相高ブログ

9月26日(木) 晴天のもと体育大会を実施しました。

第48回体育大会

 

9月26日(木)、秋晴れの下、多くのご来賓をお迎えし、第48回体育大会が開催されました。

8時30分、校長先生のピストルの合図で入場行進。各クラスが工夫を凝らしたクラス旗を先頭に入場し、全クラスが出揃うと会場の雰囲気が一気に華やぎました。

開会式後の全校生徒による相高生体操の迫力は、ご来賓やつめかけた多くの保護者をうならせました。

午前中は予選種目からスタートしましたが、予選とは思えないような白熱したレースが展開されました。また、途中からは、お隣の山手幼稚園の園児の皆さんが応援に駆けつけてくれました。プログラムが進むにつれて大会は益々盛り上がりをみせ、午前の最終演技の1年生による学年演技~Here We Go!~では、歓声が大きすぎて音楽が聴きとれないくらいに盛り上がりました。

午後は各運動部による部活動行進からスタートしました。校長先生から各部活動の日ごろの活動に対しての労いと、今後に期待するお言葉をいただきました。また、今年度新たな取り組みとして、部活動対抗リレーが行われ、各部の精鋭による健脚が披露されました。

また、今年度はもう一つ2年生の学年演技として~Aioi Calling~が披露され、見事な演技に会場は大きな歓声に包まれました。

プログラムも大詰めになってくると各クラスとも総合優勝を意識してか、大変な盛り上がりをみせました。最終種目を終え、閉会式に臨む生徒の姿は、全力を出し切った充実感に満ち溢れていました。クラスの団結が深まった最高の一日となりました。

最後になりましたが、暑い中ご観覧いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

9月13日 さわやか挨拶運動を実施しました。

2学期最初の挨拶運動を実施しました。

朝7時前より、生徒会メンバーが続々と集まり、駅周辺のゴミ拾いを行いました。そのあと、きれいになった相生駅北ロータリーと相生駅南口で「さわやか挨拶運動」を実施しました。1年生は駅南側で、生徒会は駅北側で、元気な挨拶の声が、響き渡りました。

また今回は相生市教育委員会より大西教育次長様も来られ、相高生と一緒に挨拶運動に参加していただきました。

まだまだ暑さの厳しい朝でしたが、元気な挨拶を響かせることができた挨拶運動でした。

英語学習講演会20240911

48回生対象に英語学習講演会を行いました。大阪教育大学から篠崎文哉(しのざきふみや)先生をお招きし、「世界とつながろう―外国語の重要性と学び方-」という題目でご講演いただきました。ご講演では、人間らしいコミュニケーションのための英語などの生徒にとって新鮮な視点から英語の有用性を教えていただきました。また、単語学習や文法学習について特に音読の大切さに触れ細かく具体的に教えていただきました。

令和6年度第4学区オープンハイスクール

令和6年度第4学区オープンハイスクール.docx

受付は生徒会が担当します

体育館の会場では学校紹介の動画上映

受付

 

体育館では学校紹介の動画上映

 

吹奏楽部の歓迎演奏で待機しています

会場は一杯です

体育館では、吹奏楽部の歓迎演奏

 

 

吹奏楽の歓迎演奏です

 

開会宣言は生徒会長

オープンハイスクールの開会です。

吹奏楽部の歓迎演奏が始まります。

演奏が始まりました。みんな手拍子! 校長先生の挨拶です
手拍子で 校長先生の挨拶です。
生徒会による学校紹介のプレゼンです

 相生高校の強みについてです

学校紹介のプレゼンです  
自然科学類型のプレゼンです 自然科学類型の魅力を伝えています
自然科学類型の発表 自然科学類型のプレゼン
体育館をあとに体験授業の会場へ 移動には、案内係がついています
体育館から授業体験の会場へ 各会場への移動は案内が付きます
途中で筝曲部の演奏を聴いて移動 書道部の展示
筝曲部の演奏を聴きながら 書道部の展示
 体験授業の案内の掲示です 英語の体験授業は班別で!
  英語の体験授業はグループ活動
保健体育の体験授業もあります  熱心に質問があり、先生が答えています
体育の体験授業もあります  

社会の体験授業です

 みんな熱心に耳を傾けています
国語の体験授業です  漢文の返り点についてですね
数学の倍数についての体験授業です みんな熱心ですね
体育館では、バレー部の練習を見学 グランドでは、サッカー部、野球部が練習をしています
茶道部のお点前を体験 吹奏楽部のパート練習です

 

自然科学類型体験入学

8月5日(月)自然科学類型体験入学を行いました。

中学生、保護者合わせて100名程の方に出席いただきました。校長挨拶では令和7年度入学生から自然科学コースが廃止され、自然科学類型に変わることへの説明もありました。全体会では生徒会による学校紹介と自然科学類型の説明がありました。その後、中学生が希望する班に分かれて、校内見学、体験授業を受けてもらいました。

本校生徒が主体となった説明や案内、文化部の作品展示などを経て相生高校のことをご理解いただけたかと思います。暑い中、お越しいただきありがとうございました。

受付 学校説明
受付 学校説明
自然科学類型説明 校内見学①
自然科学類型説明 校内見学
校内見学 理科①-196℃の世界
校内見学 理科①『-196℃の世界』
理科②『-196℃の世界』 数学『Birthday Paradox』
理科②『-196℃の世界』 数学『Birthday Paradox』

