活動記録

SSH

全国総文【物理部門】で奨励賞を受賞しました!

7月29日(土)~31日(月)に鹿児島大学で開催された、全国高等学校総合文化祭2023かごしま総文自然科学部門において、本校の科学部物理系研究部磁性流体班が兵庫県代表として研究発表し、奨励賞を受賞しました!

「外部磁力の強度と磁性流体のスパイクの形状」というテーマで発表し、磁性流体に磁力を与えてできるスパイクの形状を丁寧に観察し、磁力の強度との関係性を明らかにした基礎的な研究です。

参加した生徒は、全国のさまざまな研究発表を聞いて、多くの刺激を受けていました。
研究発表のほかに巡検研修にも参加し、鹿児島の発酵食品に関する講義と味噌づくり体験をしました。一人2kgもの味噌を仕込んで持って帰りました。

 最終日には生徒交流会、記念講演などもあり充実した全国総文となりました。
応援していただいたみなさま、ありがとうございました。

科学部が出前授業を行いました

7月29日(土)に荒川公民館主催の、姫路市内の小学生を対象とした出前授業を行いました。

科学部の生徒が講師を務め、「虹の結晶を作ろう!」と題して、ビスマスという金属の結晶づくりを姫路市内の小学生に体験してもらいました。 

ビスマスの塊をコンロでとかして液体状にしたのち、ゆっくりと冷やして凝固させると虹色に輝く結晶ができます。このビスマスの結晶を静かにピンセットで引きあげると、美しいビスマス本来の姿をした結晶が取り出せます。この実験を通して、地下の熱いマグマが地上で冷えて鉱物となり、それらが集まって岩石になる過程を実感してもらいました。

 

令和5年度 第1回サイエンス・ラボを行いました

7月21日(金)に近隣中学校に通う中学生を対象に第1回サイエンス・ラボを行いました。

中学生38名が、理科4講座、数学1講座の計5講座の中から希望の講座を選び、参加しました。

食塩など家にあるものでできる実験やロウソクを用いた実験、見え方についての講座、酵母を用いた実験、砂を利用した図形の性質の講座を通して、身近な科学の面白さを体験してもらうことができました。

 

令和5年度 生徒前期研究発表会を行いました

7月19日(水)に生徒前期研究発表会を行いました。

1年次、3年次がそれぞれの探究活動の成果を発表し、2年次や発表時間外の1年次、3年次の生徒が、発表を聴きました。

1年次は4月からのミニ探究の活動成果を手書きのポスターにまとめて発表を行いました。どの班も写真やグラフを利用するなどのポスターにも工夫が見られました。

3年次は昨年度から行ってきた研究成果を発表する最後の機会でした。自分たちが続けてきた研究についてわかりやすくまとめ、質疑応答にもしっかりと答えていました。

午後には、運営指導委員会が開かれました。5名の運営指導委員の先生にご参加いただき、本校教職員35名が参加しました。本校におけるSSH事業の取組についての説明後、運営指導委員の先生方から本校SSH事業に関するご助言をいただきました。「今までのSSH事業取組の成果が見えた発表だった」とのお言葉もいただきました。

Science Conference in Hyogoに参加しました

7月16日(日)に神戸大学で開催されたScience Conference in Hyogoに2年次3名が参加しました。

1年次に行った課題研究を英語で発表しました。発表した研究テーマは「The Most Efficient Bicycle Gears ~Riding Efficiency~」で、毎日乗っている自転車のギアを変えたときのエネルギー効率を比較する内容です。質疑応答にもすべて英語で答えていました。

他にもAll Englishの特別講演を聴いたり、他校の生徒の発表にも頑張って英語で質問したりと英語漬けの1日でしたが、とても有意義な時間でした。最後の神戸大学の学生とのサイエンスカフェでは、最後まで残って真剣に研究の話を聞いていました。