Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
晴天に恵まれた4月18日(金)、新学年になり新たなクラスの親睦と団結力を高めるねらいを込めて、相生市が誇る伝統行事「ペーロン競漕」体験を実施した。
各クラスを紅白の2つずつの班に分け、午前中はペーロンに乗船しての漕ぎ方練習とペーロン文化についての学習を交互に行った。相生市地域振興課商工観光係の神谷様と、ペーロン協会のみなさまに熱心にご指導していただいた。
漕ぎ方練習では、担任の大きな掛け声のもと銅鑼や太鼓の独特のリズムに合わせて櫂を一斉に漕ぐ練習を時間をかけて行った。小さかった声も徐々に大きくなり、バラバラだった櫂の動きもなんとかそろっていった。叱咤激励してくださるペーロン協会の方々の熱い思いが生徒たちに伝わっていった。
午後は10の班の予選レースとそれを勝ち抜いた5つの班による決勝レースを行った。予選第1組の紅班では3組と5組、第2組の白班では4組と5組が勝ち抜き、最後の1枠をわずかなタイム差で1組白班が勝ち取った。決勝戦では、どの班も今まで以上のチームワークを見せ、5組白班が優勝の栄誉を勝ち取った。決勝に進めなかった班も、最後の最後まで熱心な応援を続け非常に盛り上がった。すべてが終わった後は力を出し切った達成感にあふれており、ペーロン協会の方からも非常に良い競漕だったとお褒めの言葉をいただいた。48回生の船出を力強く感じることができた一日でした。
4月18日(金)、校外学習でUSJに行き、汗ばむほどの陽気の中で思う存分アトラクションを楽しみました。高校生活も残り1年。相生高校で出会った仲間とともに、これからの長くて険しい受験勉強に挑むための英気を養う最高の1日となりました。
4月16日(水)、本校体育館にて、立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。
会長・副会長立候補者の4名が緊張しながらも演説を行いました。それぞれの学校をより良くするための公約や想いが語られました。全校生徒は候補者たちの演説に耳を傾け、生徒一人ひとりから学校を動かしていこうという意志が感じられました。
演説会後その場で投票が行われ、選挙管理委員会が迅速に集計を行いました。
選挙管理委員会 | 立候補者 |
投票の様子 |
4月14日(月)、49回生が神崎郡神河町のグリーンエコー笠形で1日校外活動を行いました。これは本校新入生の恒例行事となっているものです。飯盒炊さんでは、火起こし、野菜や肉を細かく切る下準備、調理、洗米と炊飯、後片付けなど全員で役割を分担し、カレー作りに挑戦しました。慣れない手つきで包丁を使う人、煙まみれでうちわをあおぐ人、てきぱきと指示して調理を進める人など生き生きとした表情を見せていました。自然の中で力を合わせて作ったカレーの味は格別なものでした。
次にクイズ形式のオリエンテーリング「謎解き脱出ゲーム」をしました。難易度が高く、なかなか解けませんでしたが、意見を出し合い知恵を絞って取り組んでいました。初めてコミュニケーションを取ったクラスメイトもいたようです。友だち作りのスタートを切れたのではないかと思います。
遅咲きの桜と春の空にたなびくこいのぼりが私たちを迎えてくれました。「楽しむこと。友だちを作ること」を目標にスタートした1日でしたが、その目標をしっかりと達成できたと思います。
入学以来様々なオリエンテーションがあり、緊張が続く毎日だったと思います。またうまく友だちができるか、などの不安も抱えていたと思います。しかし、日常を離れ、爽やかな新緑の下で過ごしたこの体験で、それらの緊張や不安を少なからず解消できたのではないかと思います。多くの方々に見守られながら、49回生が少しずつ成長していく様子をこれからもお届けしていきます。ご支援よろしくお願いします。
4月9日(水)49回生と47・48回生の対面式を行いました。
吹奏楽部の演奏と生徒会執行部役員のダンスで新入生を迎えました。楽しい演奏とダンスで新入生の緊張も少しほぐれたかと思います。
校長先生の挨拶に続き、新入生代表の挨拶では相高生としてこれから活躍する意気込みが感じられました。
在校生代表の生徒会長からは、あたたかい歓迎の言葉とこれからの学校生活のアドバイスが伝えられました。
49回生の皆さん、相高での3年間を充実したものにしてください!
