西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
【ING部】トルコとのオンライン交流会
昨年に引き続き、トルコの学校とオンライン交流会を行いました。歴史上何度も助け合いが行われたトルコとの絆を、私たちの世代でも受け継ごうという思いで臨みました。トルコも日本と同様で地震が多い国です。また、火山の被害も多いらしく、噴火に対する避難訓練も行われており、その様子を学ぶことができました。
ING部は福島へ行った2年次を中心に、「東日本大震災の現在の復興の様子」や、芦屋高校とコラボして作った「防災食」、また地元で起きた「阪神淡路大震災」についての発表を行いました。
福島の風評被害や、現地の人が今は強く前向きに復興に向けて取り組んでいる様子などを伝えることができたと思います。また、「防災食」ではトルコ料理である「タヒンスープ」も作りました。トルコの方々もタヒンスープを作ったことを喜んでくださいました。また、「阪神淡路大震災」では当時生まれた『しあわせ運べるように』を歌いました。復興していくシンボルとして兵庫県民が大切にしている歌を紹介できて嬉しく思います。
英語でスピーチするのはとても大変でした。上手く伝わっているか分かりません。しかし、トルコの方々と繋がり合えたことは確かです。この絆を次の世代に繋げていき、お互いが困った時、助け合える関係でいたいと思います。
(文責:ING部顧問)
【ESS部】トルコとのオンライン交流会
今日はING部さんと合同でトルコのTenzile Ana Junior High Schoolとのオンライン交流を行いました。土日基金と兵庫県の仲介・協力のもと、同じ地震大国であるトルコと日本の防災に対する取り組みについて紹介し合ったり、お互いに文化を紹介したりしました。
ESS部は文化紹介を担当し、日本の文化として「空手」「アニメ」「書道」の3つを英語で実演を交えて紹介しました。トルコの学生からの質問「お土産」「着物」についても説明しました。また、アニメ部門で紹介したものの一つ「鋼の錬金術師」について、トルコの書店ですべてトルコ語に翻訳されて売られている写真を見せていただき、日本のアニメ人気の高さに大変驚きました。
最後の講評で、仲介をしてくださった兵庫県職員の大江さんから「防災、アニメ、英語と共通のものがあるということは、みなさんはいい友達になれますね」とお言葉をいただきました。今回、英語という共通語を通して、お互い母国語が違う人同士が交流をできるという機会を得て、英語がまるで未知の宝箱を開けられる鍵のように思え、ますます英語をがんばろうという気持ちになりました。
(文責:ESS部顧問)
【45回生修学旅行】道の駅かでなに到着しました
45回生修学旅行団は、那覇空港を出発し、ホテル方面へ向かっています。
その途中、道の駅「かでな」に到着しました。
大きな問題もなく、無事、到着しています。
嘉手納基地の周りを一周し、道の駅かでなへ向かいます。
しーがるくんも様子を眺めています。
沖縄は風が強そうです。
ガイドさんの説明を聞いています。
16時30分ごろ、ホテルへ到着予定です。
(写真:引率教員 文責:情報担当者)
【45回生修学旅行】沖縄那覇空港に到着しました
45回生修学旅行団は、13時過過ぎに、沖縄那覇空港に到着しました。気温は25度くらい。少し曇っているそうです。
伊丹空港出発が10分ほど遅れましたが、沖縄到着はほぼ定刻でした。
バスに乗って、嘉手納基地の周りをまわって道の駅に立ち寄り、その後、宿泊先の名護市に向かいます。バスの中でも、みんな元気です。
(写真:引率教員、文責:ネットワーク管理者)
【45回生修学旅行】伊丹空港を出発しました
45回生修学旅行団の乗った飛行機(ANA765便)は、大阪伊丹空港を離陸しました。
使用機到着遅れのため出発が少し遅れているそうです。
なお、この情報は、全日本空輸(ANA)の運航情報によるものです。
また、沖縄那覇空港到着は13時15分ごろの見込みです。詳しい到着の情報については、上記のANAのサイトより運航情報をご確認ください。
(文責:ネットワーク管理者)
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。