北高ニュース
学校納付金について
事務室よりのページをご覧ください。
昇降機保守管理業務委託入札について
入札情報のページをご覧ください。
キャリア学習ウィーク
3月4日(木)~9日(火)まで実施しました。
生徒たちは就職希望者、進学希望者に分かれて授業を受けました。
令和2年度 第53回卒業証書授与式
2月27日(土)に第53回卒業証書授与式を挙行しました。
本年度は53名が卒業しました。
卒業式予行
2月26日(金)に実施されました。
同窓会入会式では53名の卒業生が同窓会に入会しました。
卒業生を送る会では、映像で思い出を振り返りました。
「高校生自転車交通事故防止アクションプログラム」の表彰について
兵庫県警が主催した「高校生自転車交通事故防止アクションプログラム」において、表彰を受けました。
4年次生から在校生へのメッセージ
4年次生から在校生へのメッセージを職員室前に掲示しています。
卒業を目指すにあたってのアドバイスや、在校生に向けての激励など、心温まるメッセージが掲示されてす。
授業による成果物について
本校の職員室前には生徒たちが授業中に作成した作品が掲示されていますのでご紹介します。
11月に実施された「国語表現」の出前授業を終えて、3部3年次が作成した新聞です。
1年次「総合的な探究の時間」に作成した防災ピクトグラムです。
姫路情報システム専門学校との高・専連携について
令和3年1月28日、本校と網干高校とが姫路情報システム専門学校と高・専連携に関する協定を締結しました。
この協定は、双方の教育活動に関わる交流・連携を通じて、高校生の視野を広げ、進路に対する意欲を高め、相互の教育活動の活性化を図ることを目的としています。
緊急事態宣言下コロナ出欠の取り扱いについて
語り部活動(日野小学校)
1月15日(金)、日野小学校で「みんなに伝えよう!」というタイトルで語り部活動を行いました。
本校は毎年7月に宮城県へ、また、災害が起こった際には現地支援ボランティア活動を行っています。
今年度は、コロナウイルス感染症の影響で、いずれの活動も実施できませんでしたが、昨年度までの経験をもとに、小学生に防災についての知識など話をしてきました。
質問をすると児童は元気に答えてくれました。過去にあった災害を語り継ぐこと、同じ不幸を繰り返さないことが大切です。
今後もこの活動を通じてこのことを伝えていけたらと思います。
阪神・淡路大震災追悼行事
1月15日(金)本校体育館で阪神・淡路大震災追悼行事を行いました。 前日に、神戸の慰霊と復興のモニュメントでランタンに移した「希望の灯り」を前に、神戸新聞阪神総局長の金居光由様の講演、本校音楽教諭の金澤先生と音楽選択者による演奏、3.11みらいサポート語り部の佐藤敏郎様の講演、本校生徒による語り部活動と内容は充実していました。 「防災」について今後も学んでいくとともに、今までに起こった災害について風化させないように語り継ぐことの重要性について確認しました。
カルタ大会
防災訓練・集会
1月7日(木)定通スクーリングの代替について
定通連携併修を受講している生徒へ
本日1月7日(木)、定通スクーリングが中止となったため、次のとおり代替のスクーリングを実施します。
1月8日(金)
1・2部 12:30~13:15
3部 16:45~17:30
※そろい次第、スクーリングを始めます。
※急きょ予定が変更となる場合は、マチコミで連絡をします。
1月7日(木)定通スクーリングについて
定通連携併修を受講している生徒へ
1月7日(木)午前7時現在、該当市に暴風雪警報が発令されているので、本日予定していたスクーリングを中止とします。
本日の代替のスクーリングの日程は、別途連絡します。
代替日程はこちら
來住邸の掃除
令和2年度全国中学生・高校生防災会議
集会・生徒会認証式
これから1年間、本校の中心となって頑張ります。
サンテレビ 4時!キャッチ
下から動画が見られます。
サンテレビ
兵庫県西脇市郷瀬町669-32
TEL0795-22-5850
FAX0795-22-7359
携帯電話からも本校の最新情報にアクセスできます
下記リンクよりご覧ください
本校は、宮城県に2011年から毎年訪問。また、毎年のように起こる自然災害の被災地での復旧支援活動を行っています。
下のリンクは第2回全国中学生・高校生防災会議に参加した時の様子が写っています。