけではなく、今後の課題研究にも活かすことができそうです。」と話していました。
|
|
研究をポスターを使って説明 |
会場風景 |
奨励賞を受賞 |
受賞者による集合写真 |
水泳部 第91 回[2022 年度]兵庫県選手権水泳競技大会の報告
6月11日、12日にポートアイランドスポーツセンターで開催された
第91 回[2022 年度]兵庫県選手権水泳競技大会
(第77 回国民体育大会選手派遣選考会(競泳競技))に参加しました。
今年度は、3年生1名 2年生4名 1年生1名の合計6名が、厳しい制限記録を突破し、エントリーしました。
出場した選手は皆、高い舞台での挑戦において日々の練習の成果を発揮しました。
6月23日~26日の県高校総体に向けての課題も明確になりました。
決勝・B決勝以上の成績を紹介します。
3年 原井智貴さん
男子50mバタフライ 予選 16位 (26秒79)
B決勝 4位 (26秒51)
2年 田口和輝さん
男子50m平泳ぎ 予選 12位 (30秒42)
B決勝 4位 (30秒83)
今年度は上記「兵庫県選手権」の他に、たくさんの選手が「春季姫路競技力向上記録会(4/24)」「姫路ジュニア水泳競技大会(6/5)」「兵庫県夏季公式記録会(5/28,29)」に参加し、自己ベストの更新や、表彰を受けました。
3年生にとっては集大成となる県高校総体に向けて、3学年揃って練習に励んでいます。応援、よろしくお願いします、
教育実習生を囲む会
6月9日(木)の7校時に、教育実習生より高校時代の過ごし方や学習の方法などについて話していただきました。
本校の卒業生であるである彼らから、77回生たちも多くのことを学べたようです。どのような生徒であったか、勉強にはどのように取り組んでいたか、また進路についてどのように向き合ったかなど、非常に役に立つお話しでした。77回生に対して、母校の先輩として真剣に熱いアドバイスをしていただきました。6人の実習生たちの思いは、きっと彼らの心に届いたと思います。先輩たちからのメッセージを受け、今後の学校生活に大いに役立ててほしいと願っています。
令和4年度 課題研究Ⅲ 英語発表会
6月8日(水)5・6限、75回生3年総合自然科学科の生徒が、本校体育館で課題研究Ⅲ 英語発表会を行いました。今まで研究してきた内容を英語でまとめ、ポスター発表をしました。
遊佐先生(兵庫県立大)、福島先生(課題研究アドバイザー)、遊佐先生の研究室の留学生を招聘し、2年の総合自然科学科の生徒、職員が聴講し、質疑応答やアドバイスシートを通して、指導助言を行いました。発表テーマは以下の通りです。上位班(4班)は、神戸大学で開催される Science Conference in Hyogo(7月18日) に出場します。
“Water Splash Study”
“Detecting Data Fraud ~Using Benford’s Law~”
“Improvement of Casein Plastic Ⅱ”
“Can Nostoc commune Photosynthesize Under Cryogenic Conditions?”
