公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

各種証明書の発行について

証明書の発行について

成績証明書や調査書は、卒業してからの年数によって、発行できないケースがあります。
まずは事前にお電話でご相談ください。

電話番号(0798)45-1941

 

発行手数料について

平成21年度4月1日より、卒業生のみなさまへの各種証明書の交付については、
手数料を徴収する県の条例が施行されました。

下記の証明書の発行につきましては、1通につき「400円」の手数料が必要となります。

証明書の種類

卒業証明書
修了証明書
成績証明書
単位取得証明書
在学期間証明書
調査書

 

手続きについて

各種証明書の発行につきましては、必ず事前にお電話でご相談ください。
また、証明書交付申請書をダウンロード・印刷し、記入してお持ちいただくと、発行をスムーズに行うことができます。
なお、本人確認が必要なため、運転免許証等の身分証明書をご持参ください。

星卒業証明書

事務室窓口にて、即日発行されます。

ただし、 英文の卒業証明書が必要な場合は、日数を要しますので、ご注意ください。
また、郵送を希望される場合には、必ず日数に余裕をもって、
下記の1~4をあわせて、本校事務室宛に送ってください。

1 証明書交付申請書をダウンロード・印刷し、記入したもの
2 1通につき400円の手数料(現金書留か郵便局の定額小為替)
3 返信用封筒に切手を貼ったもの
4 本人確認のため、運転免許証・健康保険証・パスポートなど確認ができる書類のコピー

ノート・レポート証明書交付申請書(兼交付台帳).pdf

 

星調査書

事前に、進路指導部あてに連絡し、作成を依頼してください。
来校された際に、提出先等を記入していただきます。
また、入学試験等で利用された場合には、あわせて結果の連絡を進路指導部宛にお願いいたします。

 

星成績証明書

事前に、教務部あてに連絡し、作成を依頼してください。
来校された際に、提出先等を記入していただきます。

教育実習を希望される方の手続きについて

実習生の受け入れ条件

1.本校の卒業生であること。
2.教職に就く意志があり、教員採用試験を受験すること。
3.実習期間は原則3週間とします(現在4週間の受け入れは行っておりません)。

以上の3点を、必ず満たす必要があります。

 

実習の申込

申し込みは、本校教務部(教育実習担当者)宛 に、電話にて連絡し、相談してください。

受け入れが可能と判断された場合には、

・「実習依頼書」などの大学側からの書類

・「教員を志望する理由書」(1200字程度、様式自由、印字も可)

を持参し、教務部の教育実習担当者へ提出してください。(直接来校してください)
なお、来校の期限は、実習を実施する前年度の6月末日とします。

注意 出席停止・忌引きの手続きについて

出席停止について

インフルエンザやノロウィルス、風しん等、学校保健安全法施行規則第18条に定められた感染症にかかった場合、その期間の欠席は「出席停止」となり、欠席日数には含まれません。
該当する感染症に感染したと疑われる症状が出た場合は、無理に登校せず、まず学校へ電話連絡をし、病院を受診して下さい。

症状が治まったら、「学校感染症罹患報告書」を保護者の方が記入し、学校に提出してください。
そして、担任の先生から「出席停止・忌引届」をもらい、各授業担当の先生に印をもらって、担任の先生に提出して下さい。
なお、「学校感染症罹患報告書」は生徒手帳に載っているもので差し支えありませんが、下からダウンロード・印刷して利用することもできます。

ノート・レポート学校感染症罹患報告書.pdf

 

忌引きについて

親族に不幸があり葬儀等で欠席した場合、その期間の欠席は「忌引き」となり、欠席日数には含まれません。(ただし日数は規定で決まっています。また、親族の方との続柄によっては、忌引きと認められないケースもありますので、まずはご連絡ください。)
まず学校に連絡をし、忌引きの欠席をする旨を担任または学年の先生に申し出、指示をうけて下さい。
後日、担任の先生から「出席停止・忌引届」をもらい、各授業担当の先生に印をもらって、担任の先生に提出して下さい。
なお、なくなった方との続柄により、忌引きの日数には規定がありますが、ご葬儀が遠方で行われ、規定の日数までに帰ってくることが難しい場合、その旅行に要する日数も特別に認めることができますので、まずは電話連絡にて確認をしてください。

注意 緊急時の対応について

緊急時の連絡方法について

【手順1】
  緊急時はまず本校公式ブログ、および「公式X(旧Twitter)」を利用して、情報を伝達します。

 

【手順2】
  入学時に登録した「ミマモルメ」を用いて、情報を伝達します。

 

【手順3】
 さらに、大規模災害などの緊急の対応が必要になった場合には、本Webサイトでも、情報を発信していきます。
 

【注意】

  • 緊急時に最新の情報を得ることができるのは、原則的に本校公式ブログ、公式Twitterです。
  • 緊急メールは、災害時などに不達になるケースもあります。
  • 自ら積極的に本校公式ブログにアクセスし、情報を得るようにしてください。ただし、アクセスが集中すると本Webサイトが開きにくくなることがあります。

注意 臨時休校の規定

本校の災害時等における臨時休校の規定については、以下の通りです。

生徒のみなさんは、気象警報等が発令されているときは、この規定をよく見て、行動してください。 対応が決定次第、ブログやTwitterで更新されます。

★土日に気象警報が発令された場合

この規定に準じ、部活動などは顧問の先生の指示に従い、行動してください。なお、土日で模擬試験や検定試験などが予定されている場合や、長期休業中の平日はブログを更新しますが、土曜・日曜・祝日は原則として更新はありません。

 

災害時等における臨時休校の措置について

西宮市に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報及び特別警報、「津波」「大津波」の警報が発表された場合

(1) 7時00分現在、警報発表継続   → 自宅待機とする。
(2) 10時00分までに、警報解除   → 午後の授業を行う。
(3) 10時00分現在、警報発表継続  → 臨時休校。

西宮市以外に「暴風」「大雨」「洪水」「大雪」「暴風雪」の警報及び特別警報、「津波」「大津波」の警報が発表された場合

(1) 西宮市以外から登校する生徒で、自分の居住する市町域に警報が発表されている場合は、上記の基準を準用する。
(2) 7時以降に上記の警報が発表された場合は、生徒の安全を考慮して対応する。

定期考査期間中に上記の警報が発表された場合

(1) 7時00分現在、警報発表継続  → 終日休業
(2) 終日休業になった場合は、当該考査は考査最終日の翌授業日に実施する。

注意気象警報については、「気象庁のWebページ」「テレビ・ラジオ(NHK)による天気・気象情報」により確認すること