龍北トピックス
雨の日の学校
雨の日の学校
6月26日(水)、公開授業週間実施中ですが、本日は生憎の大雨です。学校前の栗栖川も増水し、近くの田んぼからは蛙の鳴き声が聞こえます。
グランドにも雨がたまり、映し出された梅雨空の美しさに、少し心も晴れました。自然豊かなここ、龍野北高校では、四季折々の美しさを感じることができます。
今週は公開授業週間実施中です。是非本校へ足をお運びください。
ビーチバレー全国大会出場決定!
ビーチバレー全国大会出場決定!
6月22日(土)、23日(日)に行われた「第16回兵庫県ビーチバレー高等学校選手権大会」において田富陽花、塩田ふきペアが3位となりました。
その結果、8月に愛媛県で行われる「‘13マドンナカップin伊予市ビーチバレージャパン女子ジュニア選手権大会」に出場することが決定しましたので、応援よろしくお願いします。
公開授業週間スタート
高齢者文化大学生との交流会
高齢者文化大学生との交流会②
6月14日(金)に総合福祉科1~3年生が、西播磨文化会館で行われた高齢者文化大学と県立龍野北高等学校の連携講座に参加しました。
ロンドンパラリンピック日本代表選手の西家道代氏(龍野実業高校 卒業)による「生きること」という講演を聴講しました。西家氏の生い立ちやシッティングバレーをするきっかけなどを話していただきました。また、シッティングバレーの様子の映像を拝見し、映像を通してシッティングバレーの魅力を感じることができました。
西家氏が、講演の中で「明日のことはわからない。今、この時間を、今日を、ありがとうという言葉を大切に。そして、毎日を笑顔で過ごす。」と話されていたのが印象的でした。「生きること」について西家氏の経験を通して深く学ぶことができた講演でした。
電気情報システム科現場見学
電気情報システム科現場見学
6月14日(金)、電気情報システム科3年生が現場見学に行きました。
インテックス大阪で「組込み総合技術展 関西」を見学した後、1組の生徒は朝日新聞大阪工場へ、2組の生徒は六甲アイランド食品工場へとそれぞれ分かれ、見学をしました。
最新の技術に触れ、実社会でのものづくりを知ることができました。今回の現場見学で学んだことを今後の勉強に活かしていきます。
放送部全国大会出場決定!!
放送部全国大会出場決定!!
6月16日(日)第60回NHK杯高校放送コンテスト県大会決勝が甲南大学岡本キャンパスで行われました。
その結果、創作テレビドラマ部門で龍野北高校の「give and take」が優勝、朗読部門で3年の緒方亜衣さんが11位となり、全国大会に勝ち進むことができました。
全国大会も頑張ってきますので,今後とも応援よろしくお願いします。
水無月のつどい
水無月のつどい
6月7日(金)、総合福祉科1~3年生が、たつの市新宮町総合福祉会館にてデイサービス「水無月のつどい」を行ないました。
・3年生はオープニングからエンディングまで様々な出し物(集団行動、口腔体操、漢字を使ったゲーム、漫談や短い劇などのショー)で会場を盛り上げました。また、本校の総合デザイン科と西はりまリハビリテーションセンターの方々と協力して行うWelfare-collectionを披露しました。
・2年生は参加者の方と一緒に万年式カレンダーを作成しました。時間はかかりましたが、工夫を凝らしたカレンダーが出来上がりました。

・1年生は校歌を力いっぱい熱唱し、その後「ヤングマン」を振り付きで歌いました。参加者の方も一緒に踊っていただくことができ、初めて参加する1年生の緊張も和らぎました。

準備から本番まで総合福祉科の生徒全員で作り上げたデイサービスを参加者の方々に喜んでいただき、3年生は「去年より良いものを作り上げることが出来た」と実感しました。そして、1、2年生は3年生の姿を見て「来年は更に良いものを作ろう」と思える行事になりました。
たつの市長表敬訪問
たつの市長表敬訪問
6月11日(火)、「若年者ものづくり競技大会」「技能五輪全国大会」に出場する、電気情報システム科、環境建設工学科の生徒が、たつの市役所を訪問し、西田市長から激励の言葉をいただきました。