2024年度西オーストラリア大学語学研修 8日目

いよいよオーストラリア滞在最終日です。

朝はお世話になったホストファミリーとお別れをしました。用意していた手紙を渡して、涙ぐむ生徒もいました。

ホストファミリーと別れたあとはバスでコッテスロービーチへ行きました。

その後はフリーマントルへ。まずはみんなで海洋博物館と世界遺産にも登録されているフリーマントル刑務所を訪れました。開拓当時の街並みが残る港町フリーマントルの歴史を感じました。その後自由行動ということでそれぞれ街を散策し昼食をとりました。

 

いよいよパース空港へ。荷物の重量にドキドキしながらチェックインを済ませ、後ろ髪を引かれながらも全員無事に出国審査を終えました。現在は搭乗口で搭乗開始を待っています。

滞在最終日の今日は雨季にも関わらず晴天に恵まれ美しいパースの景色を目に焼き付けることができました。最後まで気を抜かずに安全に帰りたいと思います。

 

2024年度西オーストラリア大学語学研修 7日目

研修7日目の今日はクレアモントキャンパスで過ごす最後の1日となりました。

これまでの授業の仕上げということで学んできたことをペアでまとめて英語でプレゼンテーションを行いました。

午前中の終わりにはこのプログラムの修了証をもらい、今回のプログラムを終えました。

午後は自主研修という形で市内を自由に見て回りました。お土産を買ったり、市内を散策したりそれぞれ楽しそうに過ごしていました。

この研修を通して英語で積極的に話しかけることに慣れ、道に迷っても、周囲の人やバスの運転手さんに聞いてみて目的の場所へ行くことができるようになりました。

自主研修後はそれぞれホームステイ先へと帰って行きました。今夜はホストファミリーと過ごす最後の夜になります。

 

2024年度西オーストラリア大学語学研修 6日目

 

週末はそれぞれホストファミリーと充実した時間を過ごしたようで、ビーチに連れて行ってもらった生徒やショッピングに連れて行ってもらった生徒、自分たちでパース市内を散策した生徒など様々でした。ホストファミリーのお子さんと遊んだという生徒もいました。ホストファミリーとの会話も楽しめているようです。

 

研修6日目の今日はクレアモントキャンパスでの授業から始まりました。週末に出ていた宿題の答え合わせも行いました。授業にも慣れてきたようで、先生の問いかけにも積極的に答えていました。

 

授業の後はバスでキングスパークへ行きました。キングスパークではガイドさんの英語での説明を聞きながら、大きな公園内を見て回りました。パースならではの自然と歴史を肌で感じることができました。

1日の終わりには、残る滞在日数が少なくなってきたことに寂しさを感じている様子も見られました。
明日は、UWAにてプログラムの修了式を行います。ホストファミリーと過ごせる時間も残りわずかです。

 

 

おもしろ科学実験教室

本年度も地域の小学6年生を対象に「超かんたんモーターつくり」実験を実施しました。
相生市立の双葉小学校、中央小学校、矢野川小学校から14名が参加しました。
1年5組自然科学コースの生徒が受付から順路案内、司会、進行を務め、小学生一人に一人以上がついて補佐として対応しました。回転モービル、針金モーター、クリップモーターの3種類のモーターつくりに挑戦し、モーターが回転すると小学生の笑顔がはじけました。本校生徒にとっても、自己有用感や達成感の感じられる有意義な一日となりました。参加した小学生の皆さんからは、高校生が優しくそして面白く教えてくれたことが、とてもよかったとの感想をいただきました。

おもしろ科学実験教室⑤ おもしろ科学実験教室① おもしろ科学実験教室②
おもしろ科学実験教室⑥ おもしろ科学実験教室③ おもしろ科学実験教室④

2024年度西オーストラリア大学語学研修 3日目

研修3日目の今日からUWAでのプログラムが本格的に始まりました。

午前中はクレアモントキャンパスにて、オーストラリアの文化やパースについてを学びました。積極的に手を挙げて自分の意見を伝えている姿も見られました。

クレアモントキャンパスでホストファミリーが用意してくれた昼食を食べ、午後はメインキャンパスに移動しキャンパスツアーに参加しました。日本とは雰囲気の異なるキャンパスに驚いていました。

 

到着してから連日不安定なお天気でしたが、今日は快晴の中活動することができました。週末はそれぞれホストファミリーと過ごします。沢山コミュケーションをとって良い思い出を作ってほしいと思います。

 

2024年度西オーストラリア大学語学研修 2日目

研修2日目はまず全員で国立野生自然公園を訪れました。ウォンバットやコアラと写真を撮ったり、カンガルーに餌をやったりしました。中にはヘビと写真を撮ることに挑戦した生徒もいました。オーストラリアならではの動物たちとのふれあいを楽しみました。

 

その後チョコレートファクトリーへ。お土産を買ったり、チョコレートの試食を楽しんだりしました。

 

そしていよいよUWAに到着です。まずはこの研修のプログラムについての話を聞き、クレアモントキャンパス内を案内していただきました。

 

夕方にはホストファミリーが迎えに来てくれ、それぞれの家へと帰って行きました。

 

2日目ということもあり、異国の空気に少し慣れたのか、積極的に英語でコミュケーションをとろうとする姿が見られました。ホストファミリーとの対面の際も明るく話しかけていました。

明日からはUWAにて語学研修プログラムが始まります。

 

 

2024年度西オーストラリア語学研修団 現地到着

7月23日 日本時間23時25分、2024年度の西オーストラリア大学語学研修団が関西国際空港を出発しました。シンガポールでの乗り継ぎを経て、7月24日12時30分、ようやくオーストラリア、パース空港に到着しました。生徒たちは飛行機に乗る前から入国審査にドキドキしていましたが、無事に全員オーストラリアに入国することができホッとした様子でした。関西国際空港にて

