令和5年度以前 西北ニュース

秋の全国交通安全運動

旧西脇市役所で行われた、秋の全国交通安全運動に参加しました。西脇警察・交通安全協会の方達と共に、交通安全を呼びかけました。

第57回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会 結果報告

陸上競技部の3C三木拓実

8月1日(月)~3日(水)東京都駒沢オリンピック公園陸上競技場にて

開催された全国大会に出場しました。

結 果  

種 目 1500m  記録   4分33秒20 第8位 自己新記録  

種 目 5000m  記録 18分20秒33 第7位 自己新記録

炎天下での大会となりましたが、2種目とも自己最高記録を出して入賞することができました。ご声援ありがとうございました。

今後は近畿大会に出場し、優勝目指して頑張りますので引き続きご声援よろしくお願いします。

NEW 2022年ウエイトリフティング部の夏季休業中活動について

【大会結果報告】

①第1回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会金沢大会

 7月23日(土)~24日(日)(於:石川県金沢市医王山スポーツセンター) 

 結果

 女子64㎏級 2部3年次 高村海杏 第13位

 (S52㎏.C&J65㎏.Total117㎏:自己新記録

以上選手1名

左から、セコンドの高橋(1部1年次)、選手の高村(2部3年次)、顧問の宮内

 高村選手は今回が初めての全国大会出場でした。順位こそ振るいませんでしたが、全6試技失敗せず、尚且つ自己記録を更新するという素晴らしい内容でした。日々の練習の積み重ね、周囲の方々のご声援の賜物です。ご声援ありがとうございました。

 

 

②第76回兵庫県民体育大会ウエイトリフティング競技選手権大会

 8月24日(水)~25日(木)(於:尼崎市ベイコム総合体育館)

 結果

 高校男子89㎏級 1部1年次 笹倉悠樹 第5位

 (S48㎏.C&J63㎏.Total111㎏)

 高校女子64㎏級 2部3年次 高村海杏 第3位

 (S50㎏.C&J63㎏.Total113㎏)

 高校女子76㎏級 1部1年次 高橋朋花 優勝

 (S38㎏.C&J53㎏.Total91㎏)

以上選手3名

 1年次生にとっては秋の新人戦に向けての力試し、3年次生にとっては自己新記録への挑戦と位置付けた大会でしたが、挙上重量において悔しい結果となりました。新人戦では、笑顔で会場を出られるよう、練習あるのみです。

 

【練習場の模様替え】

 8月27日(土)の夏季休業練習最終日に、トレーニング室の模様替えを行いました。

 なかなか練習場所を変えることは難しいですが、いつもと同じ場所でも雰囲気が変わると、気持ちが引き締まります。

 開放的な練習場で、9月末から始まる新人戦に向け、練習を重ねていきますので、引き続きご声援お願いいたします。

before

after

 

 

★ウエイトリフティング部では、新入部員を常時募集中です。

新しいことに挑戦したい人、心身ともに自分を鍛えたい人、入部をお待ちしております。一緒に強くなりましょう!

入学前の中学生の皆様も、ウエイトリフティングに興味があれば本校(担当:宮内)までお気軽にご連絡ください。

お祝い 第55回全国高等学校定時制通信制課程ソフトテニス大会 結果報告

ソフトテニス部が8月8日(月)~10日(水)、千葉県白子町にて開催された全国大会に出場しました。

 成績は

8月 9日(火)大会1日目

団体戦

1回戦  対 新潟   3-0 勝ち

2回戦  対 神奈川B 2-1 勝ち

3回戦  対 岡山   2-1 勝ち

準決勝  対 愛知   1-2 負け

                      第3位

8月10日(水)大会2日目

個人戦 1B小畑・3C藤本ペア

 1回戦 対 生浜(千葉)  4-0 勝ち

 2回戦 対 烏城(岡山)  4-2 勝ち

 3回戦 対 浜松太平台(静岡)2-4 負け(ベスト32)

個人戦 4F石原・3A永井ペア

 1回戦 シード

 2回戦 対 あずさ第一(千葉)4-0 勝ち

 3回戦 対 東日本昌平(福島)4-1 勝ち

 4回戦 対 西新発田(新潟)4-0 勝ち

 5回戦 対 生浜(千葉)  4-2 勝ち

 準決勝 対 烏城(岡山)  4-3 勝ち

 決勝  対 科学技術刈谷(愛知)1-4 負け

          準優勝

という結果でした。


とても強い風の中での試合でしたが工夫してプレーを展開することができました。団体戦では、去年は1回戦で負けてしまったので、今年は兵庫県代表としてその雪辱を果たすことができました。そして個人戦では、2ペアとも奮闘しました。日本一まであと一歩というところまで行けたので、来年こそは日本一を目指して頑張るので、応援よろしくお願いいたします。

