公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん ホキのゆず風味 かぼちゃのいとこ煮 打ち込み汁
12月21日が冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。1日早いですが、今日は冬至の献立でした。
冬至で旬のものを食べて栄養を取り、力をつける習慣があります。冬至で食べるものと言えば、運がつくように「ん」のつくものです。今日の給食では、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、うどん、だいこんと、「ん」のつく食べ物を使い、そして、邪気を払う赤い色の小豆、体を温めるゆず(お風呂にゆずを入れて体を温めます)を使いました。
もう、これだけ食べたら、風邪もひかず、運気がアゲ~ になるかもしれません。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ひじきサラダ にらスープ 牛乳
今日のサラダは、家庭では煮物として食卓に並ぶひじきをサラダにしました。ひじきを砂糖としょうゆとだしでうす味で炊き、汁気を切ったら、キャベツ、セロリー、ごま、マヨネーズ、レモン果汁、うすくちしょうゆ、酢と和えます。レモンのさっぱり感が出て、乾物のひじきがおいしいサラダに大変身!
簡単にできるので、ぜひ、作ってみてください。
きょうの給食
麦ごはん 千草焼き 豚肉のカレー炒め 豆腐のみそ汁 牛乳
今日はひじきや野菜が入った千草焼きでした。混ざったものが苦手な子どもは千草焼きに悪戦苦闘。しかし、豚肉のカレー炒めのキャベツと一緒だとパクッ。え~、食べれるやん。子どもたちの味覚、口腔内の感覚はどうなってるの?ほんとに子どもたちの食に関しては、奥が深いなあと感じた時間でした。
もちろん、千草焼きや豚肉のカレー炒めのお代わりが欲しくて、他のものもパクパク食べている子どももいました。
今日はいつもよりも残食が少なくて、少し驚きました。カレー味かな?なんでしょう。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
小中学部 東はりまフェスタ
先日、小中学部の児童生徒たちによる「東はりまフェスタ」が無事に終了しました。ここでは、児童生徒が日頃の学習成果(音楽が中心)を保護者や地域の皆様に発表しました。児童生徒たちは、緊張する様子もありましたが、それぞれもてる力を発揮し、歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりと一生懸命がんばりました。
保護者の皆様や地域の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。これからも、生徒たちが学びを深め、成長していく姿を見守っていただければ幸いです。
中学部3年生
小学部4,5年生
きょうの給食
チキンカレーライス チーズサラダ りんご ジョア(マスカット)
今日は東はりまフェスタ高等部の販売だったので、準備がしやすく食べやすく、片付けがスムーズにできるカレーライスでした。
りんごも甘くておいしかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
東はりまフェスタ(高等部販売)
12月16日は東はりまフェスタ(高等部販売)の、校内販売でした。
高等部の作業学習で作った製品を販売する機会です。
高等部の生徒は、午前・午後で買い物と店番を交代。
店番の生徒の中には「いらっしゃいませ!!」と声の限りを尽くして叫んでいる人も・・・。
小中学部の児童生徒も買い物に来てくれました。
どれにしようかな??
じっくり選んでいます。
すぐ売り切れる人気商品から、たくさん作り過ぎたせいか、なかなかなくならないものまで色々ありました。
明日は保護者等対象の販売となっています。
10:30~11:30の1時間のみの開催です。品物がたくさんあるうちに足をお運びください。
なお、本校には駐車場がありません。
公共交通機関か自転車又は近隣の有料駐車場をご利用ください。
保護者証と買い物袋、上靴(スリッパ)を忘れずにご持参ください。
きょうの給食
肉飯 はりはり漬け 春雨スープ 牛乳
今日は小学部の舞台発表でした。みんながんばって、おなかペコペコだったようで、ホワイトボードに貼ってある「豚肉」の食品カードを持って行っていた児童もいました。ほうれん草とか野菜ではなく、メイン食材の豚肉を持って行くのは、やはり食欲旺盛の証拠です(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あぶ玉丼 ごぼうサラダ 赤だし 牛乳
今日は東はりまフェスタで中学部の舞台発表でした。給食は、準備、片付けがささっとできる献立でした。
丼だったので子どもたちはパクパク食べていました。どうしても丼になるとあまり噛まずに食べてしまいがちなので、カミカミメニューのごぼうサラダをセットにしました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め マカロニサラダ にらスープ 牛乳
「これ、ウィンナー?」と先生に聞いていたのは、マカロニサラダに入っていたひよこ豆。先生も笑って「ウィンナー?」
「これね、ガンバルゾーという豆よ」というと、生徒は「???ガンバルゾー?」と、目が点になっていました(笑)
ひよこ豆は「ガルバンゾー」と呼ばれることもあり、これはスペイン語由来の名前だそうです。
家でも、外食でもあまり口にしない豆なので、知らないですよね。
豆が苦手な子どもが多いですが、マヨネーズ味のサラダに入れると食べてくれます。ウィンナーと言った生徒も残さず、食べていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のピリ辛蒸し 糸こんにゃくの炒め煮 きりたんぽ汁 ジョア(マスカット)
今日は秋田県の郷土料理のきりたんぽ鍋を給食用にアレンジしたきりたんぽ汁でした。寒さが少し厳しくなってきたので温かい汁物は体が温まるし、心もホッとしませんか。お汁大好き児童は、きりたんぽ汁をおいしそうに食べていました。糸こんにゃくの炒め煮に牛肉が入っているので、苦手なこんにゃくもピーマンも食べてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。