 
ホテルのチェックインを済ませた後は夕食まで自由行動となりました。現地は冬、少し肌寒いですが、早速ホテルの周辺を散策したり、買い物に挑戦したりと各々活動的に過ごし初日を終えました。

ホテルにて

 夕食の様子

夕食の様子

明日は国立野生自然公園を観光後、UWA(西オーストラリア大学)へ行き、ホストファミリーと対面します。いよいよホームステイが始まります。

 

 

相生市天然記念物「シバナ」保全活動ボランティアに参加してきました。

7月22日~24日の3日間で、ボランティア活動に参加してきました。参加したのは、男子バスケットボール部、男子ソフトテニス部、サッカー部、陸上競技部、男子バレーボール部でした。14時~15時半というとても暑い時間でしたが、相生湾自然再生学習会議の代表松村様からシバナの説明、地元相生市の環境保全についてなどお話をいただきました。その後、土嚢つくりを開始しましたが、3日間で合計1400袋の土嚢を作らないといけなかったので、始めは終わりが全く見えませんでしたが、積み上がっていく土嚢を見ると、「もう少し~」や「あとちょっと~」との声が上がり、最後まで頑張り続けていました。今後、この土嚢は、9月に相生市立那波中学校の生徒が海岸へ投入し、12月に相生市立那波小学校の児童がシバナの種まきを行う流れになっており、相生市のつながりと自然を守る一員として活動できたことを誇りに思える時間でした。

さわやか挨拶運動を実施しました。

 7月12日(金)、あいにくの天候ではありましたが、今年度4回目の「さわやか挨拶運動」を行いました。今月は、生徒会メンバーに加えて、1年4組の生徒半分が一緒に行いました。

 朝7時前より、生徒会メンバーが続々と集まり、駅周辺のゴミ拾いを行いました。雨が降っていたので、なかなか拾いにくかったですが、一生懸命活動していました。そのあと、きれいになった相生駅北ロータリーと相生駅南口で「さわやか挨拶運動」を実施しました。1年生は駅南側で、生徒会は駅北側で、元気な挨拶の声が、響き渡りました。街がきれいになるとなぜか元気も出てくるような気がします。今年も47回生の生徒会中心に頑張っていますので、ご支援・ご協力を宜しくお願いします。

 

   
   

前期球技大会を実施しました。

7月9日(火)前期球技大会を実施しました。

期末考査も終わり、球技大会を行いました。当日は、熱中症の心配もありましたが、曇り空となり、気温もそこまで高くなず、生徒たちは、クラスで一致団結し、優勝めざして戦いました。バレーボール、ソフトボール、ドッヂボールの3種目を行いましたが、どの会場も盛り上がりをみせ、特に決勝戦は、白熱の好ゲームとなりました。

 

【大会結果】

  1位 2位 3位
ソフトボール  2-5 2-1 2-2
男子バレーボール 3-4 3-3 3-2・2-3
女子バレーボール 2-3 1-2 3-5・1-5
ドッヂボール

1-5

2-5 3-4 

 

さわやか挨拶運動&PTA合同街頭指導を実施しました。

6月21日(金)早朝より、相生駅前では「さわやか挨拶運動」、学校付近の10カ所のポイントでは職員・PTAとの「6月合同街頭指導」を行いました。

当日はあいにくの天候でしたが、駅前では生徒会と1年3組の半分が、さわやか挨拶運動を実施しました。生徒会メンバーは、いつも通り早く来た生徒から、駅周辺のごみ拾いを行いました。1年3組の生徒と生徒会が駅の南北に分かれて、PTAを含めて約40名が元気な挨拶の声を響かせました。

また街頭補導終了後、PTA役員の方々との意見交換会も実施し、保護者から登校マナーなど生徒の様子も報告をいただきました。今後も地域、保護者の方々とともに生徒を支えていければと思います。

第46回相高祭を開催しました

6月14日、15日に相高祭を実施しました。

1年生はダンス選手権、2年生はステージ、3年生は食品バザーをメインとし、文化部の展示も含め、この日のために5月末から短い時間で準備してきました。

今年度のテーマは『八面玲瓏 ~Let's enjoy to the fullest~』。八面玲瓏は、「どこからみても透き通っていて、曇りがない。誰とでも円満に付き合うことができる。」などの意味があります。当日は、一人ひとりが協力し、純粋に全力で楽しんでいる姿がありました。

また生徒会として、今年度は、アンブレラスカイと『BE AIOI』のモニュメントを作製しました。『BE AIOI』には、「相生高校を誇りに思う気持ち」「相生高校の魅力は人である」などが込められています。

当日は、PTA役員の方々に模擬店を出店していただいたり、食堂を臨時営業していただいたり、相生保健センターの方々に展示ブースを出していただいたり、たくさんの方々にご協力いただきました。

2日間で、のべ650名を超える保護者の方々に来校いただき、盛大に開催することができました。

末筆ながら、ご来校いただいた方をはじめ、準備等で朝早く送り出してくれたり迎えに来てくださったり、生徒たちを支えてくださっている保護者のみなさまの支えがあって無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。

   

食品衛生講習会を実施しました

6月14日、15日に実施予定の『相高祭』に向け、食品衛生講習会を実施しました。毎年3年生が食品バザーを行うため、講習会を実施し、食中毒等を出さないよう、安全に相高祭を実施できるよう毎年開催しています。

