Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
4月16日(水)、本校体育館にて、立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。
会長・副会長立候補者の4名が緊張しながらも演説を行いました。それぞれの学校をより良くするための公約や想いが語られました。全校生徒は候補者たちの演説に耳を傾け、生徒一人ひとりから学校を動かしていこうという意志が感じられました。
演説会後その場で投票が行われ、選挙管理委員会が迅速に集計を行いました。
選挙管理委員会 | 立候補者 |
投票の様子 |
4月14日(月)、49回生が神崎郡神河町のグリーンエコー笠形で1日校外活動を行いました。これは本校新入生の恒例行事となっているものです。飯盒炊さんでは、火起こし、野菜や肉を細かく切る下準備、調理、洗米と炊飯、後片付けなど全員で役割を分担し、カレー作りに挑戦しました。慣れない手つきで包丁を使う人、煙まみれでうちわをあおぐ人、てきぱきと指示して調理を進める人など生き生きとした表情を見せていました。自然の中で力を合わせて作ったカレーの味は格別なものでした。
次にクイズ形式のオリエンテーリング「謎解き脱出ゲーム」をしました。難易度が高く、なかなか解けませんでしたが、意見を出し合い知恵を絞って取り組んでいました。初めてコミュニケーションを取ったクラスメイトもいたようです。友だち作りのスタートを切れたのではないかと思います。
遅咲きの桜と春の空にたなびくこいのぼりが私たちを迎えてくれました。「楽しむこと。友だちを作ること」を目標にスタートした1日でしたが、その目標をしっかりと達成できたと思います。
入学以来様々なオリエンテーションがあり、緊張が続く毎日だったと思います。またうまく友だちができるか、などの不安も抱えていたと思います。しかし、日常を離れ、爽やかな新緑の下で過ごしたこの体験で、それらの緊張や不安を少なからず解消できたのではないかと思います。多くの方々に見守られながら、49回生が少しずつ成長していく様子をこれからもお届けしていきます。ご支援よろしくお願いします。
4月9日(水)49回生と47・48回生の対面式を行いました。
吹奏楽部の演奏と生徒会執行部役員のダンスで新入生を迎えました。楽しい演奏とダンスで新入生の緊張も少しほぐれたかと思います。
校長先生の挨拶に続き、新入生代表の挨拶では相高生としてこれから活躍する意気込みが感じられました。
在校生代表の生徒会長からは、あたたかい歓迎の言葉とこれからの学校生活のアドバイスが伝えられました。
49回生の皆さん、相高での3年間を充実したものにしてください!
|
|
吹奏楽部による歓迎の演奏 | |
生徒会執行部による歓迎のダンス | |
新入生代表挨拶 | 生徒会長挨拶 |
4月9日(水)満開の桜の中、離任式を行いました。
離任される11名の先生方の紹介の後、一人一人からお言葉をいただきました。生徒との思い出や、夢や目標を持ち努力することの大切さ、生徒への激励など、あたたかく情熱的なお話をしていただきました。
代表生徒から感謝の言葉と花束贈呈を行い離任される先生との最後の時間を過ごしました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。
4月8日、相高坂の桜も満開の中、第49回入学式を行いました。新入生たちは緊張しながらも希望に満ちた表情で式に臨んでいました。担任が一人一人を呼名し、49回生として、183名の入学が許可されました。
新入生代表宣誓は力強く堂々としていました。49回生の皆さんが、これから相高生の一員として活躍してくれることを期待しています。
新入生、ならびに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
|
|
校長式辞 | 新入生代表宣誓 |
|
|
新入生代表宣誓 | 1学年団紹介 |
校長式辞は【校長の窓】第49回入学式式辞に掲載しています。
4月8日(火)令和7年度着任式・始業式を行いました。
着任式では土井寛文校長先生をはじめ、11名の教職員が着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では土井校長による式辞からはじまり、校歌斉唱、学年団の発表がありました。
着任式 | 校長式辞 |
校長式辞は【校長の窓】令和7年度1学期始業式式辞に掲載しています。
3月19日(水)
愛老園の施設利用者の方々との交流会を実施しました。
生徒会・文化部の54名が、昨年に続き開催した愛老園との交流事業に参加した。司会進行は生徒会が行い、弦楽部クラシックギター班による演奏、続いて弦楽部筝曲班による「菊花繚乱」の演奏。続いて、生徒会によるハンドベル演奏「アイノカタチ」と「パプリカ」のダンス。そして最後に、吹奏楽部が「ふるさと」などの懐かしい曲の演奏を行いました。演奏中には同時進行で茶華道部茶道班の5名がお茶のおもてなし、華道班は談話室にお花を生けていきました。愛老園の利用者の方々は、とても楽しみにしてくれていたそうで、演奏中には曲に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりと、楽しんでおられました。約50分間の交流でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。本日はありがとうございました。
3月19日(水)複数志願選抜学力検査の合格者発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます!
相生高校での充実した高校生活を送られることを期待しています。
3月18日(火)の3時間目に、合格体験発表会が行われました。卒業式を終えたばかりの46回生12名が来校し、1、2年生を対象に自らの志望校を決めた時期や受験勉強の方法、部活動との両立など、貴重なアドバイスをいただきました。
1、2年生には、先輩の体験談や失敗談を生かし、進路実現に向けて今から頑張ってほしいと思います。
2025年3月17日に本校体育館にて自然学コースの特色ある授業の一環として、課題研究の発表会が行われました。
2年自然科学コースの生徒たちは身近な自然現象や原理について、自らテーマを設定し、1年間かけて研究を進めてきました。通常の座学とは異なり、明確な答えがないために試行錯誤を重ねる場面もありましたが、1年間の成果をまとめることができました。そして、指導助言者である新家氏・豊田氏、保護者、そして下級生の前で堂々と発表することができました。
今年の研究テーマは次のようになります。
① 「関数の視覚化と動きのシミュレーション」
② 「いろいろな確率」
③ 「生き物の不思議」
④ 「相高生生活実態調査」
⑤ 「100mL+100mLは200mLではない!? ~転倒混和の必要性~」
⑥ 「自作防虫剤についての研究」