|
|
吹奏楽部による歓迎の演奏 | |
生徒会執行部による歓迎のダンス | |
新入生代表挨拶 | 生徒会長挨拶 |
4月9日(水)満開の桜の中、離任式を行いました。
離任される11名の先生方の紹介の後、一人一人からお言葉をいただきました。生徒との思い出や、夢や目標を持ち努力することの大切さ、生徒への激励など、あたたかく情熱的なお話をしていただきました。
代表生徒から感謝の言葉と花束贈呈を行い離任される先生との最後の時間を過ごしました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。
4月8日、相高坂の桜も満開の中、第49回入学式を行いました。新入生たちは緊張しながらも希望に満ちた表情で式に臨んでいました。担任が一人一人を呼名し、49回生として、183名の入学が許可されました。
新入生代表宣誓は力強く堂々としていました。49回生の皆さんが、これから相高生の一員として活躍してくれることを期待しています。
新入生、ならびに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
|
|
校長式辞 | 新入生代表宣誓 |
|
|
新入生代表宣誓 | 1学年団紹介 |
校長式辞は【校長の窓】第49回入学式式辞に掲載しています。
4月8日(火)令和7年度着任式・始業式を行いました。
着任式では土井寛文校長先生をはじめ、11名の教職員が着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では土井校長による式辞からはじまり、校歌斉唱、学年団の発表がありました。
着任式 | 校長式辞 |
校長式辞は【校長の窓】令和7年度1学期始業式式辞に掲載しています。
3月19日(水)
愛老園の施設利用者の方々との交流会を実施しました。
生徒会・文化部の54名が、昨年に続き開催した愛老園との交流事業に参加した。司会進行は生徒会が行い、弦楽部クラシックギター班による演奏、続いて弦楽部筝曲班による「菊花繚乱」の演奏。続いて、生徒会によるハンドベル演奏「アイノカタチ」と「パプリカ」のダンス。そして最後に、吹奏楽部が「ふるさと」などの懐かしい曲の演奏を行いました。演奏中には同時進行で茶華道部茶道班の5名がお茶のおもてなし、華道班は談話室にお花を生けていきました。愛老園の利用者の方々は、とても楽しみにしてくれていたそうで、演奏中には曲に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりと、楽しんでおられました。約50分間の交流でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。本日はありがとうございました。
3月19日(水)複数志願選抜学力検査の合格者発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます!
相生高校での充実した高校生活を送られることを期待しています。
3月18日(火)の3時間目に、合格体験発表会が行われました。卒業式を終えたばかりの46回生12名が来校し、1、2年生を対象に自らの志望校を決めた時期や受験勉強の方法、部活動との両立など、貴重なアドバイスをいただきました。
1、2年生には、先輩の体験談や失敗談を生かし、進路実現に向けて今から頑張ってほしいと思います。
2025年3月17日に本校体育館にて自然学コースの特色ある授業の一環として、課題研究の発表会が行われました。
2年自然科学コースの生徒たちは身近な自然現象や原理について、自らテーマを設定し、1年間かけて研究を進めてきました。通常の座学とは異なり、明確な答えがないために試行錯誤を重ねる場面もありましたが、1年間の成果をまとめることができました。そして、指導助言者である新家氏・豊田氏、保護者、そして下級生の前で堂々と発表することができました。
今年の研究テーマは次のようになります。
① 「関数の視覚化と動きのシミュレーション」
② 「いろいろな確率」
③ 「生き物の不思議」
④ 「相高生生活実態調査」
⑤ 「100mL+100mLは200mLではない!? ~転倒混和の必要性~」
⑥ 「自作防虫剤についての研究」
3月6日(木)第6回English Dayが探究ルームで行われました。
県内の高校からALTの先生をお招きし、お互いの国の文化について英語で紹介し合いました。今回はアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダからのALTの先生方が参加してくださいました。
この日のために、生徒は日本の文化などから発表テーマを設定し、自分たちでパワーポイントを作成してきました。きちんとコミュニケーションをとるために、大きな声で話すことやしっかりとアイコンタクトをとることを意識して、何度も何度もプレゼンテーションの練習を重ねてきました。
どの生徒も最初は緊張していましたが、最後にはみんなの笑顔あふれる楽しい時間が流れていました。
閉会式では、4組内海さんと三木さんが司会を務め、生徒代表の髙木くんによる素晴らしいスピーチの後、授業貢献優秀者および各クラス優秀発表グループ、最後に最優秀クラスの表彰がありました。結果は以下の通りです。
最優秀クラス Class 4
1組優秀発表 Group 3 Aihara Yuito, Arai Haruki, Okuro Atsushi, Kitamura Yuki
2組優秀発表 Group 9 Mori Mutsuki, Yasumura Sakura
3組優秀発表 Group 7 Hashimoto Karin, Naito Momoka, Nakagawa Kotomi, Hakozaki Yura
4組優秀発表 Group 3 Utsumi Haruna, Iwatani Kimika, Kobayashi Mana, Shibasaki Risa
5組優秀発表 Group 9 Morisaki Kaede, Harada Hina, Mandai Mio, Yamauchi Urara
授業貢献優秀者(授業中の発表回数が最も多かった生徒)
1組 Kobayashi Sotaro, Waida Mitsuki
2組 Shiibata Honoka, Mori Mutsuki
3組 Akamatsu Ryuki, Hara Shimon
4組 Karino Yukimoto, Yomogi Chiho
5組 Kashimoto Mao, Fujitsuka Ashita
本当によく頑張りました! Congratulations!