本年は、赤穂保健所から塩澤様をお招きし、食品衛生講習会を実施しました。各店舗ごとに注意することなどを丁寧にまとめてくださっており、生徒は真剣な眼差しで講習会に参加していました。

赤穂保健所の塩澤様、本日はありがとうございました。

さわやか挨拶運動を実施しました。

 5月31日(金)、今年度2回目の「さわやか挨拶運動」を行いました。今月は、生徒会(47回生)15名と1年生(48回生)2組の半分の生徒(20名)で行いました。

朝7時前より、生徒会メンバーが続々と集まり、相生駅南北とも駅周辺のゴミ拾いを実施しました。そのあと、1年生と駅の南北に分かれて「さわやか挨拶運動」を実施しました。あいにくの曇り空ではありましたが、生徒たちの元気な挨拶の声が、相生駅を包み込んでいました。

 

相生ペーロン祭に参加してきました

 令和6年5月26日(日)、さわやかな青空の元、相生ペーロン祭に参加してきました。

 パレードの部には、2年生生徒会が、プラカード係と警備係に別れて参加しました。また、会場の部には、参加希望者を募り、本校からは14名参加し、相生産業高校のボランティアのみなさんと合同チームとして出場しました。100年を超える歴史のある相生ペーロン祭に参加することで地域を盛り上げる一助となれたと思います。また相生産業高校との合同チームで出場することで、学校間の交流も図ることができ、有意義な一日となりました。

 

48回生「1年自然科学コース特別講義」

 令和6年5月15日(水)に1年自然科学コース対象の科学特別講義がありました。

 1年自然科学コースでは、理科系人間としての正しい科学の知識を身につけ、世の中の怪しい現象に疑問を持つべく、昨年度同様に元鳥取環境大学の足利裕人先生をお招きし、「高校理科で読み解くニセ科学」と題して講義を受けました。

 日常生活にある科学的根拠が怪しい商品や行動について解説して頂き、それらを正しく判断するために必要な「自分の肌で感じ正しさを確かめる力」の大切さを教えていただきました。生徒たちは、身近な事物現象について科学的根拠をもって考える良い機会となりました。また、先生の幅広い研究により、得られた天体観測の写真や、放射線の飛び交う様子なども動画で見せていただきました。

 

特別授業 特別授業
特別授業 特別講義

2年自然科学コース特別講義

5月10日,岡山大学 前田 守弘 先生をお招きし,自然科学コース2年生対象とした特別講義を実施しました。

「研究の進め方と発表の方法」と題した講義では,先生の研究内容や体験談をもとに,明確な答えがない研究での,取り組み方や心構え等についてご教示いただきました。

自然科学コースの最も特色ある課題研究授業「自然科学探究」が,これから本格的にスタートします。その授業では,グループごとにテーマを設定し,実験等を繰り返しながら,課題解決に挑戦していきます。前田先生のお教えを大切に頑張ってくれることを期待しています。

自然科学コース特別講義

生徒会役員認証式を行いました。

 5月8日(水)新旧生徒会役員認証式を行いました。46回生旧生徒会役員17名は、仲が良く、いつも意欲的で、一生懸命さまざまな活動を実践してきてくれました。多くのボランティア活動にも参加し、相生市の教育長や、地域のこども園の園長先生から、直々にお褒めの言葉をいただくこともありました。生徒会役員としての仕事は一区切りですが、卒業まで、相生高校を支えてほしいと思います。ありがとう!!

 47回生新生徒会役員15名は、生徒会長中心に、これから一年間、多くの学校行事を生徒会役員として、牽引していき、さらなる発展のため、尽力してほしいと思います。期待しています!!

校長先生よりお言葉いただきました 旧生徒会長より挨拶
生徒会腕章の引継ぎ 新生徒会長より挨拶
 
新生徒会15名よろしくお願いします!!  

 

さわやか挨拶運動を実施しました。

 4月25日(木)「さわやか挨拶運動」を行いました。

 1年1組の生徒と、前年度の生徒会(46回生)17名と新生徒会(47回生)15名が一緒に行いました。

 朝7時頃より、新旧の生徒会メンバーが続々と集まり、相生駅周辺のゴミ拾いを実施し、その後、全員で「さわやか挨拶運動」を実施しました。1年生が相生駅南側、新旧生徒会が相生駅北側に立ち、挨拶の元気な声が、相生駅に響き渡りました。

 駅周辺のゴミ拾いも今年度も継続して実施しています。新生徒会(47回生15名)を中心に頑張りますので、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

   
相生駅周辺のゴミ拾いを行いました 。
   
 新旧の生徒会であいさつ運動を行いました。
駅の南側で1年生もあいさつ運動を行っています。

愛老園との交流

3月21日(木)

 相生市立老人福祉施設養護老人ホーム愛老園との交流を行いました。コロナ等もあり、交流できず、5年ぶりの開催となりました。司会進行は生徒会が行い、弦楽部クラシックギター班による演奏「上を向いて歩こう」、続いて弦楽部筝曲班の「さくら、赤とんぼ」の演奏。続いて、生徒会によるハンドベル演奏と「タッチ」の合唱。そして最後に、吹奏楽部が「ピンクレディーメドレー、ふるさと」の演奏を行いました。演奏中には同時進行で茶華道部茶道班の7名がお茶のおもてなし、華道班は談話室にお花を生けていきました。愛老園の利用者の方々は、とても楽しみにしてくれていたそうで、演奏中には涙を見せる方もおられ、この活動の意義を改めて感じることができた時間となりました。約50分間の交流でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。

 愛老園の皆様、交流していただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

会場設営も一緒に行いました。 ギター班の演奏です。
筝曲班の演奏です。 華道班の様子です。
生徒会のハンドベル演奏です。 茶道班のお点前です。
 
吹奏楽部の演奏です。  

複数志願学力検査合格発表

3月19日(火)複数志願選抜学力検査の合格発表を行いました。

合格された皆さん、おめでとうございます!