“Conservation in Yanagi Pond through Transplantation of Native Plant Species”
“Establishment of a New Method for Calculating the Distance
Between the Sun and Earth Using Python”
“Clarification of the Shelf Life of Lettuce”
“Inland Water Flooding Hazard Map Around Tatsuno High School”
サッカー部 西播リーグ第6節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第6節が、6月4日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節(播磨光都サッカー場)
6月 4日(土) 龍野 3-0 相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
創立記念講演会(SSH特別講義) サイエンスカフェ
令和4年5月26日(木)に創立記念講演会(SSH特別講義)を開催しました。
講師として大阪大学先導的学際研究機構教授の栄藤稔先生(龍高31回生)を招き、「2030年までにやっておくべき3つのこと」と題して講演していただきました。
本来ならば体育館において全校生の前で講演していただくところ、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、LL教室において2年7組の生徒の前で講演していただき、その様子を各HR教室に対してオンラインで同時配信を行いました。
栄藤先生は、NTTドコモ在職時にMP-4と呼ばれるファイルフォーマットの開発や、「しゃべってコンシェル」と呼ばれる人と対話できるコンピュータの開発などに携わられたほか、現在は大学で教鞭をとられる傍ら、ご自身で会社を創業されており、人工知能分野の第一線でご活躍されています。
講義の中では、2030年までに体系的学問、実践的スキル、社会との接し方の3つのことを習得することが大事であるというお話がありました。
学校で習うような体系的学問は、今は役に立たないよう見えることでも将来にはいろいろな物事がつながり、人生をより幸せに生きるための選択肢や考え方がひろがるので一生懸命勉強してほしいというお話をしてくださいました。数学の三角関数や芸術などにもすべて意味があるとおっしゃられました。また、英語やプログラミングといった実践スキルも今のうちに身に着けるようご指摘がありました。
社会との接し方としては、本質をとらえたクリティカルシンキングが大事であり、今のうちに多くの友達・知り合いを作っておくことも大事であるともお話しくださいました。
講演の最後には「Step out of your comfort zone.」という言葉とともに、一歩外に踏み出してほしいというメッセージで締めくくっていただきました。
LL教室での講演の様子
生徒代表謝辞
花束贈呈
講演会の後には、参加希望生徒とともにサイエンスカフェを開催しました。
栄藤先生は生徒のなにげない質問に、ひとりひとり丁寧に答えてくださいました。
サッカー部 西播リーグ第5節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第5節が、5月29日(日)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節(東洋大姫路グランド)
5月29日(日) 龍野 3-0 姫路飾西
第6節 6月 4日(土) 龍野-相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
第1回クリーン作戦
令和4年5月24日午後、第1回クリーン作戦を実施しました。
ここ数年天候に恵まれず実施できなかった5月のクリーン作戦ですが、今年は快晴に恵まれました。まぶしい新緑の中を、各クラスの花と緑の委員42名と、26名のボランティアが力を合わせ、白鷺山公園のゴミ拾いや溝にたまった落ち葉拾い、また、校内の下グラウンドの草抜きに取り組みました。それぞれが役割分担をし、作業がスムーズに進むように工夫しながら集中して行いました。
探究Ⅰ・Ⅱ講演会
探究ⅠⅡ講演会を開催しました。
令和4年5月12日(木)7時間目に探究Ⅰ・Ⅱ講演会を体育館にて行いました。1年生1組~6組の生徒と2年生の探究Ⅱにおける地域創生グループと防災グループに属する49名が参加しました。
探究Ⅰは普通科1年生にとって、はじめての探究活動であり、探究Ⅱは、普通科2年生にとって本格的な研究活動が開始されます。そこで、地元たつの市役所の職員である「企画財政部企画課 主幹 水口 信太郎 様と 企画財政部企画課主査 沖田 順 様」を招聘し、総合的な探究の時間で研究活動を効果的に進めるため、「たつの市の現状・課題と20年後に向けて」というタイトルでご講演いただきました。
特に、人口の純移動率・産業構造については、他の市町村と比較分析し、たつの市の20年後に向けてどのように課題を解決するかについて大変詳しくご説明いただきました。また、経済産業省による地域経済分析システム(RESAS)によるビッグデータを活用した情報も提供していただきました。生徒にとって、地元たつの市を改めて知る機会となると共に、今後探究活動を進めていくための活動方針決定の一助になったと考えています。また、生徒からの積極的な質問もあり、大変有意義な時間となりました。
ネット犯罪防止講話
5月10日(火)に、ソーシャルメディア研究会の冨田幸子氏をお招きして、ネット犯罪防止講話をお願いしました。
昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、先生が直接話された1クラスを除き、教室でのリモート開催としました。
