【校長の窓】第46回卒業証書授与式 式辞

厳しかった冬の寒さもようやく和らぎ、相高坂にも花の香りが漂い、春の到来を感じられる今日の佳き日に、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、ここに令和六年度兵庫県立相生高等学校第四十六回卒業証書授与式を挙行できますことを心から感謝申し上げます。

ただ今、卒業証書を授与いたしました187名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。

皆さんは、この三年間、日々の学習だけでなく部活動や学校行事、ボランティア活動など様々な活動に明るく元気に、そして真摯に取り組み、心身ともに逞しく、大きく成長してくれました。

相高祭や体育大会などの学校行事では、一致団結して練習に取り組み、そして本番では、全力で演技や競技をし、仲間を応援している姿は、本当に素晴らしく、心から感動しました。そんな皆さんの姿は相生高校の誇りだと思います。皆さんが相生高校で培ってきた仲間との絆は一生の宝物となるはずです。

皆さんはこれから、先を見通すことができない変化の激しい社会を生きていくことになります。

世界では、今もなお戦争や紛争が続いています。気候変動による自然災害も毎年のように頻繁に起こって人々の暮らしに大きな影響を及ぼしています。この冬の豪雪は、各地に大きな被害をもたらしています。

また、高度情報化社会の進展はめざましく、生成AIによって社会は大きく変わろうとしています。つい先日にも生成AIが作った偽の小説が有名作家の作品かのように電子書籍として販売されているというニュースが報道されていました。あふれる情報の中で、何が正しくて、何がフェイクなのかを見極めることさえ難しいような情報化社会で皆さんは、判断し決断していかなければなりません。

4月から、新しいステージで新たなチャレンジを始める皆さんに、二つのことをお願いしたいと思います。

一つ目は、「失敗を恐れず、目標や夢に向かってチャレンジし続ける人になってほしい」ということです。皆さんは「なりたい自分になることができる」のです。自分の力を信じて、可能性を広げるための努力を続けてください。

そのためには、好奇心を持って楽しむことが必要です。しかし、人に言われたから楽しくできるものではありません。だから自分が興味関心を持てるところから好奇心を育てていくのです。「自分の人生」について、関心がないという人はいないと思います。まずは、「なりたい自分」の具体的な姿をイメージするのです。健康や体力面、美容面でも、あるいは学習面でも、「なりたい自分」の姿を描き、そのためにどうすればよいか、調べたり考えたりして実践するのです。そうすれば課題や、疑問点が出てきて、さらに調べたり考えたりするという循環が生まれます。そうして、なりたい自分の姿はいっそう具体的になり、するべきことが鮮明に浮かび上がってくると思うのです。

こうした試行錯誤を繰り返すことが、やがては自分自身のあり方生き方そのものにつながり、さらには社会のあり方についても考えるということにまでつながっていくのではないかと思います。まずは、自分の関心があることについて、「なぜだろう」とか「どうしたらいいのだろう」というWhyやHowという疑問を自分自身に投げかけて考えてください。新しい知識を得たり、課題を解決するために考えたり、試行錯誤することの楽しさを感じてください。それはきっと自分の成長につながり、よいサイクルが生まれて続くようになるはずです。

二つ目は、「人との絆を大切にし、豊かな人間関係を築いてほしい」ということです。相生高校で育んできた仲間との友情、絆を大切にして下さい。そしてさらに豊かな人間関係を築いてほしいと思います。困っている人へ手を差し伸べることができる思いやりや心の余裕が持てる人になれるように自らを成長させる努力を忘れないで下さい。困ったときにはお互いが助け合えるような豊かな人間関係のネットワークを広げて下さい。

そして、笑顔と感謝の心、社会への貢献ということを忘れずにいてほしいと思います。私は、皆さんの明るい笑顔や笑い声にいつも元気と勇気をもらっていました。笑顔には、周りを明るく安心できる雰囲気に変える力があります。どうかその笑顔をいつまでも忘れないでください。

そして、自分の人生が多くの人に支えられていることに気づき、感謝するとともに、自分も社会を支える一員であることを自覚してください。未来の社会は、ほかの誰かではなく自分が創るのだという強い気概を持ってください。「なりたい自分」や「ありたい社会」のイメージをしっかりと描き、自己実現のために努力するとともに、より良い社会づくりに貢献できる人となって下さい。

昨年、メジャーリーグで前人未踏の50-50を達成して三度目のMVPを受賞した大谷翔平選手の言葉に「良いことも悪いことも良い経験になる」という言葉があります。人生には思い通りにいかないこともたくさんあると思いますが、大谷選手のように、ポジティブに考えて自分の未来を切り拓いてください。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。お子様の健やかな成長を願って支えてこられた皆様には、さぞや苦労も多かったことと思います。今日の佳き日を迎え、立派に成長されたお子様の姿に感慨もひとしおのことと存じます。教職員一同、心よりお喜びを申し上げます。また、これまで本校にお寄せいただきましたご支援、ご協力に深く感謝を申し上げます。

結びに、卒業生の前途を祝すとともに、ご来賓の皆様方をはじめこの会場においでの全ての皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申し上げ、式辞といたします。