相生高校の第48回生として充実した高校生活を送られることを期待しています。



 

第5回 English Day

3月6日(水) 第5回兵庫県立相生高等学校 English Day

 

 2学期から日本の文化や風習などをALTに伝えるため、テーマを設定して自分たちで調べ、パワーポイントを作成しました。きちんとコミュニケーションをとるために、大きな声で話すことやしっかりとアイコンタクトをとることを目標に、何度もプレゼンテーションの練習をしてきました。今回参加してくださったALTはアメリカ合衆国2名、イギリス3名、オーストラリア2名、カナダ2名、アイルランド1名 です。

 

 A棟1階会議室にて1組から順に各クラス30分間の国際交流が始まりました。

どの生徒も最初は緊張していましたが、4人1組のグループでALTとのアイスブレイクに臨んだ後は生徒の表情は柔和で笑顔が溢れていました。短時間ではありましたが、ALTとのコミュニケーションを想像以上に深めることができました。

 

全クラスの発表終了後に行われた閉会式では、2-4 入江さんと堤さんが司会を務め、各クラス1グループにベストクラス賞と優秀賞が発表されました。結果は以下の通りです。

 

ベストクラス賞    2-2
1組優秀賞     Group 8 Yamaha Yuuki  Muranaka Kanato Yoshida Takurou
2組優秀賞     Group 2 Nishikawa Shuuta  Ikegami Taichi     Kawamura Taichi  Okumichi Ryuuto
3組優秀賞     Group 6   Tomita Sakura  Nakatani Amika  Hasegawa Miku  Hirooka Misaki
4組優秀賞     Group 3   Iwamoto Mitoi  Ushida Manami  Kameo Ayaka  Kubota Ryuuki
5組優秀賞     Group 7   Tamaishi Masahiro  Deguchi Touma Hasegawa Ryouta  Horiguchi Kouki
 

国際交流を終えた生徒からは「楽しかった。将来はぜひ、今日話を聞いた国に行ってみたい。」という声を聞くことができました。閉会式で校長先生の総評とALTの先生方に対するお礼の言葉の後、ALTを代表して、Gerry 先生から「楽しい交流だった」という挨拶をいただきました。また、生徒代表の2-4三木君がALTの先生にお礼の言葉を述べました。楽しいだけではなく、英語はコミュニケーションのツールであることを再認識した1日だったのではないかと思います。今回の経験を今後の英語学習や異文化理解に繋げてほしいです。

 
   
   

 

岡山大学工学部研究室訪問

 3月1日(金)、魅力アップ推進事業の一環として、岡山大学工学部環境・社会基盤系の研究室を訪問しました。参加したのは、1年生自然科学コースの希望者11名です。

 まず最初に全体会として、工学部の歴史についてや改組に至った経緯、教育理念についての講義を受けました。

 その後、各研究室に分かれて、研究体験をさせていただきました。物質循環学分野、応用生態学分野、環境水文学分野、環境データ科学分野の4研究室です。もちろん内容は専門的で、簡単に理解できるようなものではありませんでしたが、大学の研究室の雰囲気や、答えのない問いに対して解決策を探し続けるといった情熱、意欲を感じることができました。

 また、現役学生さんとの懇談会では、大学の授業のこと、サークル活動のこと、下宿生活のことなど、気になっていることをなんでも気軽に聞くことができ、参加した生徒は非常に満足し、大学生活というものに大きな希望と期待と抱いた様子でした。 

後期球技大会を開催しました

 3月4日(月)

 朝は少し肌寒さを感じましたが、それを吹き飛ばす素晴らしい青空の下、後期球技大会が実施されました。

 グラウンドでは男子サッカーと女子ミニサッカー、そして男女混合のドッヂボール、体育館では男女のバレーボールと5つの熱い闘いが今年も行われ、寒さに負けない元気な生徒は、色とりどりのTシャツ姿となってこの球技大会を華やかに盛り上げてくれました。

 今年は、2年5組の活躍が顕著で、男子サッカーとドッヂボールで優勝。女子サッカーと男子バレーボールで3位となり、上級生の力を見せることができました。さすが、コースということでクラスの団結力も高いようです。

 クラス最後の行事ということもあり、皆で力を合わせて闘う姿や応援する姿があちこちで見られました。負けた時に悔しそうな顔をしたり、泣いてしまう生徒もいたりと大変有意義に過ごすことができた素晴らしい行事となりました。

能登半島地震災害復興募金活動を行いました。(再掲)

 1月29日(月)、1月30日(火)、2月6日(火)の3日間で募金活動を行いました。

 放課後の16時40分ごろから18時過ぎまでの約1時間半、相生駅の北側と南側に分かれ実施しました。募金活動自体をすることが初めての生徒も多く、どのくらい集まるのだろうか不安もあったようでした。

 現地に到着し、できる限り多くの人に募金活動をしていることを知ってもらおうと、声を出し、募金活動を実施しました。わざわざ足を止めて入れてくれる方、通り過ぎたけれど戻ってきて入れてくれる方、地元が石川なんです、(活動してくれて)ありがとうと言ってくれた方、さっき募金しようと思ってて、お金をおろしたところだったのよと言って募金してくれる方、などなどたくさんの方々にご協力いただくことができました。生徒たちは、改めてこの活動の意義について学ぶことができた機会でした。

