カテゴリ:生徒指導部

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 

12月18日(月)、本校グラウンドで「スケアード・ストレート自転車交通安全教室」が実施されました。「スケアード・ストレート」とは、スタントマンの交通事故の再現によって「恐れ」や「ひやっと・ハッと」する場面を体験させていただき、交通ルールを遵守することの大切さを体感するものです。

 

相生警察署交通総務係警部補の早見様より講話をしていただいた後、

Super Driversのスタントマンによる迫力の実演が行われました。

自転車のマナー、トラックの内輪差による巻き込み、自転車と自動車の衝突など

印象に残るような実演を間近で体感することができました。

 

スタントマンによる実演の後は、JAあいおい水野様、相生警察署武田様からお言葉をいただき、

本校生徒会長の謝辞で教室は終了となりました。

 

 

早見さんの挨拶 スケストの様子01
挨拶 スケストの様子
スケストの様子02 スケストの様子03
スケストの様子 スケストの様子
生徒との共演01 生徒との共演02
生徒との共演 生徒との共演

 

さわやか挨拶運動&PTA合同街頭指導

 6月22日(木)早朝より、相生駅前では「さわやか挨拶運動」、学校付近の10カ所のポイントでは職員・PTAとの「6月合同街頭指導」を行いました。

 当日はあいにくの天候でしたが、駅前では生徒会と1年3組の半分が、さわやか挨拶運動を実施しました。生徒会メンバーは、いつも通り早く来た生徒から、駅周辺のごみ拾いを行いました。1年3組の生徒と生徒会が駅の南北に分かれて、PTAを含めて約40名が元気な挨拶の声を響かせました。

また、街頭補導終了後、PTA役員の方々との意見交換会も実施し、多くの保護者から「本校の生徒はよく挨拶をしてくれる」とお褒めの言葉もいただきました。

 

駅周辺のごみ拾い ごみ拾いの成果
駅周辺のごみ拾いの成果(たばこの吸い殻や空き缶多)
南側での挨拶運動(1-3) 南側での挨拶運動(1-3)
相生駅南側挨拶運動(1-3)
 PTA役員の方々と挨拶運動 北側での挨拶運動(生徒会) 
PTA役員の方々と挨拶運動

さわやか挨拶運動

5月26日(金)、過ごしやすくなってきた気候の中、相生駅北側ロータリーでは相生高校生徒会が、相生駅南側では1年2組が、「さわやか挨拶運動」を実施しました。

役員認証式、旧生徒会からの引継ぎが終わり、新生徒会が中心となる第1回目の挨拶運動でしたが、

挨拶運動前のごみ拾いから挨拶運動まで積極的な貢献の姿勢が見られました。

駅南の1年生は、フレッシュな挨拶の声が響き渡る「さわやか挨拶運動」になりました。

新生徒会のごみ拾い 生徒会の挨拶運動
1年2組の挨拶運動 1年2組挨拶運動

 

 

 

 

さわやか挨拶運動

 3月8日(水)、春の訪れが感じる中、今年度最後の「さわやか挨拶運動」が行われました。生徒会(45回生)と1年5組が共に、相生駅北側・南側ロータリーに分かれて実施しました。

 今年度もコロナ禍の中、全員が全てマスクをつけて実施しました。コロナは大幅に減少していますが、感染対策を施しながら、来年度も頑張って続けていきます。

 いつも通り、朝早く来た者から周辺のゴミ拾いを行い、タバコの吸い殻等を丁寧に拾い集めることができました。また今回は、地域づくり活動応援事業の予算で「旗本浅野家若狭野陣屋」の紹介と唯一残る建造物「札座(ふだざ)」保存協力を呼び掛けるクリアファイルを作製しましたので、出勤・登校中の皆さんに配布しました。一部の方は、立ち止まって熱心に見てくださっていたので嬉しかったです。

 生徒会と1年5組のさわやかな挨拶の声が響きわたる、「さわやか挨拶運動」でした。

駅北側と駅北出口には、生徒会の挨拶運動とクリアファイルの配布を行いました。
相生駅でのクリアファイル配布。 駅南では1年5組が頑張りました。

令和4年度 薬物乱用防止講演会

 

 3月7日(火)4限、姫路南少年サポートセンターから3人の講師を招いて、薬物乱用防止講演会を実施しました。

 最初に、西岡所長のご挨拶から、経験豊富な齊藤補導職員の講演がありました。覚醒剤・大麻・コカイン等様々な薬物の隠語(別の呼び名)から薬の効果や副作用の話、そして様々な薬物に関する日本の法律の話まで、実例も含めて多くの有益な話を聞くことができました。

 後半は、薬物依存に堕ちていくどこにでもいる高校生が、自分自身だけではなく家族をも崩壊させていく、ドキュメンタリー風に編集された実話に基づいた生々しい映像のビデオでした。「たったの1回」が絶対ダメなことなんだと理解することができました。1年生代表謝辞の中にもありましたが、薬物に絶対手を出してはいけないという考えを一層強く形成することができた講演会でした。

 

前半の講演会 生徒代表による謝辞