楽しいだけではなく、英語はコミュニケーションの道具であることを再認識した1日だったのではないかと思います。今回の経験をぜひ今後の英語学習や異文化理解に繋げてくださいね!
3月7日(金)、1年生を対象に兵庫県警察本部生活安全部少年育成課姫路南少年サポートセンターから講師を招いて薬物乱用防止講演会を実施しました。
私たちの身近に潜み、SNS等で簡単に手に入るようになっている薬物の危険性を改めて理解することが出来ました。薬物には絶対に手を出してはいけないという考えを強く持てた講演会でした。
3月7日(金)2時間目に本校体育館にて税及び選挙出前授業が行われました。
47回生2学年の生徒が、18歳をむかえるにあたって納税や選挙について学ぼうという趣旨で開催しました。
納税については、姫路税務署より絹田広報官をお招きし、「私たちの生活と財政の役割」と題してご講義いただきました。どのような税金があり、何に使われているのか、現在の財政状況がどのようになっているのかなど税について理解しておくべきことを教えていただきました。
選挙については、兵庫県選挙管理委員会より眞海書記をお招きし、「選挙の意義及び仕組み等について」と題してご講義いただきました。若年層が選挙へ行くことの意義について教えていただきました。
生徒はタブレットでデータを確認しながら、耳をかたむけていました。成年年齢となることへの責任を感じられたのではないでしょうか。
ご講義いただいた先生方、ありがとうございました。
2月28日(金)、第46回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業証書授与では各担任からの呼名への力強い返事は3年間の成長とこれからの決意を感じられました。
在校生送辞では、行事や部活動、学習面など目標となる先輩に追いつこうと努力した思い出を振り返り、卒業生答辞では、友人と過ごす何気ない日々、家族の存在のありがたさや感謝の気持ちを伝えました。
卒業証書代表生徒授与 | 在校生送辞 |
卒業生答辞 | 卒業生退場 |
相高で培った力をもとに卒業生の皆さんがこれからも活躍されることを期待しています!
※校長式辞は校長の窓『第46回卒業証書授与式式辞』からご覧ください。
2月27日(木)、46回生の相高賞授与式、皆勤賞授与式、同窓会入会式を行いました。
相高賞 |
皆勤賞 |
卒業生から学校への記念品贈呈 | PTAから卒業生への記念品贈呈 |
在校生から卒業生への記念品贈呈 | 同窓会入会式副会長挨拶 |
2月21日(金)に自然科学類型特色選抜の合格者発表がありました。
合格者の受検番号が掲示されると、それまでの静寂とはうって変わって歓声があがりました。合格された皆さん、おめでとうございます!本校の第49回生として充実した高校生活を送られることを期待します。
今年度も「2024羅漢の里もみじまつり かがしコンテスト」に出展しました。
今年のテーマは「相高のヴィーナス??」です。パリオリンピックが開催されたこの夏、感動や選手への感謝を何かで表現できればとの想いから、ミロのヴィーナスを制作することを思いついた生徒会メンバー。
試行錯誤しながら、制作する中で、どこがどのように変化したのかわかりませんが、完成形をみてびっくり。中間考査終了後から制作をはじめ約2週間で完成させました。
今年は賞をいただけるのか、楽しみです。
今年のもみじ祭りのメイン開催日は、11月10日(日)。本校放送部も出演予定です。ご都合が合えばぜひ足をお運びください。
11月11日 追記:
先日の審査の結果「相生漁業協同組合特別賞」を受賞させていただきました。ありがとうございました!!
2025年1月31日 追記:
本日、相生漁協協同組合から 副賞「殻付き牡蠣 5kg」が学校に送られてきました。生徒たちは、放課後早速試食。身が大きくプリプリでとてもおいしくいただきました。どうもありがとうございました!!
|
|
1月29日(水)6限全校読書会を開催しました。
学年・クラスの枠を超えて25の講座に分かれて実施しました。講座ごとに同じ一冊の本を読み、その主題や登場人物の言動・心情等、幅広い視点で議論しあうもので、企画・運営は生徒が中心となって行いました。同じ本でも様々な読み方、考え方があると気づき、その作品の奥深さを改めて感じることができました。わずか1時間でしたが、講座ごとに趣向を凝らして充実した読書会となりました。