龍北トピックス

入学式事前指導

入学式事前指導

4月3日(木)、新入生を対象とした入学式事前指導が行われました。入学への希望に満ちあふれた表情で参加してくれました。

本日は各々の中学校の制服で集まりましたが、8日の入学式では龍野北高校の制服に新入生240名が身を包みます。

本校の一員であることに誇りと自覚を持ち、自身の人生にとって素晴らしい「学び」と「出会い」をし、充実した3年間としましょう。

2014040302 2014040303 2014040304

3学期終業式

3学期終業式

3月20日(木)、3学期終業式、表彰伝達式がおこなわれました。一年の最後となる式典を、生徒一人一人が緊張感をもって執り行うことができました。

また、今年度で定年退職をむかえられる前田校長先生から、「生きる力をつけなさい」とのお言葉がありました。一瞬一瞬を大切に、強い信念をもつこと。そして協調性と謙虚さを忘れないこと。

4月から新しい年度が始まりますが、そんな「生きる力」を身につける一年としましょう。また、新3年生は龍野北高校の顔としての自覚を持ち、新2年生は中堅学年として気を引き締めていきましょう。

続く表彰伝達式では、多くの生徒が登壇し、全国看護模試で一位の成績を収めた2年6組も表彰されました。二年連続の表彰となり、龍野北高校の伝統となるようこれからも頑張りましょう。

2014032001 2014032002

2014032003 2014032004

ごえんなこんさぁと

ごえんなこんさぁと

3月16日(日)、赤とんぼ文化ホールにてチャリティー公演「ごえんなこんさぁと」が開催されました。15日には同ホールにて映画「大丈夫。」の上映会がありました。

16日の公演には龍野北高校、1・2年生も出席させていただき、素敵な歌や楽器の演奏、女優の竹下景子さんの朗読を楽しみました。その他にも三木露風の「赤とんぼ」や、生きる希望が歌詞に込められた「うたおうよ」などをホール内の全員で歌いました。

日本では毎年約2500人の子どもが、小児がんにかかるといわれています。小児がんは大人のがんと違い、治療の効果が高く治癒する子どもも沢山います。しかし過酷な治療や長い入院生活は、本人にも家族にも大きな負担となります。

このコンサートに出席することで、そのような小児がんの実情を知ると共に、少しでも支援へと繋がることを願います。小児がんの子どもたちのために、私たちが「今」できることを考えていきましょう。

2013031801 2013031802

2013031803 2013031804


命の授業

命の授業

3月6日(木)、3・4時間目に全校生徒が体育館に集まり、「命の授業」と題し、特別講師の腰塚勇人様にご講演いただきました。当たり前にあるものを感謝し、より大切に尊く思うことができる、とてもすばらしい時間となりました。

お話の中に、「失敗の反対は成功ではなく、失敗を恐れて何もしなくなることだ。」とのお言葉がありました。夢(生きがい)を持ち、一人一人が誰かの、そして自分自身の「ドリー夢メーカー」となれるよう、「命の使い方」や「命が喜ぶ生き方」を考え、行動し、生きていきましょう。

寒く冷え込んだ今日ですが、命の大切さについて腰塚様の熱い想いが伝わり、とてもあたたかい気持ちとなりました。今日の学びをこれからの日々へ繋げていきます。腰塚様、力強い授業を本当にありがとうございました。

2014030603

卒業証書授与式

卒業証書授与式

2月25日(火)、平成25年度龍野北高校卒業証書授与式が行われました。第4期生234名、専攻科生37名が卒業しました。

多数のご来賓、保護者の皆様にご参列いただき、素晴らしい思い出に残る式を行うことができました。今日で最後となる校歌斉唱では、気持ちの込もった大きな声が場内に響きました。

卒業生を代表して3年生・川口君、専攻科生・有村さんが答辞を行いました。卒業を前にそれぞれが胸に抱く「感謝の想い」を、精一杯に伝えてくれました。

式の最後に卒業生全員が、お世話になった先生、在校生、そして家族に向け「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をしました。

たくさんの祝福の拍手に見送られ、人生の新たな門出をむかえた卒業生は、これから各々の道へ自分の足で歩みを進めていきます。龍野北高校で学んだたくさんのことを胸に、希望に満ち溢れた未来へ羽ばたいてください。

ご卒業おめでとうございます。

2014022501 2014022502 2014022503 2014022504 2014022505 2014022506

マラソン大会

マラソン大会

2月6日(木)、校内マラソン大会が行われました。総合優勝1-3、第二位1-6、第三位2-1、男女上位20名が表彰されました。また男子、女子ともに大会新記録でゴールするなど、日ごろの練習の成果が十分に発揮されたマラソン大会となりました。

スタート地点では校長先生からほら貝での応援があり、完走後にはPTAから温かい豚汁がふるまわれました。また地域の方々からご声援をいただくなど、皆様のご協力のもと無事マラソン大会を終えることができました。ありがとうございました。

