公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ゆず大根 サンラータン 牛乳
きょうは大豆製品を主菜とした献立でした。家庭では大豆製品を主菜として出てくる機会が少ないので、厚揚げは主菜になることを知ってもらう献立です。みそ味なのでごはんにもよく合いました。ゆず大根はゆずの香りと味がきいて、口の中がさっぱりしました。サンラータンは安定のおいしさでした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
中華丼 中華スープ みかん 牛乳
きょうは中華丼でした。丼になると「噛んでるのかな?」と思うぐらい、みんな食べるのが早い!
もちろん、子どもだけではなく大人もです(笑)それに、スプーンもつけているので、さらに早い!
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のレモン漬け ほうれん草ともやしの和え物 かす汁 牛乳
きょうは兵庫県の代表的な料理、「かす汁」でした。具だくさんのかす汁は、体がぽかぽかになる汁物です。おいしい出汁(だし)と、たっぷり野菜でおいしくいただきました。
子どもたちは「鶏肉のレモン漬け」が大人気!パリッと揚がった鶏肉とさっぱりのレモンソ-スがベストマッチ!子どもたちは、大事に大事に食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳
全国学校給食週間なので、きょうは但馬地域の郷土料理と食材を使った献立でした。
すき焼き風煮は、ごはんにのせて食べている子どももいました。中には大人も・・・(笑)
岩津ねぎは但馬地域(朝来市)の代表的な特産物で、焼いても煮てもおいしいねぎです。きょうは、岩津ねぎをスチームコンベクションオーブンで蒸して、イカとうす揚げとわかめとの白みその酢みそ和えにしました。小学部低学年の子どもたちには食べにくかったようですが、頑張って食べていました。
高等部1年 校内実習
高1 校内実習
高等部1年生は、1月22日(月)から26日(金)まで、初めての校内実習を行いました。作業内容は、ボールペン分解・組立、ボルトナット組立・分解、銅線はずし、箸入れなどです。「はたらく人」になることを意識し、普段とは違う緊張感の中、5日間の実習を頑張りました。
1班 ボールペン作業
3班 ボールペン作業
きょうの給食
枝豆ごはん ちくわの磯部揚げ きのこのマリネ ぼたん汁 牛乳
きょうは丹波地域の郷土料理の「ぼたん汁」でした。
きょうも寒く、温かいぼたん汁は体が温まりました。
キノコのマリネは、子どもたちが苦手なきのこが3種類も使用しているのでハードルが高いメニューですが、きのこのおいしさを知ってもらえたらと思います。
ちくわの磯部揚げは安定の人気メニューです。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 姫路おでん 白菜のレモン和え ばち汁 牛乳
きょうは播磨地域の郷土料理の「姫路おでん」と「ばち汁」でした。
姫路おでんはしょうが醤油でいただくおでんです。おでんに少しつけて食べると、しょうがの味と香りを感じることができ、辛子とはまた違う味わいでおいしくいただけます。
子どもたちもパクパク食べていました。中にはこんにゃくにはまった子どももいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス アクアパッツァ じゃこのりサラダ レタススープ 牛乳
きょうから30日までは全国学校給食週間です。
この1週間は、兵庫県の郷土料理や兵庫県の特産物を生かした給食を出していきます。楽しみにしていてくださいね。
きょうは、のりとレタス、ちりめんじゃこを使った献立でした。
ちりめんじゃこが好きな子どもがじゃこのりサラダの中から1匹ずつちりめんじゃこを探して食べていました(笑)
アクアパッツァは、魚介類のいいお出しが出ていて、子どもたちもパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん とりにらマヨ焼き いか大根 ゆず香和え みそ汁 牛乳
きょうは久しぶりの白ごはんでした。麦ごはんが苦手な子どももきょうはパクパク食べてくれました。
とりにらマヨ焼きは、2年前に高等部の食育の時間に生徒が考えたメニューです。
大好きな鶏肉とニラを一緒に食べることで、疲労回復や免疫力アップに役立つので一石二鳥です。
いか大根も大根に味がしゅんでいて、ゆず香和えを食べると口の中がさっぱり。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
高等部2年「楽しいやりくり」講座
1月15日(月)高等部2年生社会コースが「楽しいやりくり」講座を受講しました。
「絶対に必要な生活費」と「自由に使っていいお金」を1か月の収入でどのようにやりくりをするのか、グループで考えました。また、なぜ貯金が必要なのか、どうすれば貯金ができるのかを学びました。貯金は「急な出費」に備えるためだけではなく、自分の「夢の実現」のためでもあります。
今はまだ高校2年生ですが、約1年後には卒業します。この講座で学んだことを将来の生活に役立てて、充実した毎日を送ってほしいと思います。