 3日間で合計133,806円もの募金をいただくことができました。いただいたお金は、石川県庁が行っている「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に責任をもって振り込みさせていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

   
   
 
   

自然科学コース推薦入試の合格者発表

 2月20日(月)に自然科学コース推薦入試の合格者発表がありました。

 合格者の受検番号が掲示されると、それまでの静寂とはうって変わって歓声があがりました。合格された皆さん、おめでとうございます!本校の第48回生として充実した高校生活を送られることを期待します。

 

さわやか挨拶運動を実施しました。

 2月9日(金)、挨拶運動を実施しました。生徒会役員たちが、駅周辺の清掃活動を行い、そして1年5組のメンバーが合流し、挨拶運動を行いました。また今回の挨拶運動では、相生市に残る旧跡などを載せたクリアファイル(このファイルは、地域づくり活動応援事業の一環で西播磨県民局から支援していただいています)も一緒に配布しました。とても寒い朝でしたが、挨拶運動を通じて、相生高校が相生の歴史と地域の方々とを結ぶ架け橋になれればいいなと思える時間でした。

全校読書会

 3月31日(水)、1,2年生を対象に読書会を開催しました。学年・クラスの枠を超えて25の講座に分かれて実施しました。

 講座ごとに同じ一冊の本を読み、その主題や登場人物の言動・心情等、幅広い視点で議論しあうもので、企画・運営は生徒が中心となって行いました。同じ本でも様々な読み方、考え方があると気づき、その作品の奥深さを改めて感じることができました。

通学路清掃を行いました。

 1月24日(水)の放課後に通学路清掃を実施しました。1年生、2年生の代表の生徒たちは、普段使っている通学路を掃除し、生徒会は、校内の清掃を中心に行いました。普段使わせてもらっている通学路や道路、溝の中や公園内やその周りなど、普段何気なく通っている通学路もよく見るとゴミがたくさん落ちており、手分けしてひろうことができました。

 通学路清掃を行った翌々日の26日に、体育の授業で、マラソンコースの試走で校外に出かけていると、山手幼稚園の送迎に来ていた保護者の方に「この前、掃除してくれてたね。見たよ。ありがとう。」と心温まる言葉をいただくことができました。何気ない一言が力になります。こちらこそありがとうございました。相生高校はこれからも地域に愛される学校を目指します。

   
   
   
   

第43回相生市青少年健全育成市民大会へのボランティア参加

 

1月28日(日)、本校生徒4名がボランティアとして

第43回相生市青少年健全育成市民大会に参加しました。

 

この大会では、第一部で相生市の子どもたちの現状について、

第二部で作家・詩人である寮美千子の記念講演がありました。

 

ボランティアの内容は、大会全体の司会と来賓受付でした。

大会運営に関わる多くの人とコミュニケーションをとり、

しっかりとボランティアとしての任務を遂行することができたと思います。

当日、ボランティア生徒4名に、

たくさん温かい声をかけてくださりありがとうございました。

 

司会 来賓受付
司会(リハーサル) 来賓受付
アンケート記入 挨拶
全員でアンケートの記入中 大会後の挨拶

 

震災追悼行事

1月17日(水)、朝のSHRの時間に震災追悼行事を行いました。

阪神淡路大震災から29年を迎え、当時の状況を思い起こし、犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りしました。

生徒会役員から校内放送を通じて追悼メッセージを伝え、黙祷を捧げました。

 

生徒会による進行 追悼メッセージ 教室での様子

~追悼メッセージから~

震災で尊い命を失われた方々に深い哀悼の意を表するとともに、大震災の経験を風化させず、その教訓を生かし続け、命を尊び、助け合いの精神を大切にしていくことを心に誓いたいと思います。

さわやか挨拶運動

 

1月12日(金)に、1年4組と生徒会で

2024年になって初めてのさわやか挨拶運動を行いました。

 

凍えるような寒さの中、生徒会はごみ拾いを行った後に

相生駅北側で元気に挨拶を行いました。

1年4組は相生駅南側で明るい挨拶を届けました。

 

今年度の挨拶運動も残り数回になりました。

1回1回の機会を大切にして取り組みたいと思います。

 

1年4組の挨拶運動 生徒会の挨拶運動

 

ごみ拾い

1年4組の挨拶運動 生徒会の挨拶運動 ごみ拾い

 

 

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 

12月18日(月)、本校グラウンドで「スケアード・ストレート自転車交通安全教室」が実施されました。「スケアード・ストレート」とは、スタントマンの交通事故の再現によって「恐れ」や「ひやっと・ハッと」する場面を体験させていただき、交通ルールを遵守することの大切さを体感するものです。

 

相生警察署交通総務係警部補の早見様より講話をしていただいた後、

Super Driversのスタントマンによる迫力の実演が行われました。

自転車のマナー、トラックの内輪差による巻き込み、自転車と自動車の衝突など

印象に残るような実演を間近で体感することができました。

 

スタントマンによる実演の後は、JAあいおい水野様、相生警察署武田様からお言葉をいただき、

本校生徒会長の謝辞で教室は終了となりました。

 

 

早見さんの挨拶 スケストの様子01
挨拶 スケストの様子
スケストの様子02 スケストの様子03
スケストの様子 スケストの様子
生徒との共演01 生徒との共演02
生徒との共演 生徒との共演

 

鳥取大学訪問(2年自然科学コース)

