【校長の窓】1学期始業式 式辞

 あらためまして、おはようございます。

 今日から新しい学年がスタートしました。皆さんの元気な姿を拝見して、とてもうれしく思います。

 さて、皆さんは、新しい学年のスタートにあたって、こういうことをやってみたい、挑戦したいということを考えていますか。是非とも、相生高校でこの1年間で、これだけは頑張りたい、挑戦したいと思うことを考えて、そして実行してください。また、考えたことを私に直接話してくれると嬉しいです。

 さて、私は、今年度、相生高校を「あいさつ日本一の学校」、「清掃日本一の学校」にしたいと考えています。

 まず、挨拶について、皆さんは普段、どのような挨拶を心がけていますか。私は、自分にとって心地よいと思える挨拶を人に対してしようと考えています。基本的には、自 分から、そして相手の顔を見て、笑顔で、元気よくを心がけています。しかし、以前、挨拶をしても相手から何も返答がなかったので、その人に挨拶をするのをやめましたということを言っていた人がいました。皆さんは、このことについてどう思いますか。私がもしそういう状況になったら、自分の挨拶が相手に届いていなかった、伝わっていなかったと思うようにしています。挨拶はコミュニケーションで最も重要だと思います。相手にどうしたら届くのか、伝わるのかを考えて表現してみる。一人ひとりが考えて実行できると、すばらしい挨拶のできる学校になります。挨拶は学校の中だけでなく、お家の中で家族に対しても、登下校での地域の方々に対しても同様です。相生高校生はもちろんのこと、相生高校を訪問される方も含め、みんなが挨拶で気持ちのよい一日を過ごせる学校にしたいと考えています。

 二つ目に清掃についてです。私は4月1日に相生高校に着任したとき、校舎は古くなってきているけど廊下や階段など掃除が行き届き、すごくきれいな学校だと感じました。掃除をするとストレスホルモン(コルチゾール)のレベルを低下させる効果もあります。さらに、心地よく感じ、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンやエンドルフィンの放出も促され、これが結果として心に安定をもたらします。また、掃除を通して達成感を感じることで、自信や自尊心が高まる場合もあり、良いとこだらけです。私は、皆さんにこの学び舎を今まで以上に愛着を持って大切に使ってほしいと願っています。普段の掃除に対しても、現状で満足せず、気持ちひとつで、もっときれいになるのではないかと思います。

 最後になりますが、今日の午後、入学式があり、新入生がやってきます。みんなで温かく迎えましょう。そして、2年生の皆さんは、今年度、相生高校の屋台骨となって活躍してください。3年生の皆さんは進路を決定する大事な1年となります。後悔をしないよう、進路実現に向け、突き進んでください。

 令和7年度が皆さんにとって、充実した年になることを願っています。

 以上で、式辞を終わります。