相高ブログ

さわやか挨拶運動

 5月27日(金)、昨夕からの雨も上がり、今年度二回目の「さわやか挨拶運動」を行いました。今月から生徒会(45回生)15名に加えて、1年生(46回生)1組半分の20名で行いました。

 朝7時前より、生徒会メンバーが続々と集まり、相生駅南北とも駅周辺のゴミ拾いを実施しました。そのあと、1年生と駅の南北に分かれて「さわやか挨拶運動」を実施しました。生徒たちの元気な挨拶の声が、列車や車の騒音にも負けず響き渡っていました。

 今年も、駅周辺のゴミ拾いを行ってから、この挨拶運動を実施しています。今月は、一週間前に通学路清掃があったためか、大きなゴミや缶類は全くなく、タバコの吸い殻とロータリーの雑草を抜いた程度で、いつもより少なく街が綺麗でよかったです。まだまだマスクをしての実施ですが、今年も頑張りますので、ご声援・ご協力を宜しくお願いします。

タバコの吸い殻をしっかり拾い集めました。 1年生は駅の南側で!
タバコの吸い殻をしっかり拾い集めました。 1年生は駅の南側で!
生徒会は相生駅北側のロータリー前で! 一週前に通学路清掃があり、ゴミは激減!
生徒会は相生駅北側のロータリー前で! 一週前に通学路清掃があり、ゴミは激減!

相生ペーロン祭への参加

 伝来100年を記念する相生ペーロン祭に地元高校を代表して,相生高校・相生産業高校の合同チームを結成し,オープンレースAブロックへ12名の生徒が参加しました。相生市が推進する次世代交流事業「ペーロン祭」への参加を通して,懸命な漕ぎ姿で大会を盛り上げるとともに,地域を牽引する高校生としての役割を学ぶことができました。

 オープンレースAブロック(600m) タイム4分4秒66

 

人権教育講演会

2021.5.24(火)
4限に2年生,5限に1年生を対象に人権教育講演会を行いました。
講師 筒崎 眞美 氏 (NIT情報技術推進ネットワーク株式会社)
演題 「ネットトラブルにあわないために」

スマートフォンやインターネットに潜む危険について理解を深め、安全に正しく利用するための方法を教えていただきました。
生徒は体育館に自身のスマートフォンを持参し、講演を聞きながら実際にSNS等のアカウント設定を確認し、安全な設定に変更しました。

▼講演会の様子

2年生代表生徒お礼挨拶

1年生代表生徒お礼挨拶

通学路清掃

 5月20日、1学期中間考査の終了後、 久しぶりの通学路清掃(1学期は3年ぶり)を行いました。相生の街の美化と地域の方々への感謝の気持ちを込めて生徒会執行部、各学年の美化委員・通学委員・風紀委員(1年生のみ)、そしてボランティアの生徒を含めて約90名が参加しました。

 依然続くコロナ感染対策として全員マスクをして行い、普段通学路として利用しているJR相生駅から相高坂に至る道路周辺のゴミをたくさん拾いました。生徒会は校門周辺の落ち葉をたくさん集めることができました。テストの最終日ということで、中には寝不足で眠たそうな表情の生徒もいましたが、皆一生懸命に取り組むことができました。

1年生は学校西側から駅までを! 3年生は学校の南東部を!
2年生は学校南側から2号線までを! 最後にごみの分別をして生徒会のみ記念撮影

さわやか挨拶運動

 4月28日(木)、2年間コロナの影響で4月に行うことが出来なかった「さわやか挨拶運動」が3年ぶりに行われました。最初の4月のみ、前年度の生徒会(44回生)15名と新生徒会(45回生)15名が一緒に行います。
 朝7時前より、新旧の生徒会メンバーが続々と集まり、相生駅周辺のゴミ拾いを実施し、その後、全員で「さわやか挨拶運動」を実施しました。
 雨が続いて心配された中、天気までも味方につけ、久しぶりに元気な挨拶の声が、相生駅北側ロータリーに響き渡りました。
 周辺のゴミ拾いも今年も継続して実施しています。今年も新生徒会を中心に頑張りますので、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

あちこちにたばこの吸い殻がありました。 久しぶりでしたが、吸い殻がほとんど。
新旧生徒会に分かれて行いました。 一部は陸橋の上で挨拶運動。