活動記録

SSH

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(2)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと6日。口頭発表の発表原稿やスライドを確認しています。

 生徒同士でも意見を交換しながら、よりよい発表を目指しましょう!

 q
(口頭発表練習の様子)

【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(1)

 2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと9日。発表に向けてのスライドやポスターの制作も大詰めです!

 発表原稿や質疑応答への準備もしていきましょう!


(口頭発表の質疑応答への準備をしています)

【SSH】「第15回 サイエンスフェアin兵庫」に参加しました

 1月29日(日)、兵庫「咲いテク」運営指導委員会主催の「第15回 サイエンスフェアin兵庫」が、神戸市のポートアイランドの神戸大学・兵庫県立大学・甲南大学の各キャンパスにて行われました。本校からは、発表生徒13名を含む生徒42名が参加しました。

 発表生徒はそれぞれ、自分たちの班の探究活動をポスターセッションで発表し、他校の生徒や教員、大学生や大学院生と議論を交わしました。また、発表を行わなかった生徒も、他校の生徒の発表を聴いたり、スーパーコンピューター「富岳」の見学を行ったり、シールラリーで会場を巡回したり、と各自の興味や関心に応じて、積極的に発表会を楽しんでいました。

 本校生徒が発表した探究活動のテーマは、以下の通りです。

・ちりとりでホコリを効率的にとる方法
・家庭での超マイクロ水力発電は可能か
・スライムの衝撃吸収率と洗濯のりの割合の関係性

 今年度のサイエンスフェアin兵庫は3年ぶりに対面で行われたこともあり、参加生徒全員が今後の探究活動に向けて、いい刺激を受けました。

(活動の様子)

 

 

【SSH】五国SSH連携プログラム「第四紀の地層分布と地震災害」を実施しました

 1月22日(日)10時30分より、五国SSH連携プログラム「第四紀の地層分布と地震災害」を実施しました。大阪公立大学大学院理学研究科教授の三田村宗樹先生をお招きし、阪神地区の地質構造や、阪神地区の平野部で起こりうる地震災害と地質構造の関係について、14名の参加者が学びました。

 午前は「阪神間における第四期の地層分布と地震」および「地震被害と地形・地質」と題した講義を聴きました。大阪平野や河内平野の地下の地質の調査方法や、兵庫県南部地震との関連、地震波の伝わり方への断層の影響など、物理的な側面からの見方も学びました。

 午後は、代表的な地震災害である液状化現象についての実習を行い、地下水の有無やその量による地盤の固さの違いや、その硬さの原因は何か、といったことを、グループワークで実践しながら学びました。

 

(講義の様子)
  

(実習の様子) (左:砂が水で固まる様子のシミュレーション、右:液状化現象の観察)
 

<生徒の感想>(一部抜粋)

  • 昔の書物から当時の災害状況を知るという方法や、10トンのもの衝撃で地震波を作り、その反射で地質を観測するという最先端の方法など、地震や地層について様々な方法を使って調べているということに驚いた。液状化について、講義だけでは理解できなかった部分を、実習で実際に体験することができた。様々な気づき、学び、発見を得られる講座だった。今後も是非、このような機会に参加したい。
  • 地質調査で出てきた試料が、粘土なのか砂礫なのかをみるだけで当時の環境・気候が分かるのがすごく面白いと思いました。粘土を顕微鏡で細かく見て、貝以外の化液状化現象も自分が思っていたものよりも複雑で、1回で理解するのは難しかったですが、何度も丁寧に説明してくださったので理解することができました。実際にやってみることで、理解した後にそれをもとに色々考えるのを楽しめました。石があるかどうか見てみたいと思います。また、物理と数学の話が沢山出てきたので、理解できるように頑張りたいです。

【SSH】令和4年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました

 1月19日(木)16:10より、令和4年度 第2回SSH運営指導委員会を開催しました。運営指導委員の久田健一郎先生、波田重煕先生、村上忠幸先生、寶田馨先生にご出席いただき、丸山マサ美先生は書面での参加となりました。また、兵庫県教育委員会事務局高校教育課の脇本真行主任指導主事にもZoomによるオンラインで参加していただきました。本校の教職員は密を避けるため、Future Lab EASTとコンピュータルームに分かれて参加しました。

 まず、本校SSHの12月までの事業全体についての報告を行いました。また、各年次の活動状況や生徒の様子について、年次主任が報告しました。その後、本校SSH事業の推進に関して、運営指導委員の先生方からご指導・ご助言をいただき、これまでの活動を踏まえ、4年目・5年目の活動に向けた助言をいただき、また、学校全体の組織のあり方について、活発に意見交換しました。

 今回の運営指導委員会でいただいたご助言を、今後の事業展開や生徒の活動にいかしてしていきたいと思います。

(第2回運営指導委員会の様子)