若年者ものづくり競技大会は8月に岩手県で、技能五輪全国大会は11月に千葉県で開かれます。本校からは6人が出場しますので、応援よろしくお願いします。
若年者ものづくり競技大会、技能五輪、全国大会へ
若年者ものづくり競技大会、技能五輪、全国大会へ
龍野北高等学校の生徒が下記の2つの全国大会に出場いたします。
----------------------------------
「第8回若年者ものづくり競技大会」
日 程
平成25年8月7日(水)~8月8日(木)
会 場
岩手県岩手郡滝沢村字砂込389-20
岩手産業文化センター(アピオ)
出場生徒
電気工事職種 家 氏 由 美 イエウジ ユミ (3年生) 電気情報システム科
建築大工職種 神 崎 雅 弥 カンザキ マサヤ (3年生) 環境建設工学科
森 脇 康 太 モリワキ コウタ (3年生) 環境建設工学科
木材加工職種 畠 山 紫 乃 ハタケヤマ シノ (2年生) 環境建設工学科
----------------------------------
「第51回技能五輪全国大会」
日 程
平成25年11月22日(金)~25日(月)
会 場
幕張メッセ 千葉県千葉市美浜区中瀬 2-1
出場生徒
建築大工職種 戸 田 颯 トダ ハヤテ (3年生) 環境建設工学科
野々村 寿生 ノノムラ ジュキ (3年生) 環境建設工学科
----------------------------------
歯科検診
第7回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会
第7回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会
5月25日(土)、総合福祉科1年生4名、2年生6名、3年生8名、計18名が、県立三木総合防災公園陸上競技場にて行われた第7回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会のボランティアに参加しました。
参加生徒たちは、競技記録の伝達や集計、競技選手の移動誘導などを行いました。慣れないこともありましたが、運営スタッフの方々に丁寧に教えていただきながら行うことができました。
また、ボランティアの合間には普段見ることのできない障害者の陸上競技を間近で見学し、新しい体験をすることができました。
防災訓練(看護科)
防災訓練(看護科)
5月25日(土)に行われた防災訓練で、看護科はAED・CPRの講習、三角巾・包帯を用いた応急処置の講習、老人体験、傷病者の応急処置などを行いました。
他学科の生徒や地域の方などたくさんの方が参加してくださり、もしものときどうすれば良いか一緒に考えました。また、一人では難しくても、仲間と力を合わせることでたくさんの方の力になることができました。今の自分にできることをしっかり考えて、これからも誰かの役に立てる素敵な看護師を目指し、努力していきたいと思います。
防災訓練
防災訓練
5月25日(土)、防災訓練が「山崎断層による地震が発生、新宮地域において震度6強を観測し、地域集落が甚大な被害を受けている」という想定の下、行われました。また、訓練は、国土交通省、たつの市、たつの消防、新宮運送、円勝会、愛ランド、(株)コウエイ、大和紙器(株)、(株)ユーパック、PTA役員、周辺地域自治会の団体と連携して行われました。
生徒は、土嚢作り、バケツリレー、倒壊家屋救出、搬送、炊き出し、避難所開設、応急処置、屋内・屋外消火、AED講習、煙体験、廃油ローソク作り、テント設営、救援物資搬入、仕分け、などの訓練を行いました。
実際に災害が起こったときにどのように行動すればいいのか。今回の防災訓練で、普段の生活から防災意識を高めてほしいものです。
交通講話
交通講話
5月17日(金)、講師に本田技研工業(株)の安田 徳生様をお招きし、交通講話が行われました。
講師の方から、交通ルールを守ることの大切さや、自転車を運転する際の心構えや注意点などを学びました。「10分」早く行動を開始することが鍵だとまとめられました。通学時だけでなく、普段から余裕をもって安全を心がけましょう。
西兵庫信用金庫ディスプレイ展示
