創立記念講演会(SSH特別講義) サイエンスカフェ
令和4年5月26日(木)に創立記念講演会(SSH特別講義)を開催しました。
講師として大阪大学先導的学際研究機構教授の栄藤稔先生(龍高31回生)を招き、「2030年までにやっておくべき3つのこと」と題して講演していただきました。
本来ならば体育館において全校生の前で講演していただくところ、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、LL教室において2年7組の生徒の前で講演していただき、その様子を各HR教室に対してオンラインで同時配信を行いました。
栄藤先生は、NTTドコモ在職時にMP-4と呼ばれるファイルフォーマットの開発や、「しゃべってコンシェル」と呼ばれる人と対話できるコンピュータの開発などに携わられたほか、現在は大学で教鞭をとられる傍ら、ご自身で会社を創業されており、人工知能分野の第一線でご活躍されています。
講義の中では、2030年までに体系的学問、実践的スキル、社会との接し方の3つのことを習得することが大事であるというお話がありました。
学校で習うような体系的学問は、今は役に立たないよう見えることでも将来にはいろいろな物事がつながり、人生をより幸せに生きるための選択肢や考え方がひろがるので一生懸命勉強してほしいというお話をしてくださいました。数学の三角関数や芸術などにもすべて意味があるとおっしゃられました。また、英語やプログラミングといった実践スキルも今のうちに身に着けるようご指摘がありました。
社会との接し方としては、本質をとらえたクリティカルシンキングが大事であり、今のうちに多くの友達・知り合いを作っておくことも大事であるともお話しくださいました。
講演の最後には「Step out of your comfort zone.」という言葉とともに、一歩外に踏み出してほしいというメッセージで締めくくっていただきました。
LL教室での講演の様子
生徒代表謝辞
花束贈呈
講演会の後には、参加希望生徒とともにサイエンスカフェを開催しました。
栄藤先生は生徒のなにげない質問に、ひとりひとり丁寧に答えてくださいました。