講話では、SNSなどを通じて人と出会うことの危険性やゲーム依存の危険性などを学ぶことができました。具体的な対策を交えてアドバイスをしていただきました。スマホやネットとは程よい距離感で付き合っていきたいですね。何か悩みやトラブルがあったときには、抱え込まずに、親しい大人の人に相談しましょう。
お忙しい中、有意義なお話をしていただいた冨田先生には心より感謝申し上げます。
(LL教室)
(HR教室)
サッカー部 県高校総体1回戦
兵庫県高等学校総合体育大会サッカー競技が、5月1日(日)に開幕しました。
1回戦は神戸地区1部リーグの強敵、神戸高校でした。相手はGKの退場により守備を固め、本校は攻めあぐねる時間が続きました。前半に喫した失点を返そうと最後まで懸命に攻めましたが、得点にはつながらず敗退しました。
たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、またこれまで多くのご支援をいただき、本当にありがとうございました。
1回戦(龍野北高校グランド)
5月 1日(日) 龍野 0-2 神戸
77回生(1学年)野外活動
4月27日(水)に校内で野外活動を実施しました。
午前中は、1・3・5組は1,2時間目に体育館で集団行動を、3,4時間目は各HR教室で自学自習を行いました。2・4・6・7組はその逆のスケジュールで活動しました。
集団行動を通し、クラスの団結を深めることができました。HR教室では、自分で学習する習慣を確立する基礎を培いました。午後からは、全クラス合同で体育館にて、大縄跳び・フリースロー・3択クイズを行いました。
どのクラスも互いに協力し、全力で取り組み、楽しむことができました。この活動を通して、クラス内の親睦がより深まり、学年としての一体感を持つ契機となりました。
(結果) 優勝:1年1組,第2位:1年7組,第3位:1年4組
75回生 第3学年 普通科 探究Ⅲ発表会兼1年生オリエンテーション
令和4年4月26日(火)7時間目に本校体育館にて探究Ⅲ発表会兼1年生オリエンテーションを実施しました。3年生を代表して4名の生徒がこれまでの探究の成果を発表するとともに、1年生に向けて探究活動の在り方を伝えました。
それぞれの探究の内容も素晴らしいものでしたが、論文やスライドを用いて分かりやすく説明する3年生のプレゼンテーション能力もあり、1年生は集中して聞き、今後の取り組みの参考にすることができました。
発表の最後には甲南大学の千葉美保子先生に指導助言をいただき、探究活動を進めるにあたって注意すべき点などをご教授いただきました。
3年生にとってはこれが集大成の機会でしたが、卒業後も大学や職場で本校が掲げる4つの力が試される機会が必ずあるので、今回の経験を活かして存分に発揮してほしいと思います。
1年生はこれから探究活動を始めていきます。自分の興味関心のある分野について深く学び、他者へ分かりやすく伝える力を身に付けてほしいと思います。
サッカー部 西播リーグ第4節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第4節が、4月23日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節(播磨光都サッカー場)
4月23日(土) 龍野 9-0 山崎
第5節 5月29日(日) 龍野-姫路飾西
第6節 6月 4日(土) 龍野-相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B
課題研究Ⅱ・地理班 たつの市長表敬訪問
令和4年4月22日(金)課題研究Ⅱ・地理班は、たつの市長を表敬訪問し、アーバンデータチャレンジ2021「銀賞」を報告しました。市長、副市長、危機管理監、上下水道部長をはじめ、10名の市関係者の前で、プレゼン発表も行いました。
プレゼン発表
たつの市長と記念撮影
課題研究Ⅱ・地理班の生徒たちがインターネットラジオで紹介されました
令和4年4月19日(火)に、台湾在住ノンフィクションライター近藤弥生子さんのインターネットラジオ「近藤弥生子の、聴く《心跳台湾》」で、「《オードリー・タン》日本各地で活動する、小さなオードリー・タン」と題して、課題研究Ⅱ・地理班の生徒たちが紹介されました。 https://voicy.jp/channel/2779
近藤弥生子さんは、『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』(オードリー・タン, 近藤 弥生子 SB新書)の著者で、インターネットラジオでは、課題研究Ⅱの生徒たちの活動と、『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』を読んだ生徒たちの感想が紹介されています。ご視聴ください。
サッカー部 西播リーグ第3節
高円宮杯U-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ第3節が、4月16日(土)に行われました。
第1節(市姫路高校グランド)
4月 2日(土) 龍野 6-1 福崎
第2節(播磨光都サッカー場)
4月 9日(土) 龍野 4-1 相生産
第3節(琴丘高校グランド)
4月16日(土) 龍野 3-1 琴丘B
第4節 4月23日(土) 龍野-山崎
第5節 5月29日(日) 龍野-姫路飾西
第6節 6月 4日(土) 龍野-相生
第7節 6月18日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第8節 7月10日(日) 龍野-福崎
第9節 7月16日(土) 龍野-相生産
第11節 7月30日(土) 龍野-山崎
第12節 8月27日(土) 龍野-姫路飾西
第13節 9月 3日(土) 龍野-相生
第14節 9月10日(土) 龍野-エストレラ姫路B
第10節 9月17日(土) 龍野-琴丘B