12月12日(火)、2年自然科学コースは鳥取大学に1日見学に行きました。午前中は工学部の全4学科の研究室を見学して回り、設備や研究内容について大学の先生から丁寧な説明を受けました。昼食は大学の食堂を利用させていただき、少し大学生の気分を味わうことができました。午後からは医学部の説明を聞くなど、鳥取大学や各学部について深く知り、考える機会となりました。貴重な体験をさせていただいた鳥取大学の関係者の方々に深く感謝いたします。生徒にはこの経験を活かし、進路選択についてより真剣に考え、今後の学校生活を大切に送ってもらいたいと思います。

 

12月8日さわやか挨拶運動を実施しました。

 12月8日(金)、日の出前の時間から、本校生徒会・1年3組の生徒が集まり始め、相生駅北側と南側に分かれて「さわやか挨拶運動」を行いました。

 相高では、日の出前からいつものように駅周辺のゴミ拾いを行ってから、挨拶運動を行っています。寒さもだんだん厳しくなってきましたが、挨拶の声と元気を今日も響かせることができました。

1年自然科学コース特別講義

 自然科学コースの1年生40名を対象に、広島大学大学院先進理工系科学研究科の藤森祥一教授をお招きし、「指数関数の話」と題して、特別講義をして頂きました。すでに知っている知識はほとんどありませんでしたが、これから高校で学習する極座標や指数関数・三角関数について詳しく解説して頂き、高校数学のその先の内容について踏み込んで講義をして頂きました。これからの数学を学習する姿勢を学び、体系的に様々な内容が繋がっていることを感じることができました。

IHI相生事業所見学(47回生 自然科学コース)

 

本校の重点目標の一つとして、『体験的な学習などを通して、幅広い視野を身に付け、将来を考える力を育成する』を掲げています。そこで、魅力アップ推進事業の一環として、12月8日(金)に(株)IHI相生事業所にて校外学習(フィールドワーク)を実施しました。参加者は1年生自然科学コースの希望者10名です。

 はじめに会社概要説明を受けた後、脱炭素化に向けアンモニアを燃料とした発電などの取り組みを紹介するCarbon Solution Museumを見学しました。ヘルメットを着用後、IHI相生工場のうち、アンモニア貯蔵タンクなどを製造する日の浦工場と、カーボンニュートラル技術を開発するエリアであるDevelopment & Demonstration Park、液体ロケットエンジン及び人口衛星用エンジンの燃焼試験を行っているIHIエアロスペースを見学しました。それぞれの場所で専門の管理職から丁寧な説明を受けました。

専門的な部分はとても難しかったですが、生徒たちはメモを取ったり質問したりしながら熱心に聞き入っていました。最先端技術を研究されているということから工場内での写真撮影は禁止されていて、記録に残すことはできませんでしたが、世界有数の技術開発がこの相生の地で行われていることを目の当たりにした生徒たちは、より一層理系分野への興味関心を高め、自分たちの学習の目的を鮮明にしたことと思います。

PTA合同街頭指導&さわやか挨拶運動

11月17日(金)に、今年度2回目の職員・PTA合同街頭指導とさわやか挨拶運動を行いました。

 

合同街頭指導では、学校周辺の10か所でPTAの方と一緒に、通学する生徒と挨拶を交わしました。

天候も優れなかったので、通学する生徒が少ないポイントもありましたが、

元気に挨拶をすることができていました。

より一層、周囲に視野を広げて安全な通学を心がけたいと思います。

 

さわやか挨拶運動では、相生駅の南口と北口で生徒会と1年2組の約35名で行いました。

ごみ拾いで環境の美化に貢献し、どんよりとした雰囲気を払うような元気な声での挨拶でした。

 

生徒会のごみ拾い 生徒会の挨拶運動の準備
生徒会のごみ拾い 生徒会の挨拶運動の準備
生徒会の挨拶運動 生徒会の挨拶運動
生徒会の挨拶運動 生徒会の挨拶運動
合同での挨拶運動 挨拶運動
合同での挨拶運動 挨拶運動
1年2組の挨拶運動 合同での挨拶運動
1年2組の挨拶運動 合同での挨拶運動

 

 

 

第45回相高生フォーラムを開催しました。

 11月15日(水)、午後、第45回相高生フォーラムが開催されました。相高生フォーラムは、毎年生徒会役員の基準弁論者1名と1・2年の代表者各3名、計7名が、人権に関するスピーチを行う、いわゆる人権に関する弁論大会です。今年も自分自身の身近な出来事から、世界のことまで、社会で問題になっていること等幅広く取り上げられ、生徒自身も真剣に考えさせられる内容でした。結果は、最優秀賞が2年2組松本夕愛さんの「ありがとうの言葉」、優秀賞が2年1組原田赳瑠さんの「普通とは何か」に決まりました。今年度も、自分自身ならどうするのかを考えさせられる素晴らしい「相高生フォーラム」でした。

フォーラム審査の待ち時間に、今年度の英語スピーチコンテストに出場した、2年5組玉石修大さんの映像をみんなで見ました。タイトルは「The way to success (成功への道)」でした。

相高生フォーラムも英語スピーチコンテストも、それぞれが力を十分に発揮し、発表者の皆さんは、充実感に満ちた顔をしていたのが印象的でした。

 

【46回生】理数探究基礎中間発表

 11月10日(金)、理数探究基礎中間発表を行いました。発表はポスターセッション形式で行いました。

 2年生自然科学コースの生徒は理数探究基礎の授業でグループごとに研究テーマを設定し、1年間かけて研究を行います。今回の中間発表をもとに3月の発表会に向けてさらに研究を深めていきます。