放送部 2つの全国大会に出場しました

今夏、放送部は2つの全国大会に出場しました。

1つ目は、7月に行われた第69回NHK杯全国高校放送コンテストです。播州織をテーマにした作品で、コロナ禍で人と人とのつながりが希薄化している中、播州織が紡いでいる地域愛を8分間のテレビドキュメンタリーにして描きました。

2つ目は、8月に行われた第46回全国高等学校総合文化祭です。昨年8月に国の重要文化財に指定された西脇小学校の木造校舎をテーマにしたドキュメンタリーです。一時は取り壊しの危機に遭うも、小学校を守りたいと想う地域の方々の働きで改修されることになった過程を描きました。結果、ブロック2位に入ることができました。

今回の全国大会出場を通して、本校の取組や西脇市の魅力を全国に発信することができました。今回学ばせていただいた経験を糧に、今後も「伝える」ことを大切に、活動に力を入れていきます。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

東日本大震災現地ボランティア活動2日目

7/22(金) 7:30、お世話になった郡山温泉の方々に感謝を述べ、最初の活動場所である東日本大震災・原子力災害伝承館へ向かっています。

曇っていて、雨が降り出しそうな空模様ですが、精一杯頑張ります!

東日本大震災現地ボランティア活動1日目

7/21(木) 8:30に旧西脇市役所を出発し、同日19:30に福島県の郡山温泉に到着しました。体調不良者はおらず、長距離移動の疲れを温泉で癒し、次の日に備えました!

明日から本格的にボランティア活動へと入っていきます。

第31回文化祭

6月11日(土)に3年ぶりである第31回文化祭を実施しました。

普段は勉学と部活やアルバイトに勤しみ忙しく過ごしている生徒たちですが、文化祭を盛り上げ成功させるために一人一人が各団体で協力し合いながら、舞台・展示・模擬店などの各所で活躍し、活気のある一日となりました。

参加いただいたご家族の方々、ありがとうございました。

三谷校長先生挨拶全体鑑賞中2A舞台「水曜日の約束」美術部2C縁日2C縁日防災ボラ部かまどピザ3Cからぽて図書委員会レファレンス大会音楽選択合唱吹奏楽部吹奏楽部3A模擬店焼きそば4AC西北フルト3Cからぽて3C焼き鳥コンピューター部茶道部3部タピオカ・ナタデココドリンク3部大迫力!西脇北・恐竜展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイエンス部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年次校内装飾1年次校内装飾書道選択者書道選択者

令和4年度第1回オープンスクールについて(案内)

5月31日(火)から6月3日(金)の4日間で、オープンスクールを実施します。

オープンスクールとは、保護者や地域の方々に授業を公開する取り組みです。

チラシHP用.pdf

 

特に公開を希望する授業を次の通りまとめましたので、ご覧ください。

R4見学エントリーHP用.pdf

受付は本校事務室で行いますので、お気軽にご来校ください。

ー防災訓練ー

 

本日、防災訓練がありました。

災害による被害を最小限に抑えるためには、災害時を想定したシュミレーションを行い、いざという時に迅速な初動対応ができるよう、一人一人が必要な手順を学ぶ必要があります。

三谷校長先生から講評があったように、「お・は・し」(押さない、走らない、喋らない)を頭の片隅においておきましょう。

消防・警察・自衛隊による「公助」だけでなく、万が一のために備えて保身を図れるように日ごろから防災意識を高めましょう!

 

 

 

1年次 初テストお疲れさまでした。

本日1年次は、到達度テストを実施しました。

皆さん、出来栄えはいかがでしたか?ほくそ笑む・ニヤリ

 

明日からは、通常授業が始まります。

オリエンテーションで学んだことを活かし、気を引き締めて明日からの高校生活も頑張りましょう!グループ

 

情報モラル講演会が行われました。

本日1・2部は3限、3部は10限に情報モラル講演会がおこなわれました。

講演会中は隣の人と意見交換をしながら、真剣に考えている様子が見られました。

SNSトラブルを避けるためにも、相手の気持ちを考えて自分の言動を見直しましょう。

自由選択説明会

 

本日、1・2部は3限、3部は10限に自由選択科目説明会がありました。

自分の進路実現に向けて時間割を組むことができましたか?

自由選択科目は各学年ごとに受講条件が変わってきます。

無理なく自分のペースで受講できるようにしっかり計画しましょう!!!

新入生オリエンテーション

本日の新入生オリエンテーションでは、各クラスにおいて今後の委員決めや諸検査がありました。中々ハードな一日に、お疲れモードかと思いきや・・・
1年D組のLHRではミニゲームでかなり盛り上がっていました!

 

 

新入生歓迎会

本日、新入生歓迎会が行われました。

先輩と初めて対面し、緊張している様子も見られましたが、真剣な眼差しで先輩方の話を聞いていました。明日から本格的に始まるオリエンテーション、慣れないことも多いですが少しずつ高校生活に慣れていけるように頑張りましょう!