西兵庫信用金庫ディスプレイ展示
5月19日(日)、総合デザイン科3年生が西兵庫信用金庫山崎本店のディスプレイ作品を制作し、展示作業を行いました。生憎の大雨だったのですが、無事に展示することができました。
「HAPPY WARLD」と題したディスプレイ作品で、8月下旬まで展示しておりますので、ぜひお越し下さい。
たつの市消防出初式
たつの市消防出初式
1月12日(土)、たつの市消防出初式が行われ、看護科1、2年生16名が参加しました。消防総合演技のなかで、龍野北高校看護科生徒およびたつの市民救急救命隊員は、搬送されてきた負傷者の救命処置並びに応急手当てを実施し、市民の皆様に披露しました。
生徒からは、
「初めての経験で驚きばかりだったがとても楽しかった。何より三角布を使った救急法が分かるようになったのが嬉しい。練習の時は出来るか不安だったが、本番ではきちんとできて良かった。」
「たくさんの地域の方と協力しました。私たちは多くの方と力を合わせることで災害を乗り越えることができる。私たちにできることはまだ少ないが、今できることをこれからも精一杯頑張りたい。」
などの感想がありました。生徒にとってとても良い経験になりました。
姫路駅前ディスプレイ展示
姫路駅前ディスプレイ展示
5月17日(金)、総合デザイン科2年生が、一般社団法人ひとネットワークひめじからの依頼で、姫路駅前サンクンガーデンのディスプレイ展示用のオブジェを制作し、展示作業を行いました。
姫路駅前に4月末に完成したサンクンガーデンの「はじまり」をテーマに、計4つのオブジェを制作しました。5月17日(金)~5月31日(金)まで展示していますので、ぜひお越し下さい。
PTA総会
PTA総会
5月11日(土)、公開授業、PTA総会が行われ、たくさんの方が参加されました。
公開授業では、保護者の方々がたくさん学校にお見えになられ、生徒たちも少し緊張していました。普段見られない学校での生徒の様子を間近で見るいい機会になったのではないでしょうか。
PTA総会では、昨年度の決算報告、今年度の予算案審議、今年度の会長、副会長、各役員の氏名報告などが行われました。
宣誓式
宣誓式
5月10日(金)、看護科2年生の宣誓式が行われ、生徒たちは、実際にナースキャップをかぶり、改めて看護師への想いを強めたことと思います。
式を終え、生徒たちは「ナースキャップをかぶせていただいたとき、私はこれから看護師になる、という自覚と意志が固まったように思いました。」 「これからのほうが辛いことや苦しいことが多いと思いますが、仲間と一緒に乗り越えていきたいです。」 「こうして宣誓式を迎えることができたのも、家族の支えや先生方、先輩・後輩、一緒にいるクラスのみんなのおかげだと思います。とても感謝しています。」 「今の気持ちを忘れず、また新たな気持ちで夢に向かって前進していきます。最後まであきらめない、この心が決めた道を!」と、決意を新たに看護師への道を歩んでいきます。
また、その後の講演会では、シンガーソングライターの小西達也さんが来てくださり、歌と語りで会場を温かい雰囲気に包んで下さいました。日々の小さな出来事や当たり前のように溢れているものの中にある大切なものを私たちに届けてくださり、小西さんの温かい思いが伝わってきました。
水野博先生による調理実習
水野博先生による調理実習
5月8日(水)5・6限、3年生まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園専門学校の水野博先生による調理実習が行われました。
7月24日(水)に行われる全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級試験に、全員合格を目指し取り組んでいます。1級の指定調理である“ねじ梅”と“茶碗蒸し”を中心にご指導をいただきました。ねじ梅の切り方に苦戦しましたが、一人一人丁寧に教えていただきました。 全員合格を目指し、この実習を活かして頑張っていきます。

































