魔法陣 GISで知る日本 生物の行動は周囲の環境でどれだけ変わるのか
魔方陣 班 GISで知る日本 班

生物の行動は周囲の環境で

どれだけ変わるのか 班

色の効果 人間乱数 体育館からの効率的な移動とは?
色の効果 班 人間乱数 班

体育館からの

効率的な移動とは? 班

かがし祭りに出展しました

 本年度もかがし祭りに出展させていただきました。本年度のテーマは「おらが竜」。相生にもゆかりのある龍をテーマにして、10月から作り始めました。完成してからも、強風により、首が取れたりとアクシデントにも見舞われましたが、無事搬入し、展示させていただきました。

秋季学校説明会

11月3日(金・祝)、秋気学校説明会を行いました。

生徒会、部活動部員による運営・進行のもと、全体説明会と体験授業、校舎見学を行いました。全体会では校長挨拶の後、生徒会代表生徒から学校紹介および自然科学コース紹介を行事や部活動の様子を交えながらスライドとともに説明しました。教頭からの進路状況、入試状況、BYOD等の説明の後、数学、社会、理科、英語の4班に分かれて校舎見学と授業体験をしてもらいました。

説明や体験を通して皆様の進路選択の一助になれば幸いです。お越しいただきありがとうございました。

全体説明 体験授業(社会) 体験授業(数学)
全体説明会 体験授業(社会) 体験授業(数学)
体験授業(理科) 体験授業(英語) 校内見学
体験授業(理科) 体験授業(英語) 校内見学

 

2学期通学路清掃

11月1日(水)放課後、通学路清掃を行いました。

1学期は雨天のため実施できなかった通学路清掃でしたが、

2学期は晴天の中で清掃をすることができました。

 

1年生の美化委員、通学委員、風紀委員と生徒会の約40名が参加しました。

1年生は学校から相生駅方面までを歩きながらごみを拾いました。

生徒会は学校の落葉拾いをしました。

自分たちが通っている地域に感謝を込めて、真剣かつ楽しみながら取り組むことができました。

 

1年生のごみ拾い 1年生のごみ拾い
1年生のごみ拾い 1年生のごみ拾い
笑顔で清掃 笑顔で清掃
笑顔で清掃  笑顔で清掃
1年生のごみ拾い 生徒会の落葉拾い
1年生のごみ拾い 生徒会の落葉拾い
生徒会の落葉拾い 生徒会の落葉拾い
生徒会の集合写真 生徒会の落葉拾い

数学・理科甲子園2023

10月28日(土)に、数学・理科甲子園が甲南大学で開催されました。
相生高校は2年理系クラスの精鋭6名で挑みました。予選では、個人戦で3名、団体戦で3名1チームが力を合わせ、戦いました。残念ながら全61チームのうち上位15チームが進出する本選には進めませんでしたが、団体戦やチャレンジマッチ(敗者戦)では、皆で知恵を絞りながら楽しく難問に臨みました。
決勝に残れなかったチームが帰って行く中、相生高校の6名は決勝とそのプレゼンに熱心に聞き入り、結局閉会式まで残りました。他校の生徒と競い合う中で多くの刺激を受け、実りの多い一日となりました。この貴重な経験を今後の学校生活に役立ててくれるものと期待します。

令和5年度相生歴史巡検 Part2(那波八幡神社~厳島神社)

 いよいよ地頭海老名氏関連の名所へ足を運びます。まず訪れたのは、那波八幡神社です。地頭海老名氏は鎌倉幕府の御家人で、もとは相模(現在の神奈川県)に住まう武士でした。承久の乱によって鎌倉幕府の影響力が西国にまで及ぶと、海老名氏は地頭として、現在の相生に広がっていた荘園・矢野荘へ赴任することとなりました。その際、源氏の守護神を祀る鶴岡八幡宮を勧請して那波八幡神社を建立したのです。それからは那波八幡神社が地域のコミュニティの中心として機能し続けました。造船業が盛んとなった20世紀には、タンカーの絵が描かれた絵馬が奉納されたり、戦争の際に忠魂碑が敷地内に建立されたりと、「浦分」(矢野荘の海側の一画、海老名氏が支配した地域)の歴史を現代まで定点観測してきた神社なのです。絵馬や忠魂碑を見ることで、相生がたどってきた歴史を感じることができました。

 

タンカーが描かれた絵馬

タンカーが描かれた絵馬

忠魂碑

忠魂碑

那波八幡神社

那波八幡神社

 

 

 続いて、地頭海老名氏の居城とされる大嶋城跡へ向かいます。もともと大嶋城は那波港に浮かぶ島でした。山頂に登るとほのかに潮の香りを感じました。

 大嶋城を下って少し歩くと、聖徳太子の家来とされる秦河勝にまつわる伝説のある岬に着きます。現在、秦河勝を祀る大避神社があります。

 最後に播磨造船所の社員たちがお祀りした弁天さんへ向かいます。旭の弁天社、別名を厳島神社と言います。厳島神社の鳥居傍の左右にある玉垣には、社宅街やまちづくりに尽力した大本組の初代社長である大本百松の名が刻まれています。かつて造船の街としてにぎわい、社宅街が広がっていた歴史を今に伝える祠なのです。

 松本先生の、相生歴史よもやま話を堪能し、ふるさと相生を振り返る素晴らしい一日になりました。

大嶋城跡

大嶋城跡の山頂にある住吉社

大避神社

秦河勝を祀る大避神社

厳島神社

播磨造船所の社員ゆかりの厳島神社