2013020601 2013020602

2013020603 2013020604

2013020605 2013020609

2013020607 2013020608


 

町ぢゅう美術館

町ぢゅう美術館

2月7日(金)、2月8日(土)、2月9日(日)、総合デザイン科の生徒を中心に旧龍野城下町で「町ぢゅう美術館」が行われました。8日はあいにくの大雪となりましたが、最終日は天候も良く、今年も多くの方々にご来場いただきました。

第12回目を迎えた町ぢゅう美術館の今年のテーマは「彩生~心に芽生えを 町に華を」です。彩生(さいせい)、このテーマ通り色鮮やかな作品が町中に展示され、様々なイベントで多くの笑顔が龍野の町に咲きました。

今年は運営委員の3年生を中心に、協力して色々と新しいことに挑戦しました。その姿を見た2年生が、来年の町ぢゅう美術館をさらに盛り上げてくれることと思います。ご来場いただきました皆様、ご支援ご協力いただきました地域の皆様、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2013020701 2013020702

2013020703 2013020704

2013020709 20130207010 

2013020705 2013020706

2013020707 2013020708


 

マラソン大会延期

マラソン大会延期

本日、宍粟市に大雪警報発令の為、マラソン大会は明日に延期になりました。

尚、本日の授業は40分の短縮授業で5限の午前中までとします。

赤ちゃん先生プロジェクト

赤ちゃん先生プロジェクト

1月29日(水)、総合福祉科1年生とNPO法人「ママの働き方応援隊」の5組の母子が交流する『赤ちゃん先生プロジェクト』を行ないました。

生徒たちは、赤ちゃんを抱いたり、話しかけながら気持ちを通わせました。『赤ちゃん先生』との交流を通して命の尊さや笑顔で接することの大切さを学びました。

2014012901  2014012902

2014012903  2014012904

高大連携事業

高大連携事業

1月16日(木)、兵庫大学にて高大連携事業が行われました。

総合福祉科介護類型の2年生は、始めに兵庫大学の村上学科長よりロールプレイについての講義を受けました。その後、生徒たちは8グループに分かれ、兵庫大学社会福祉学科2年生の学生たちと一緒に「面談のロールプレイ」を行ないました。最後にグループごとに発表を行ない、高校生がロールプレイでの学びや感想を述べました。

2014011601   2014011602

2014011603   2014011604


介護福祉士の立場で考える高校生と社会福祉士の立場で考える大学生が、お互いの意見や考えを話し合うことによって、違う職種の視点を知ることができ、また多職種連携の大切さを知ることができました。

 

第26回介護福祉士国家試験 激励会

第26回介護福祉士国家試験 激励会

1月24日(金)、介護福祉士国家試験の激励会が行われました。

校長先生をはじめ、担任や学年の先生方から受験生へ「激励のことば」がかけられました。

 受験生を代表して委員長が宣誓を行い、「連続全員合格という大仕事をやってのけます。」と力強い言葉を述べました。最後に試験当日は全員が、今までの成果を出し切り自信をもって試験に臨めるよう全員で手を繋いで円陣を組み、気合いを入れました。

2014012402 2014012401

2014012403 2014012304

西播磨高齢者文化大学との交流会「介護体験教室」

西播磨高齢者文化大学との交流会「介護体験教室」

1月10日(金)、本校で西播磨高齢者文化大学の1~4年生の76名が参加された「介護体験教室」で総合福祉科2年生が先生となり「ベッドメイキング」や「シーツ交換」を勉強しました。

まずは「アイスブレーキング」で大学生とスムーズなコミュニケーションがとれるようにし、「介護体験教室」では「ベッドメイキング」、「シーツ交換」を体験しました。

高齢者文化大学生の方々に介護の手順や注意点などを伝えました。今まで学んだ介護技術や知識を再確認し、さらに深い学びへつなげることができました。また、他人に伝える難しさも勉強しました。

介護体験後のアンケートでは、「今回学んだことを活かしていきたい。」「とても参考になった。」などのご意見を頂き、お互いによき学びの機会となりました。ありがとうございました。

2013011701 2013011702 

2013011703 2013011704

3学期始業式

学期始業式

新年あけましておめでとうございます。1月8日(水)全校集会が行われました。全校生徒の新年のあいさつにより始まった3学期ですが、3年生にとってはいよいよ最後の学期となりました。悔いの残らぬよう、高校生活を駆け抜けましょう。また、2014年は午年です。龍野北高生にとって「躍動」の1年となるよう、夢と目標に向かって頑張りましょう。

続く表彰伝達式では、今年も多くの生徒が表彰されました。また壮行会では、女子ソフトテニス部の選手2名が元気に決意表明をしてくれました。1月12、13日に滋賀県で行われる近畿大会に出場しますので、応援よろしくお願いします。

