2日間合わせて800人以上の方が龍野高校に来場されました。
今年度のオープンハイスクールは、はじめに体育館にて吹奏楽部歓迎演奏、学校説明、卒業生スピーチ、放送部作品紹介などを行いました。その後、班ごとに分かれて各教室に移動し、学校紹介動画、放送部の制作した昇龍祭(文化祭)の動画を観た後、本校の先生による模擬授業を体験しました。
他にも部活動見学や相談コーナーを設け、多くの方が最後まで龍野高校を見学されました。


令和3年8月17日(火)、18日(水)の2日間にわたり、オープンハイスクールが開催されました。
2日間合わせて800人以上の方が龍野高校に来場されました。
今年度のオープンハイスクールは、はじめに体育館にて吹奏楽部歓迎演奏、学校説明、卒業生スピーチ、放送部作品紹介などを行いました。その後、班ごとに分かれて各教室に移動し、学校紹介動画、放送部の制作した昇龍祭(文化祭)の動画を観た後、本校の先生による模擬授業を体験しました。
他にも部活動見学や相談コーナーを設け、多くの方が最後まで龍野高校を見学されました。
令和3年8月5日(木)神戸国際展示場においてSSH全国発表大会に代表班が参加した。
今年度は、班の代表者3名以内ということで上記の出水・津田・水守の三名が龍野高校代表として
参加した。例年と異なり、1日のみの発表ということで午前中に45分間のプレゼンが2回午後から30分間のプレゼンが3回行われた。また、それぞれ午前45分午後30分の観覧の時間もあり、非常に意味
のある経験となったと思う。
揖龍小学校理科部会の夏季実験・実技講習会が開催されました
令和3年8月4日(水)龍野高校において揖龍小学校理科部会の21名の小学校教員が参加する夏季実験・実技講習会が開催された。
始めに、龍野高校自然科学部1年生により、「生物多様性」や「生物多様性龍高プラン」について発表があった。
その後、龍野高校の田村統教諭(理科・生物)を講師に「植物の見分け方 各小学校の樹木を中心に」をテーマとして、葉のつくりやつき方、鋸歯の有無など樹木を同定する時の着目点について、校内の樹木を手に説明があった。
その後、校内の植物を実際に観察しながら、クスノキなど植物や昆虫との関係など解説を行った。
参加していただいた、先生方の希望者にはハエトリソウやサラセニア、ヨツマタモウセンゴケなど耐寒性のある食虫植物を提供した。コロナ禍でなければ、夏休みには「科学の祭典」や「科学の屋台村」などの科学イベントで多くの児童・幼児と保護者に不思議な食虫植物を知っていただくのであるが、昨年に続き今年もイベントが中止となった。
提供した食虫植物によって、揖龍地域の小学生が自然への好奇心を喚起する一助となることを期待したい。
実物の植物を例に同定のコツを伝授