Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
正門前の桜並木も満開となり、やわらかな陽ざしが春の心地よさを伝える、この佳き日、多くのご来賓の皆様並びに、保護者の皆様のご臨席を賜り、兵庫県立相生高等学校 第四十九回 入学式を挙行できますことを、心から嬉しく思いますとともに、厚くお礼申し上げます。
ご来賓の皆様には、公私ともご多用のところご臨席を賜りましたこと、このように高いところからではございますが、衷心より厚く御礼申し上げます。
ただ今 入学を許可いたしました、百八十三名の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様の晴れの入学、誠におめでとうございます。心から、お祝い申し上げます。
新入生の皆さん、本日、晴れて相生高校の一員になりました。この出会いに感謝し、これからの本校で過ごす日々に一期一会の思いで臨み、かけがえのない日々を積み重ねていって欲しいと願っています。
そして、保護者の皆様、高校受験に際しましてご不安やご心配、そして言葉にできぬご苦労もあったことと拝察いたします。それだけに、お子様の今日の晴れの姿をご覧になって、皆様のお喜びも一入の事と存じます。
この門出にあたり、新入生の皆さんに是非、心にとどめておいてほしいことを、三つ述べます。
一つ目は校訓についてです。
本校の校訓は、「自律」「創造」「敬愛」です。「自律」とは、自分を律すること、すなわち、自らの意志で自分の行動を統制し制御しようとする強い心をもつことです。「創造」とは、新しいものを自ら創り出すことです。「敬愛」とは、尊敬し親しみの心を持つこと、すなわち、相手を敬い大切にすることです。皆さんには、未来への道を切り拓く力と強い心、そして思いやりと優しさを兼ね備えて欲しいと願っています。
二つ目は人との出会いを大切にして欲しいということです。私たちは人生の中で多くの人と出会い、その人に支えられて生きていることを知ります。人との出会いは自分を成長させてくれます。ともに学ぶクラスの友達との出会い、部活動や学校行事での先輩、後輩との出会い、熱心に指導をしてくださる先生方との出会い、相生の地域の方との出会い、などすべての出会いを大切にしてください。そして、相生高校で、生涯の友や恩師に巡り会えることを願っています。
三つ目は、様々な課題に直面したときに、まずは自分の頭で考え、そして仲間と共に課題と向き合い、解決に向けて上手くいかないことがあっても粘り強くあきらめずに取り組める人になって欲しいということです。皆さんが社会に出る頃には、AIはさらに進化を遂げているでしょう。広く浅くそこそこできる能力はAIにはかないません。こういう時代を生き抜くには、皆さんにとって、これだけは誰にも負けないというものを高校三年間で作りあげると、自分の強みにもなりパワーの源にもなります。勉強に関するものでも自分の趣味のものでも構いません。ただし、大事なことは、この誰にも負けないことを他人に的確に伝え、相手を感動させるほどのプレゼンテーション力を身につけて下さい。AIでは太刀打ちできない、皆さん自身で創り上げた魅力あふれるプレゼンテーションを期待しています。
さて、本校は、周囲を緑豊かな木々に囲まれた閑静な高台に位置し、眼下には相生の街並みや波が穏やかな相生湾を臨むことができる素晴らしい環境に学校があり、保護者の皆様、同窓会や地域の皆様並びに本日ここにご臨席のすべての皆様に支えていただいております。どうぞ、今までにも増して、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
結びにあたり、保護者の皆様にお願い申し上げます。高校の三年間は、人生の方向を決定する大事な時期であり、その一方で悩みや苦しみが大きい時期でもあります。
わたくし達 教職員は、お子様が、自らの生きる道を、自らの力で切り拓いていけるよう、全力で指導にあたって参ります。お子様の健全な成長を願い、豊かな個性を育てていくためには、学校と家庭がそれぞれの役割を果たしながらも、相互に補完し合い、連携を密にしていくことが大切です。
今後とも、本校の教育方針にご理解をいただき、様々な教育活動にご支援を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。
令和七年四月八日
兵庫県立相生高等学校長
土井 寛文