最後に生徒会が冬休み中に行った「東北ボランティア」の報告会が行われました。生徒会長の森井さんが「私たちが今やるべきこと、今からできることを一緒に考えましょう」と全校生徒に訴えました。3・11は決して風化してよい記憶ではないと、改めて感じることができました。生徒会の皆さん、ありがとうございました。
2014010801 2014010802 20140108042014010803 2014010805 2014010806

2学期終業式

2学期終業式

12月24日(月)、2学期終業式が行われました。1年を締めくくる最後の学校行事となりました。冬休みとなりますが、来る2014年に元気な姿で友達や先生に会えるよう、病気や怪我には十分注意しましょう。時間を有効に活用し、新年への備えのための休みとしましょう。

続く離任式では退職される長久先生から「決断することの大切さ」を最後の授業と題して教えていただきました。「何とかなるではなく、自分の意志で決断し、後悔のないよう生きるように」とのお言葉をいただきました。長久先生ありがとうございました。

表彰伝達式では多くの生徒が表彰されました。2014年は龍野北高生のますますの飛躍を期待します。どうぞよい年をお迎えください。

2013122401  2013122402

2013122403  2013122404


看護科集会12月

看護科集会12月
2013年12月21日看護科
12月20日(金)4・5時間目に看護科集会を行いました。3年生がリーダーを務め、各学年が2学期の学習内容やボランティアで体験したことを発表しました。発表者は練習の成果を充分に発揮し、堂々と意見を述べられ、質問コーナーでは1年生からの突然の質問に3年生が的確に答え、「先輩の意見を聞けて良かった」との感想が多数見られました。

2013122001

2013122002


日高高校とのWeb交流

日高高校とのWeb交流

12月19日(木)に日高高校の看護科1年生と、本校看護科1年生との生徒間交流会を行いました。

65km離れた日高高校の学生たちとインターネットを通じて、両校の取り組み発表と意見交換を行いました。日高高校は「防災マップ“ひだマップ”の作成」についての発表、本校は「ボランティア活動を通じての感想」や「学校生活」についての発表を行いました。積極的に質疑応答が行われ、時間が経つのがあっという間に感じられました。

県内に看護科を設置している高等学校は2校だけで、その生徒同士が交流するということは非常に意義があると思います。同じ夢を持つ仲間として切磋琢磨しながら、素敵な看護師になりましょう。

2013121901

ケーススタディ発表会

ケーススタディ発表会

5月から始まった臨地実習が12月で終了し、その学びを12月17日・18日の2日間、ケーススタディとして発表しました。

当日は、保護者の皆様、高校看護科1年~専攻科1年生、他教科の先生方に聴講していただき、看護科5年間の集大成として発表することができました。またクラスメートの発表を聞くことで自身の看護観が広がったようです。

2月に行われる看護師国家試験では全員合格を目指しますので、応援よろしくお願いします

2013121704 2013121703 2013121702 2013121701

美術部年賀状甲子園優勝!

美術部年賀状甲子園優勝!

 12月2日(月)、美術部が第5回年賀状甲子園に出品し、見事、全国優勝いたしました。

 年賀状甲子園とは年賀状のデザインをイラスト部門、写真部門、ルーキー応援部門の3部門をチームで競うコンテストです。美術部3年の田渕華菜さん、2年の桑原かれんさん、木村真優さんがそれぞれ出品し、参加校93校の中から優勝を勝ち取りました。また、イラスト部門のMVPには田渕華菜さんの作品が選ばれました。優勝という結果を自信に、今後、さらに良い作品が作れるよう期待しています。

 尚、18日(水)付けの神戸新聞にも今回の結果が掲載されましたので、ご覧いただけると幸いです。

2013120202 2013120203 2013120204 2013120201

西兵庫信用金庫ディスプレイ作品展示

西兵庫信用金庫ディスプレイ作品展示

 12月14日(土)、西兵庫信用金庫山崎本店のディスプレイに本校総合デザイン科2年生が制作した立体作品を設置しました。

 このディスプレイ作品展示は、2年生40人が制作した4つの立体作品を「秋」「冬」「春」「夏」の4つの季節に分けて展示するというものです。今回の作品は「冬」です。「小宇宙(コスモ)」と題し、宇宙をテーマに、星々の輝きをステンドグラスで表し、その中に汽車を走らせ、無限に広がるファンタジーな銀河を表現しました。

 この作品は3月中旬まで展示していますので、ぜひご覧になってください。また、3月からは「春」の作品が設置されますので、そちらも楽しみにしていてください。
2013121401 2013121402 2013121403 2013121404

避難訓練

避難訓練

12月13日(木)、全校生徒、専攻科による避難訓練が行われました。

もしも突然大地震がおこれば…多くの人はパニックに陥入ります。その状態で役立つのは、避難訓練を経験し、学んだ知識となります。

「もしも」に備え、非常食や防災グッズを準備しておくことはもとより、一人一人の防災に対する知識、意識も非常に大切です。

今回の避難訓練を通して、改めて気を引き締める良い機会となりました。

2013121201 2013121202 2013121203 2013121204